こんにちは。

今、アルバイトをしています。
ですが、職業訓練に通えるのなら通って勉強したいと思っています。

職業訓練に通えるのでしょうか?
アルバイトをしながらでも学校は通えるのでしょうか?
去年まで派遣で働いており、今年の1月からアルバイトをしています。

午前中に授業、午後からバイトみたいな感じにしたいのですが。

アルバイトは毎月20時間を超えて働いています。
もし学校に通えるんだったら、時間調節も可能です。

宜しくお願いします。
就業中でも、ハローワークに相談することは可能です。
職業訓練も内容によっては、定員オーバーで抽選の場合があるので、失業者が優先される場合もあります。
お近くのハローワークに相談しましょうね。
雇用保険の失業手当について

雇用保険の失業手当の受給申請に行ってきたのですが、家に帰ってから少し疑問に思ったことがありましたので、質問させていただきました。
自己都合の退職のため3か月の給付制限がありますが、1か月目のうちに求人情報誌で仮にアルバイトとして採用されたとします。(週20時間以上の勤務時間とします)

この場合採用決定となり、ハローワークへの届け出が必要になりますが、失業手当と再就職手当はもらえなくなると聞きました。

このことについては、「しおり」にも書いてありましたので理解はできました。

ですが、もしこのアルバイトを万が一短期でやめることになった場合、受給資格は消滅してしまい、手当等はもらえなくなるのでしょうか。

お時間のある方、お答えいただければ幸いです。
給付制限中は週20時間未満であれば金額等には特に制限なくアルバイトはできます。
20時間以上になると就職したものとされ採用証明書をもらってHWに手続きをして期間に辞めれば退職証明書をもらってた続きをします。期間内で終われば給付制限終了後は受給期間に入りますから最初の予定通り支給が始まります。
また、給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。

上記のように理解していますが念のためにHWに確認してみてください。
ハローワークに出ている求人情報の内容と実際の内容が違う時はどこに訴えればいいでしょうか?

1・時間外労働無し→毎日1~2時間

2・賞与年3回3ヶ月分→5万円を3回
3・週休2日制→月6日~7日

ほかにもありますが、特に目立つ点はこれらです。ちなみに出勤時は、タイムカードなどはなく勤務表に印鑑を押すだけのものです。

回答よろしくお願いします。
求人情報の内容と異なるというのでは、どこも取り合ってくれませんよ。
雇用契約で締結した条件とは異なる労働をさせられているというのなら問題ですが。

1~3の内容が、雇用契約や労働条件通知などに明記されていて、その条件で働くことになっていたのに、実際にそれと異なっているという場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

しかし、雇用契約締結の段階で条件提示されていて、それが求人情報の内容と違っていても、「ならば契約はしない」というのも「その条件で働く」と決めるのも、自分の判断です。
その条件で働くことを自分で決めてから、「実はそれは求人の内容と違うから、条件を直せ」と請求しても、条件が適法な範囲内なら、問題にはならないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN