雇用保険助成金?について
事業主に対して国から補助が受けられるのですか?一人雇用するにあたり、事業主はいくら位支給されるのですか?ちなみに、従業員数は80人位です。
先月から新しい会社に就職しましたが、仕事がそんなに無く金曜も休みで三連休ばかり、基本は土日休みなんですけど。暇なのになんで求人を募集していたのか分かりません。金曜の休みの部分は国からと会社とを合わせて給料の95%支給してくれるそうで、それはそれで良いのですが、契約社員なのでこの先が不安だからまたハローワーク通いです。
事業主に対して国から補助が受けられるのですか?一人雇用するにあたり、事業主はいくら位支給されるのですか?ちなみに、従業員数は80人位です。
先月から新しい会社に就職しましたが、仕事がそんなに無く金曜も休みで三連休ばかり、基本は土日休みなんですけど。暇なのになんで求人を募集していたのか分かりません。金曜の休みの部分は国からと会社とを合わせて給料の95%支給してくれるそうで、それはそれで良いのですが、契約社員なのでこの先が不安だからまたハローワーク通いです。
「雇用調整助成金」というものでしょうか。
この助成金は会社が休業を行った際に労働者に支払わなければならない
「休業手当」に対して、一部国から助成金が出るというものです。
貴方の就職した会社がそういった助成金をしているのであれば
暇なのにお金が出るというのも分からなくないですね。
この助成金は会社が休業を行った際に労働者に支払わなければならない
「休業手当」に対して、一部国から助成金が出るというものです。
貴方の就職した会社がそういった助成金をしているのであれば
暇なのにお金が出るというのも分からなくないですね。
ハローワークの紹介状について。連休で直接確認が取れないので、お分かりになる方は教えてください。
転職希望の者です。
ハローワークのインターネットサービスにて、自分の希望に合いそうな企業を見つけました。
「直接応募」が出来る企業でしたのでネット上で応募しました。
そして画面には『応募票』なるものが出てきたのですが、「応募票は紹介状とは違います」と書いてあります。
しかし「応募票を印刷し郵送(持参)してください。事業主への連絡は自分で・・」とあるのですが、会社説明の備考欄には「ハローワークの紹介状が必要」とありますので混乱しています。
※その応募票には企業に対する「採否報告票」や、ハローワークの応募番号も記載されています。
私が見る限りどうしても紹介状と同じ内容にしか考えられません
①自分で企業に連絡して段取りをする形になっているのに、ハローワークにも出向いて紹介状をもらわないといけないのか。
②「①」だとすると応募票の意味が無いのでは・・・?
③企業が私のようにネットで「直接応募」してくるパターンを考えていなかった(忘れていた)?
ネット応募の経験者の方や、お詳しい方、宜しくお願いします。
また、ネット応募の注意点など有れば教えてください。
転職希望の者です。
ハローワークのインターネットサービスにて、自分の希望に合いそうな企業を見つけました。
「直接応募」が出来る企業でしたのでネット上で応募しました。
そして画面には『応募票』なるものが出てきたのですが、「応募票は紹介状とは違います」と書いてあります。
しかし「応募票を印刷し郵送(持参)してください。事業主への連絡は自分で・・」とあるのですが、会社説明の備考欄には「ハローワークの紹介状が必要」とありますので混乱しています。
※その応募票には企業に対する「採否報告票」や、ハローワークの応募番号も記載されています。
私が見る限りどうしても紹介状と同じ内容にしか考えられません
①自分で企業に連絡して段取りをする形になっているのに、ハローワークにも出向いて紹介状をもらわないといけないのか。
②「①」だとすると応募票の意味が無いのでは・・・?
③企業が私のようにネットで「直接応募」してくるパターンを考えていなかった(忘れていた)?
ネット応募の経験者の方や、お詳しい方、宜しくお願いします。
また、ネット応募の注意点など有れば教えてください。
元々、安定所に出ている求人は必ず紹介状がいるようになっています。
ですが、インターネットで情報を公開するようになってから、紹介状をもらわずに直接自分で責任もって連絡し応募票を持って行けば面接してもいいようになったんです。(事業所名を提供している企業に限るでしょうが)
なので、応募票が紹介状と同じような役割をしているのは確かだと思います。
でも、企業によってはやっぱり紹介状を持ってきてくださいねと言うところもあるんです。
通常、紹介状は面接後の発行はできませんが、応募票を持って面接に行った場合は後で紹介状の発行ができるんです。
応募すれば、紹介状が絶対なくていいという意味ではありません。
もちろん、応募票を持参すれば面接してくれ、紹介状はなくてもいいという企業もあると思います。
まずは、企業へ直接連絡してみてはいかがでしょう?
その上で、紹介状が欲しいと言われれば、それは企業の意向なのでやはり紹介状が必要でしょう。
あなたの考えは聞いていないと思いますよ。
それでも安定所に行って紹介状をもらうのが嫌なのであれば、その企業への応募をあきらめるしかないでしょう。
それと、安定所に行けばその企業の応募状況や別の情報が分かる場合があります。
できれば、インターネットの情報だけでなく、きちんとした求人票を見て応募するかどうか判断する方がいいとも思います。
インターネットの情報は、前日受理された求人の更新が翌日の昼間になりタイムラグがあります。
1日の差で応募が終わってしまっている可能性もありますので注意してください。
ですが、インターネットで情報を公開するようになってから、紹介状をもらわずに直接自分で責任もって連絡し応募票を持って行けば面接してもいいようになったんです。(事業所名を提供している企業に限るでしょうが)
なので、応募票が紹介状と同じような役割をしているのは確かだと思います。
でも、企業によってはやっぱり紹介状を持ってきてくださいねと言うところもあるんです。
通常、紹介状は面接後の発行はできませんが、応募票を持って面接に行った場合は後で紹介状の発行ができるんです。
応募すれば、紹介状が絶対なくていいという意味ではありません。
もちろん、応募票を持参すれば面接してくれ、紹介状はなくてもいいという企業もあると思います。
まずは、企業へ直接連絡してみてはいかがでしょう?
その上で、紹介状が欲しいと言われれば、それは企業の意向なのでやはり紹介状が必要でしょう。
あなたの考えは聞いていないと思いますよ。
それでも安定所に行って紹介状をもらうのが嫌なのであれば、その企業への応募をあきらめるしかないでしょう。
それと、安定所に行けばその企業の応募状況や別の情報が分かる場合があります。
できれば、インターネットの情報だけでなく、きちんとした求人票を見て応募するかどうか判断する方がいいとも思います。
インターネットの情報は、前日受理された求人の更新が翌日の昼間になりタイムラグがあります。
1日の差で応募が終わってしまっている可能性もありますので注意してください。
私は最近勤めてた会社を、会社都合で退職しました。離職票が届き次第、失業給付の手続きをしようと思っています。
今はまだ離職票が手元に届いていないので、就職活動をしながら単発のアルバイトをしています。派遣会社に登録し、自分の都合がいい日だけ単発で働くというものです。
心配なのが、ハローワークに手続きに行き、待機の7日間は完全に失業状態にないといけないということが私に当てはまるかどうか、ということです。勿論、待機期間中に不正に働こうとは思っていないのですが、派遣会社に登録している状態は不正にならないかどうかということが心配です。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
今はまだ離職票が手元に届いていないので、就職活動をしながら単発のアルバイトをしています。派遣会社に登録し、自分の都合がいい日だけ単発で働くというものです。
心配なのが、ハローワークに手続きに行き、待機の7日間は完全に失業状態にないといけないということが私に当てはまるかどうか、ということです。勿論、待機期間中に不正に働こうとは思っていないのですが、派遣会社に登録している状態は不正にならないかどうかということが心配です。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
私も同じパターンです。
解雇で、離職票が届くまでも日曜日のみアルバイトしていました。離職票が届き、ハローワークにいった時に、状況を話しました。この状態で大丈夫でした。
心配ならハローワークにいった時に、隠さず申告してください。ハローワークの方も必ず状況の聞き取りをされます。離職票が届いてなくても、ハローワークを利用できることはご存知ですよね。
解雇で、離職票が届くまでも日曜日のみアルバイトしていました。離職票が届き、ハローワークにいった時に、状況を話しました。この状態で大丈夫でした。
心配ならハローワークにいった時に、隠さず申告してください。ハローワークの方も必ず状況の聞き取りをされます。離職票が届いてなくても、ハローワークを利用できることはご存知ですよね。
雇用保険等についてお聞きしたいのですが、ハローワーク求人には雇用、労災、健康保険完備と記載されていて会社側に実際話を聞くと、
入ってないといいしかも雇用保険すら入っていない…労働時間は月曜日から土曜で1日9時間。雇用保険加入は強制なのでは?労働会社側に要求するも入らないという。社員みんなが入社後同じように言われたという。労働局のひともたまにくるらしいが無視しているという。こういう場合会社に要求してもだめな場合どうしたらよいのでしょうか?雇用保険に加入しなければ雇い主になにか罰則とかはあるのでしょうか?社員が労働局かどこかに言えばいいのでしょうか?ちなみに給与明細も一年間で一度(1ヶ月分)しかもらったことがないそうです。以上、どなたかお詳しい方宜しくお願いします。
入ってないといいしかも雇用保険すら入っていない…労働時間は月曜日から土曜で1日9時間。雇用保険加入は強制なのでは?労働会社側に要求するも入らないという。社員みんなが入社後同じように言われたという。労働局のひともたまにくるらしいが無視しているという。こういう場合会社に要求してもだめな場合どうしたらよいのでしょうか?雇用保険に加入しなければ雇い主になにか罰則とかはあるのでしょうか?社員が労働局かどこかに言えばいいのでしょうか?ちなみに給与明細も一年間で一度(1ヶ月分)しかもらったことがないそうです。以上、どなたかお詳しい方宜しくお願いします。
雇用保険は強制です。
強制ではありますが会社が雇用保険に入ってないと言っても、あなたを雇用した時点で受給資格が発生しますので一応は貰えます。
しかしながら、雇用保険というのは労災保険とセット加入なので、『雇用保険に未加入=労災保険未加入』の可能性は大ですね!
けど私の個人的な意見だと、労災保険は会社全額負担なので未加入だったとしてもあなたの財布は傷みませんが、雇用保険はあなたの負担がありますので、未加入時期を遡るととんでもない金額の支払になると思われます…
早めの対応を!!
強制ではありますが会社が雇用保険に入ってないと言っても、あなたを雇用した時点で受給資格が発生しますので一応は貰えます。
しかしながら、雇用保険というのは労災保険とセット加入なので、『雇用保険に未加入=労災保険未加入』の可能性は大ですね!
けど私の個人的な意見だと、労災保険は会社全額負担なので未加入だったとしてもあなたの財布は傷みませんが、雇用保険はあなたの負担がありますので、未加入時期を遡るととんでもない金額の支払になると思われます…
早めの対応を!!
解雇予告手当の証拠等について。
司法書士事務所に勤めている私の友人が、4月13日に「今週いっぱい(4月16日)で解雇する」と言われました。彼は3月15日から3ヶ月の使用期間ということで
働いていました。この場合、解雇予告手当として30日-3日分の給料相当額の手当がもらえるということを聞いたのですが、解雇予告通知書をもらっていません。それどころか、その事務所所長は自分から「解雇する。」と言ってきたにもかかわらず、依願退職願いを出せと言ってきました。電話でそっちが解雇すると言いだしたんだからそっちが解雇予告通知書を出せと伝えた所、「自分は解雇するなんて言ってない。」と言われました。腹が立ち、とにかくその電話で相当のすったもんだを言い続けた所、「いや、ハローワークには言った。」と言い出しました。
その一部始終は、録音したのですが、これは手当を請求する上での証拠として使えますか?
また、解雇予告日と解雇日についての相手の声は録音の中に入っていないけども、その辺をもし突っ込まれた場合
例えば「ちゃんと30日前に解雇通告した。」とか言われた場合どう反論すればいいでしょうか。。。
何か知恵があったら教えてください(><)
ちなみに労働契約書、退勤表、給料明細はあります。
司法書士事務所に勤めている私の友人が、4月13日に「今週いっぱい(4月16日)で解雇する」と言われました。彼は3月15日から3ヶ月の使用期間ということで
働いていました。この場合、解雇予告手当として30日-3日分の給料相当額の手当がもらえるということを聞いたのですが、解雇予告通知書をもらっていません。それどころか、その事務所所長は自分から「解雇する。」と言ってきたにもかかわらず、依願退職願いを出せと言ってきました。電話でそっちが解雇すると言いだしたんだからそっちが解雇予告通知書を出せと伝えた所、「自分は解雇するなんて言ってない。」と言われました。腹が立ち、とにかくその電話で相当のすったもんだを言い続けた所、「いや、ハローワークには言った。」と言い出しました。
その一部始終は、録音したのですが、これは手当を請求する上での証拠として使えますか?
また、解雇予告日と解雇日についての相手の声は録音の中に入っていないけども、その辺をもし突っ込まれた場合
例えば「ちゃんと30日前に解雇通告した。」とか言われた場合どう反論すればいいでしょうか。。。
何か知恵があったら教えてください(><)
ちなみに労働契約書、退勤表、給料明細はあります。
まず、「解雇するなんていっていない」というのであれば、解雇していないわけですから、そのまま居座ればどうでしょうか?
という冗談はともかく、手当を請求するのではなく、まず解雇予告があったかどうか、あった場合はいつか、を明確にする必要があります。それでも無効が「いや、30日前には言ってるよ」と言うのであれば、その証拠を提示することになるでしょう。ただ、それでも認めない場合は、調停なり個別紛争制度を利用するしかありません。なぜなら、30日前に行ったという証拠もなければ言っていない証拠もないわけですから、そうなった場合、労働者であるご友人が有利になるのかな?とも思います。
まず、ハローワークに「解雇します」なんて言っても、それは甚だ無効です。解雇予告は本人に行わなければ向こうですから。ただ、口頭でも有効である以上、書面での通知がなければ言った、言わないの押し問答にしかなりません。
まず、現状では解雇自体有効かどうかも不明であり、最初に言ったように4/16以降来ないとなると、「解雇するとは言ってないのに来なくなった」などと言われかねません。あまり要領のいい司法書士ではないような気がします。
まずは、はっきりと「退職証明書」等をもらい、退職の理由、解雇の理由を明確にしてもらうことは出来ないでしょうか?それから、予告金の問題、不当解雇による慰謝料の問題等が出てきます。
証拠かどうかは、実際に裁判や調停を行う際の話ですから、そこまで争いの場を大きくするのか?というところが一つの疑問です。
さくら事務所
という冗談はともかく、手当を請求するのではなく、まず解雇予告があったかどうか、あった場合はいつか、を明確にする必要があります。それでも無効が「いや、30日前には言ってるよ」と言うのであれば、その証拠を提示することになるでしょう。ただ、それでも認めない場合は、調停なり個別紛争制度を利用するしかありません。なぜなら、30日前に行ったという証拠もなければ言っていない証拠もないわけですから、そうなった場合、労働者であるご友人が有利になるのかな?とも思います。
まず、ハローワークに「解雇します」なんて言っても、それは甚だ無効です。解雇予告は本人に行わなければ向こうですから。ただ、口頭でも有効である以上、書面での通知がなければ言った、言わないの押し問答にしかなりません。
まず、現状では解雇自体有効かどうかも不明であり、最初に言ったように4/16以降来ないとなると、「解雇するとは言ってないのに来なくなった」などと言われかねません。あまり要領のいい司法書士ではないような気がします。
まずは、はっきりと「退職証明書」等をもらい、退職の理由、解雇の理由を明確にしてもらうことは出来ないでしょうか?それから、予告金の問題、不当解雇による慰謝料の問題等が出てきます。
証拠かどうかは、実際に裁判や調停を行う際の話ですから、そこまで争いの場を大きくするのか?というところが一つの疑問です。
さくら事務所
関連する情報