以前、悪徳会社で働いているむねを投稿しました。
先日ハローワークに行った際、信用のおける相談員の方に罰金などひかれた状態の給与明細などを提示し相談しました。非常に危うい所だということで労働基準監督署に行くよう言われ、諸々の証拠物とともに説明したところ、訴えを起こすことができる案件だと説明されました。ただ、まだ相談という形でいたため、現状で訴えを起こすことがない事、自分が無知ゆえさまざまな情報を知りたいむねだけを知らせて帰ってきました。その際深く聞かなかったのですが、訴えを起こす際は実名で会社側に知らされるというのは知っていますが、実際どのような会社への対応をしてもらえるのでしょうか?ネットで調べたものの状況によるのかなといった印象です。今回は、勤務時間と拘束時間の大きな差異などを中心にお話しています。
先日ハローワークに行った際、信用のおける相談員の方に罰金などひかれた状態の給与明細などを提示し相談しました。非常に危うい所だということで労働基準監督署に行くよう言われ、諸々の証拠物とともに説明したところ、訴えを起こすことができる案件だと説明されました。ただ、まだ相談という形でいたため、現状で訴えを起こすことがない事、自分が無知ゆえさまざまな情報を知りたいむねだけを知らせて帰ってきました。その際深く聞かなかったのですが、訴えを起こす際は実名で会社側に知らされるというのは知っていますが、実際どのような会社への対応をしてもらえるのでしょうか?ネットで調べたものの状況によるのかなといった印象です。今回は、勤務時間と拘束時間の大きな差異などを中心にお話しています。
おはようございます。
実際に会社へどのような対応をしてもらえるのか?・・・はまずご質問者様が訴えた内容を労働基準監督署が精査した上で調査を行い、結果としてクロであった場合は行政指導が下ります。
もし今回の訴えが勤務時間と拘束時間の大きな差異という事であれば、本来勤務時間としてカウントするべき拘束時間分の給与差額を支払うような指導が入り、ご質問者様へお金が支払われるという流れは想定できるかと思います。
また、それ以外にも会社側へは別途改善命令が出され、労働基準監督署が納得する形の改善案が示されるまでは営業停止・・・というケースも実際に可能性としてあります。
この部分はご質問者様へ直材的に跳ね返る部分ではありませんが、今後同じような被害を防ぐためにも必要な措置として講じられる可能性が極めて高いものと推察致します。
ご参考までm(__)m
実際に会社へどのような対応をしてもらえるのか?・・・はまずご質問者様が訴えた内容を労働基準監督署が精査した上で調査を行い、結果としてクロであった場合は行政指導が下ります。
もし今回の訴えが勤務時間と拘束時間の大きな差異という事であれば、本来勤務時間としてカウントするべき拘束時間分の給与差額を支払うような指導が入り、ご質問者様へお金が支払われるという流れは想定できるかと思います。
また、それ以外にも会社側へは別途改善命令が出され、労働基準監督署が納得する形の改善案が示されるまでは営業停止・・・というケースも実際に可能性としてあります。
この部分はご質問者様へ直材的に跳ね返る部分ではありませんが、今後同じような被害を防ぐためにも必要な措置として講じられる可能性が極めて高いものと推察致します。
ご参考までm(__)m
雇用保険の受給資格を満たすための期間について教えてください
過去2年間に12か月以上の加入期間が必要とのことですが、
この2年、何度か転職をしており、月の半ばでの期間開始や終了があります。
ハローワークに行って聞いてきたところ
そういった月は加入期間に加算されないとのことでした。
たとえば10月1日~11月20日までの加入の場合
加入月は一か月とされ、11月の20日分はカウントされないそうです。
しっかりと一か月(1日~末日まで)加入した上で、11日以上働いた月が
"一か月"とみなされるんでしょうか?
月に11日以上働いて、給与明細からも保険料が引かれていても
その月が月半ばでの入社や退社だった場合は"一か月"とはみなしてくれないんでしょうか?
だとすると、引かれた保険料はどういった意味があるのでしょう?
詳しい方よろしくお願いします。
過去2年間に12か月以上の加入期間が必要とのことですが、
この2年、何度か転職をしており、月の半ばでの期間開始や終了があります。
ハローワークに行って聞いてきたところ
そういった月は加入期間に加算されないとのことでした。
たとえば10月1日~11月20日までの加入の場合
加入月は一か月とされ、11月の20日分はカウントされないそうです。
しっかりと一か月(1日~末日まで)加入した上で、11日以上働いた月が
"一か月"とみなされるんでしょうか?
月に11日以上働いて、給与明細からも保険料が引かれていても
その月が月半ばでの入社や退社だった場合は"一か月"とはみなしてくれないんでしょうか?
