40代中ごろから50代での別分野への転職、、、、今は不可能?それとも自分がヘタレなだけ?
40代の1人ものの男です。

いままで、20代のときに医療関係の免許をとり、なんとか職場をつないでここまで来ました。
しかし、何とかその免許のおかげでつなげる年齢もそろそろ限界を感じています、、、。


今になって、この仕事が向いていないのではないか、と思い始めるようになり
別分野での転職を考え始めるようになりました。
すでに医療関係の職場は7施設を数えるようになり(理由は人間関係や、施設の考え方についていけなかったなど)、
その業界で仕事をするには、やはり若い人のほうが
体力的にも合っている様な気もしますし、施設を替わるたびに1から仕事を(その施設なりに違うので)
覚えたりと、経験もあまり役立たなくなってきたような気もします、、、。

いままで努力や我慢をしてこなかったゆえの付けか、と思いつつ、方向転換をした行き方をしたほうが
すっきりするような気もしています。

同年代でそのように別分野で転職しよくなった方のお話、
あるいは現在の免許をもう少し生かしたほうがいいなど、さまざまな意見を聞きたいと思っています。

よろしくお願いします。
独り身なら自分の生きたいように生きればいいよ

明石屋さんまの言葉にあるよね

「生きてるだけで丸もうけ」

あなたは、生きてるだけで丸もうけなんですよ

フラフラしながら今まで生きてこれた。

これからも、そのスタンスで行けば大丈夫だよ

なーに、なるようになるさ

・・・
・・・

幸せのハードルを下げればね
派遣での働き始めの時期について・・・。
こんにちは。私は、現在22歳で東京在住の社会人2年目のものです。
現在、福祉関係の仕事をしており、昔からやりたかった仕事なのでとてもやりがいをもって働かせてもらっていました。
しかし、昨年4月に社員になったころから、月に200時間を越える労働や、3週間の連続勤務、残業手当なしなどの
労働環境の悪さに心身ともに疲れてしまい、またそういったことも含めて上司のやり方にどうしてもついていけずストレスから体調を崩すことも多くなりました。

好きな仕事だから続けたいという思いもありましたが、体を壊しては意味がないと思い
3月で仕事を退職するはこびとなりました。

そこで今までは有給などもまったくといっていいほど消化していなかったため、
3月の20日前後で退職させてもらい、残りを有給扱いにしてほしいと上司に相談をしていました。
そして数日後「3月末まで働いてもらわないと困る」との返答をもらいました。
確かに人が足りないのもわかるし、こちらの都合なので強く主張もできず
とりあえず区切りよく(?)28日(金)までという交渉をし、承諾してもらいました。
有給は3月の給料に日数分上乗せするとのことでした。

こういった場合は、やはり一般的に考えてもこの条件で引き受けるしかないのでしょうか?
会社それぞれの都合によるというのが当然の答えなのだとは思うのですが・・。

今まで働きづめであった分、3月の終わりに少し心身ともに休みたいという理由と、名古屋にいる母親の体の具合が悪く
久しぶりにゆっくり実家に帰り、母の手伝いなどもしたいと考えていました。

4月からはとりあえず生活スタイルがきちっとしている仕事(派遣で事務など)をしようと考えています。
そこで3月に有給をもらい実家に帰るなどして、4月頭から区切りよく仕事をはじめようと思っていたのですが
派遣の仕事は4月半ばなどの中途半端な時期からでも働けるところはあるものですか?
自分なりに情報収集はしてみたのですが・・よくわからなくて。。無知ですみません。

長々と書いてしまいましたが、
①有給消化の時期
②派遣の働き始めの時期

についてアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
①有給消化の時期
まず、法律(労働基準法)上の有給であれば、原則として使用者は労働者の指定する時季(指定日と考えて結構です。)に与えなければなりません。しかし、その労働者が指定した日が「事業の正常な運営を妨げる場合」には、使用者は他の時季(日)を指定することができる(時季変更権といいます)とされています。つまり、有給休暇は原則として労働者が請求すれば、その請求した日に与える必要があるということですが、その日が会社にとってどうしても都合が悪ければ他の日に変更されることがあるということになります。これだけですと、ご質問の会社の対応は正しいということになりますが、時季変更権を行使するには、変更する時季を指定することが原則ですので、この指定をしないまま「こまる」というだけでは、有給の拒否となり労基法違反となります。また、退職日まで10日しかなくて、有給残日数が10日以上ある場合に、退職日までの間全ての有給を使いたいという申し出をされた場合、使用者は時季変更権を行使したくとも、その余地がありません。したがって、このような時季指定に対して有給を拒否した場合にも違反となります。つまり、法律上は会社が「困る」というのは、有給をとられると迷惑だという「グチ」のようなもので、効力はありません。
②派遣の働き始めの時期
結論から言えば派遣の仕事の内容を問わないのであれば月半ば等からの仕事は沢山あります。(例えば今問題になっている日雇い派遣などは毎日違う場所に派遣されるわけですから)しかし、職種にもよりますが、同じ派遣でも同一の派遣先に長く勤務したいという場合は、一般的には人員の切り替えの時期(多くは4月とか、月初めとか)が多いのも事実です。ご自分の付きたい職種でどのようなものがあるか、一度ハローワークででも調べてみたら良いと思います。
人生詰んだ
15で推薦入試で県内最下位偏差値33の高校へ
18でAO入試で偏差値40の工業大学電電へ
22で院試も失敗して就職も失敗GPA1.5
この間サブプライムリーマンショックトヨタショック民主党政権円高株安世界同時不況
22で仕方なく専門学校電電へ(親が新卒以外は許さない出て行けというので借金して行く事に)
24で専門卒業後ハローワークから探した家から一番近い板金工場へ
乗せ換えとか荷運びとかバリ取りとかで使いパシリにされる
25で我慢できずに退職とりあえず期間雇用の大学事務に受かる

自己責任 能力が足りない 努力不足 高望みするな 現実を見ろ

こういった抽象的な意見は期待していません

この先の将来がまったく見えなくて困っていますどうか相談に乗ってくださいませんか

資格は電験の理論だけですが昼間は事務のバイトしてるので受かる気がしません・・・それでも生活費が必要なので・・・
自己責任、能力が足りないはともかく、
努力不足、高望みをするな、現実を見ろは、抽象的な意見ではないと思いますが・・・・

プライドと現実との間のギャップがあるんですよ。

頑張って、バイトをしながら資格を取るか
長く続けられる会社でキャリアを積んで、実力をつけるかでしょうね。
(言い方はカッコイイですが、当然、1番下からのスタートですよ)

いづれにせよ、我慢と努力をなくして、将来はありません~
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN