高卒の父が会社を辞めてきました。これからどうすればいいのかわかりません。頭が真っ白です。自分は大学1年生で、5つ離れた妹と4人家族です。これからどうすればいいのかどうかアドバイスください。
自分はいわゆるお金持ち大学と呼ばれる学校の国際系学部に通っており、学費が他の大学に比べて高いです。
妹もあと数年で高校受験生になり最悪の場合私立になるかもしれません。また、現在自分は奨学金で大学に通っていません。手続きを父親に猛反対され手続きをさせてもらえなかったので早めに手続きをしようと思います。
父は、退職金で全てどうにかなるだろう。すぐハローワークで仕事が見つかるだろう。と言っていますが、大学1年生の自分でも簡単ではないことや、事の重大さは理解できます。父は会社の上司に自分の今までの評価にたてをつき、今年一杯で会社を辞める結果になりました。
自分にはあと大学が3年間ありますし、妹のこれからの将来もあります。自分はもう大学生なのである程度自分の将来を切り開けますが、妹にはこのような状況は厳しすぎると思っているのでできるかぎり負担を軽減させたいです。母は1日中働くと言っていますが、病気(精神病・高血圧)をもっているので心配です。
今自分にできることは何でしょうか。学校を中退して働くことも考えています。長文で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
今すぐ、あなたと妹さんは学生課に授業料の件で相談して単位を落として留年することのないようにして下さい。

時間が許すなら2~3時間のアルバイトでもして下さい。

お父さんが自己都合か会社都合で退職かはわかりませんが、ボーナスと退職金で当面は食いつなぐなど考えていらっしゃると思いますよ。
転職後の悩み
3月下旬からメーカー営業として転職したものです。それまではスーパー勤務(半年)→公務員試験の勉強(1年)という流れでした。転職して4ヶ月程立ちますが、将来への不安があります。

不満な点として、
・休日→年間休日105日だったはずが、月の休みが2、3日。さらに仕事を覚えてないのに休めると思うなと言われます。先輩社員の中には、土日を休まず働いてる人も多いです。
・労働時間→朝7時から夜の23時まで、車での長距離移動(1日300km以上走ることも)
・社長のパワハラ→毎日のように罵声、暴言。社員の方の給料を勝手に下げる。暴力をふるう。
・休日出勤の代休は一切なし、有給も若いうちは取るなといわれています。
・ノルマが非常に高い点

そんな中、先日、体調を崩してしまい、一日会社を休みました。その際に会社に電話したところ、「風邪ぐらいで休むんじゃない。でてこい」と言われました。(流石に高熱で酷かったので休みましたが、その後の処理も大変でした)

社会にはこんな会社いくらでもあると聞きますが、正直言いまして、将来的に不安を感じます。
いつかは辞めようと考えていますが、今精神的にも肉体的にも疲れきっていて毎朝胃薬を飲んで出勤しています。

当初は1年で辞めると考えていましたが、今すぐにでも辞めた方がいいのでしょうか?
アドバイスをしていただけると幸いです。
雇用保険に加入をしていて、受給資格があり、また求人内容と異なるならば、それを理由に即日退職されるほうがよいかと思います。
各ハローワークの裁量になりますが、自己都合で退職しても、ハローワークにて会社都合に変更してくれる可能性もありますよ。
(ただし、6ケ月以内だったような。。。管轄のハローで聞いてみてください)
雇用保険の受給期間延長について質問です。
私は昨年の12月に派遣社員として働いていた会社に業務縮小のため解雇されました。今年の1月に雇用保険給付の手続きをして、給付日数が90日間ということで4月12日に支給が満了となりましたが、3月末の認定日では「個別延長給付」の対象者になりますとの事。(引き続き60日雇用保険給付期間が延長)

就職活動をしていて先週1社、派遣社員ですが決まりそうなところがあり「失業認定報告書」に就職の予定が5月半ばにあることを記入すると「個別延長給付」の対象から外れますとハローワークの人から言われました。
就業日もまだまだ先の話なのに・・・。
初めの説明からいくと働き始めるまでの期間、給付が続行するものと思っていたのですが・・・。
もし仕事決まっても給料支払われるのは6月末ですし、4月13日から就業日の5月半ばまでの30日分だけでも支給して頂けないものなんですかね??
金銭的な厳しさがあるのは良く分かります。
ただ、これは無理なお話です。

就業が決まった時点で失業給付はなくなりますので、
通常の失業保険の場合でも同様です。
個別延長給付制度の内容云々というよりも、
5月中旬からの始業を選択したご自身に責任がありますので、
開いてしまった期間はバイトをするなりでつなぎとめるしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN