失業保険の給付手続き
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
移転先で手続きすればOKです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
中小企業で総務事務をしているものですが、社員の産休・育休について、

手順として
・その社員が出産する前、健康保険協会に「健康保険出産手当金支給申請書」を提出する(出産育児一時金の直接支払いを利用しない場合は「出産育児一時金支給申請書」を健康保険事務所に提出する)

・その社員の出産後10日以内に、ハローワークに育児休業給付受給資格確認票と育児休業基本給付金支給申請書を提出する

という流れでいいのでしょうか?他にどのような手続きが必要でしょうか。
ちなみにその方は産休・育休を取るのは二回目、休暇後復職する予定です。
出産一時金の方はちょっとわからないのですが、
育児休業手当ては産休終了後(つまり育児休業開始日以降)でないとハロワで手続きは出来ませんので。出産後8週間過ぎてからとなります。また育児休業基本給付金支給申請書はそのまた後2ヶ月ごとの申請となります。
現在中学2年生ですが、将来女性警察官になりたいです。どういう学校にいってどういう試験を受ければいいのか教えてください。
警察官になりたいのでしたら、単純に警察官になるための国家試験に合格すればなれますよ。警察官になるための試験は公務員試験ですから、公務員試験合格を謳っている予備校の講座を受講し、勉強すればいいだけです。高卒で警察になるのでしたら、割と簡単になれると思います。公務員試験の中で一番簡単に合格できる試験であると言ってもいいかと思います。その理由は、辞める人が多く、警察官の数が足りないからです。確か年3回くらい試験を実施していると思います。詳しいことは村上龍の「13歳からのハローワーク」という本(図鑑?)に詳しく乗っていますよ。応援しています。頑張って下さいね(^^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN