身体障害者の雇用中断の是非
45歳の男子社員が自分の私傷病で脳梗塞と高次機能障害となり車いすになりました。中小企業でありこのような人に対する
仕事がありません。会社は休職にして1年間健康保険傷病手当金を支給してきましたが困っております。企業として雇用する義務はあるのでしょうか。
45歳の男子社員が自分の私傷病で脳梗塞と高次機能障害となり車いすになりました。中小企業でありこのような人に対する
仕事がありません。会社は休職にして1年間健康保険傷病手当金を支給してきましたが困っております。企業として雇用する義務はあるのでしょうか。
最新の法令では、中小企業でも、100人以上雇用している企業なら、障害者を
1人の割合で雇用義務が発生します。
しかし、この部分で雇用がないなら、ハローワークの障害枠の雇用を探した方が
早いと感じます。
まして、高次脳だと、ケアーが必要かと感じます。自分も当事者ですが、雇用を
受けている方がいます。受け皿は広くなっていると感じます。また、生活上不安
定な部分は障害年金でカバーされる事がオススメです。
雇用に対して、執着しない様に。←自分も執着しやすいので、追加しました(^^)
1人の割合で雇用義務が発生します。
しかし、この部分で雇用がないなら、ハローワークの障害枠の雇用を探した方が
早いと感じます。
まして、高次脳だと、ケアーが必要かと感じます。自分も当事者ですが、雇用を
受けている方がいます。受け皿は広くなっていると感じます。また、生活上不安
定な部分は障害年金でカバーされる事がオススメです。
雇用に対して、執着しない様に。←自分も執着しやすいので、追加しました(^^)
雇用保険被保険者証について。
派遣社員になるのに、 雇用保険被保険者証の提出を求められました。
私は大学を卒業したばかりで、今のところアルバイトしかしたことがありません。
な
い場合、ハローワークでもらってきてと言われましたが、
アルバイトでも、 雇用保険被保険者証ってあるんですか?
バイトで保険に入っていた記憶もないし、雇用保険被保険者証って初めて聞いたのでよくわかりませんでした。
ない場合、派遣社員にもなれないのでしょうか?
回答お願い致します。
派遣社員になるのに、 雇用保険被保険者証の提出を求められました。
私は大学を卒業したばかりで、今のところアルバイトしかしたことがありません。
な
い場合、ハローワークでもらってきてと言われましたが、
アルバイトでも、 雇用保険被保険者証ってあるんですか?
バイトで保険に入っていた記憶もないし、雇用保険被保険者証って初めて聞いたのでよくわかりませんでした。
ない場合、派遣社員にもなれないのでしょうか?
回答お願い致します。
会社の担当者に、『雇用保険被保険者証』は取得したことがありませんので、今回新規に取得してください、と依頼して見てください。
これは、雇用保険に加入をする働き方をされた場合には、、『雇用保険被保険者証』を取得することになっています。
これがないからと言って、就職ができないというたぐいのものではありませんのでご安心ください。
雇用保険加入要件
①週間、1日、1か月の所定労働時間が週20時間以上ある、
②31日を超えての雇用見込である、
この①②の両方を満たした場合には、誰でも雇用保険に加入をさせる義務があります。
あなたがこの条件に当てはまるのだと思われます。
これは、雇用保険に加入をする働き方をされた場合には、、『雇用保険被保険者証』を取得することになっています。
これがないからと言って、就職ができないというたぐいのものではありませんのでご安心ください。
雇用保険加入要件
①週間、1日、1か月の所定労働時間が週20時間以上ある、
②31日を超えての雇用見込である、
この①②の両方を満たした場合には、誰でも雇用保険に加入をさせる義務があります。
あなたがこの条件に当てはまるのだと思われます。
労働法違反になるでしょうか
今の仕事場ですが、年末年始や土日、祝日など関係なく、月6日あるいは7日の休みのシフト制です。
夏期4日、冬季4日の休みがありますが、何年働いでも、休みの日数が増やしません。
職安に掲載された内容が年間120日だったです。試用期間中は確かに土日祝休みだったですが、正社員になると、年間休みは86日しかないです。
契約上の問題で、すぐやめれないし、すぐやめれても、次の仕事を探す時に支障(僅か4ヶ月でやめること)になるかもしれないので、困ります。
今の仕事場ですが、年末年始や土日、祝日など関係なく、月6日あるいは7日の休みのシフト制です。
夏期4日、冬季4日の休みがありますが、何年働いでも、休みの日数が増やしません。
職安に掲載された内容が年間120日だったです。試用期間中は確かに土日祝休みだったですが、正社員になると、年間休みは86日しかないです。
契約上の問題で、すぐやめれないし、すぐやめれても、次の仕事を探す時に支障(僅か4ヶ月でやめること)になるかもしれないので、困ります。
ご質問の内容から、結論を申し上げますと、違法ではありません。
理由を申し上げます。
「職安に掲載された内容が年間120日だったです。試用期間中は確かに土日祝休みだったですが、正社員になると、年間休みは86日しかないです。」についてです。
ハローワークの求人は、あくまでも「この様な条件で、募集します」というだけに過ぎません。
労働契約自体は口頭でも成立します。
ですが、面接の際に、会社と貴方が話し合い、合意した内容を雇用契約書、又は、労働条件通知書等に、書面で交付しないといけない事項があります。
1. 労働契約の期間に関する事項
2. 就業の場所、及び従事すべき業務に関する事項
3. 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交代制を導入していれば、その勤務の交代時間と順序
4. 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金締切及び支払の時期、昇給に関する事項(賞与等臨時の賃金を除きます)
5. 退職に関する事項(解雇事由を含みます)
以上の5つです。
この契約書を取り交わしていないと、違法です。
ですが、既に働かれている事から、現在の勤務形態で、契約は成立している事になります。
また年間休日ですが1年は52週です。
労働基準法に休日の定めがあります。
「使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。」、従って52日あれば合法です。
ですが86日は一般企業と比較しても、少ない日数になりますね。
休日の日数は会社で定めた、休日でしょう。
就業規則か36協定書をご覧いただければ、明記してあります。
どちらも、労働者がいつでも閲覧できる様な状態でないと、労働基準法第106条で定められている、法令等の周知義務違法になります。
「周知内容」
①労働基準法および同法による命令等の要旨
②就業規則
③労使協定(36協定書等の労使協定書)
「周知方法」
次のいずれかの方法で周知しなければならない。
①常時各作業場の見やすい場所に掲示・備え付ける
②書面で交付する
③磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置する。
理由を申し上げます。
「職安に掲載された内容が年間120日だったです。試用期間中は確かに土日祝休みだったですが、正社員になると、年間休みは86日しかないです。」についてです。
ハローワークの求人は、あくまでも「この様な条件で、募集します」というだけに過ぎません。
労働契約自体は口頭でも成立します。
ですが、面接の際に、会社と貴方が話し合い、合意した内容を雇用契約書、又は、労働条件通知書等に、書面で交付しないといけない事項があります。
1. 労働契約の期間に関する事項
2. 就業の場所、及び従事すべき業務に関する事項
3. 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交代制を導入していれば、その勤務の交代時間と順序
4. 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金締切及び支払の時期、昇給に関する事項(賞与等臨時の賃金を除きます)
5. 退職に関する事項(解雇事由を含みます)
以上の5つです。
この契約書を取り交わしていないと、違法です。
ですが、既に働かれている事から、現在の勤務形態で、契約は成立している事になります。
また年間休日ですが1年は52週です。
労働基準法に休日の定めがあります。
「使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。」、従って52日あれば合法です。
ですが86日は一般企業と比較しても、少ない日数になりますね。
休日の日数は会社で定めた、休日でしょう。
就業規則か36協定書をご覧いただければ、明記してあります。
どちらも、労働者がいつでも閲覧できる様な状態でないと、労働基準法第106条で定められている、法令等の周知義務違法になります。
「周知内容」
①労働基準法および同法による命令等の要旨
②就業規則
③労使協定(36協定書等の労使協定書)
「周知方法」
次のいずれかの方法で周知しなければならない。
①常時各作業場の見やすい場所に掲示・備え付ける
②書面で交付する
③磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置する。
関連する情報