だとすると、引かれた保険料はどういった意味があるのでしょう?
詳しい方よろしくお願いします。
「1ヶ月単位」で期間が定められておりますが、1ヶ月未満の端数が生じた場合、端数の実日数が15日以上で、且つ賃金支払いの基礎となった日が11日以上あるときは、その月を「2分の1ヶ月」として計算することになっております。
現在、第二新卒で転職活動中です。
ですが履歴書や職務経歴書の書きかたについてよく分かりません。
どうすればよいでしょうか?
大学生時代は就職課の方が丁寧にアドバイスをしてくれたのですが卒業してからは利用できませんし、ハローワークの職員さんは尋ねても答えが要領を得ないです。
親の意見も聞いたけれど、ピントがずれている気がします。
誰にアドバイスを受けるべきでしょうか?
ですが履歴書や職務経歴書の書きかたについてよく分かりません。
どうすればよいでしょうか?
大学生時代は就職課の方が丁寧にアドバイスをしてくれたのですが卒業してからは利用できませんし、ハローワークの職員さんは尋ねても答えが要領を得ないです。
親の意見も聞いたけれど、ピントがずれている気がします。
誰にアドバイスを受けるべきでしょうか?
マイナビやリクナビなどの就職活動サイトで、レジュメの完成度診断のようなサービスがあるので利用するのが一つの手です。
また、それとは別に履歴書や職務経歴書のアドバイスやってる会社も数社あるようです。
ざっと検索してみたところでも、
履歴書添削.com とか HPリンク とかいろいろあります。
有料サイトだと、どこも最低5000円はかかるので安くないですが、ハローワークの職員さんのアドバイス等と併用して使ってもいいのではないのでしょうか。
ハローワークさんは何と言ってもタダですから。
また、それとは別に履歴書や職務経歴書のアドバイスやってる会社も数社あるようです。
ざっと検索してみたところでも、
履歴書添削.com とか HPリンク とかいろいろあります。
有料サイトだと、どこも最低5000円はかかるので安くないですが、ハローワークの職員さんのアドバイス等と併用して使ってもいいのではないのでしょうか。
ハローワークさんは何と言ってもタダですから。
ハローワーク 基金訓練について
前回、ハローワークの件で質問致しました。やはり、不利との回答があったのですが不利とは何が不利なのでしょうか?
履歴に辞めると残ると回答でありましたが、再度、ハローワークで基金訓練を通して学校に行く事になった時に対して不利ということなのでしょうか?
前回、ハローワークの件で質問致しました。やはり、不利との回答があったのですが不利とは何が不利なのでしょうか?
履歴に辞めると残ると回答でありましたが、再度、ハローワークで基金訓練を通して学校に行く事になった時に対して不利ということなのでしょうか?
その通りです。前回続かないようなら、今回も続かないのではないかという疑念を持たれます。
また訓練を受けるには、その疑念を払拭できる説明が必要になりますから、ハロ-ワ-クの説得に苦労するかもしれませんね。
また訓練を受けるには、その疑念を払拭できる説明が必要になりますから、ハロ-ワ-クの説得に苦労するかもしれませんね。
雇用保険の資格取得届について教えて下さい。
小さな会社で総務と経理をほぼ一人でやっております。
来月中途入社する女性がいるのですが、前職を辞めてから
結婚したので、雇用保険被保険者証が旧姓のままです。
その場合、資格取得と同時に氏名変更届も出すと思うのですが、
添付書類は何かありますか?
旧姓と現在の姓が分かる証明書(免許証など)を預かって添付した方が
よいのでしょうか?
履歴書のコピーでは意味はないですよね?
週末までにその女性にお答えしたいのですが
ハローワークの営業時間が終わっていて困っています。
知識のある方、教えて頂けると助かります。
小さな会社で総務と経理をほぼ一人でやっております。
来月中途入社する女性がいるのですが、前職を辞めてから
結婚したので、雇用保険被保険者証が旧姓のままです。
その場合、資格取得と同時に氏名変更届も出すと思うのですが、
添付書類は何かありますか?
旧姓と現在の姓が分かる証明書(免許証など)を預かって添付した方が
よいのでしょうか?
履歴書のコピーでは意味はないですよね?
週末までにその女性にお答えしたいのですが
ハローワークの営業時間が終わっていて困っています。
知識のある方、教えて頂けると助かります。
資格取得届の用紙1枚で同時に氏名変更もできます。
おそらく全国統一でしょうが、少なくとも関東圏のハロワでは添付書類は必要ありません。
おそらく全国統一でしょうが、少なくとも関東圏のハロワでは添付書類は必要ありません。
関連する情報