現在、就職活動をしています。
先日、とある会社へ履歴書を送付しました。
しかし、今日 履歴書が返送され、
添え状には「『辞退』となりましたので返送します」と書かれていました。
『辞退』とは自ら辞める場合をさすのだと思っていましたが、不採用の場合にも使われる言葉なのでしょうか?
ちなみに、自分は辞退するなど一言も言っていません。
※送付~返送の詳細↓
ハローワーク紹介
↓
履歴書送付
↓
求人票には「採否〇日以内連絡」とあるのに〇日以上たっても連絡なし
↓
ハローワークから企業へ電話確認(立ち会い)。電話越しに「履歴書届いてない」と言われる
↓
郵便局に問い合わせ
↓
郵便局から企業へ電話確認。「履歴書届いている」と言われる。
↓
履歴書が返送される
以上
ハローワーク・郵便局 それぞれの電話確認で対応した企業の社員までは わからないです。
もしかして、ハローワークからの電話確認に対応した人が、誤ったことを勝手に言ったことに関し、責任逃れの為に辞退にしたのでしょうか…?
先日、とある会社へ履歴書を送付しました。
しかし、今日 履歴書が返送され、
添え状には「『辞退』となりましたので返送します」と書かれていました。
『辞退』とは自ら辞める場合をさすのだと思っていましたが、不採用の場合にも使われる言葉なのでしょうか?
ちなみに、自分は辞退するなど一言も言っていません。
※送付~返送の詳細↓
ハローワーク紹介
↓
履歴書送付
↓
求人票には「採否〇日以内連絡」とあるのに〇日以上たっても連絡なし
↓
ハローワークから企業へ電話確認(立ち会い)。電話越しに「履歴書届いてない」と言われる
↓
郵便局に問い合わせ
↓
郵便局から企業へ電話確認。「履歴書届いている」と言われる。
↓
履歴書が返送される
以上
ハローワーク・郵便局 それぞれの電話確認で対応した企業の社員までは わからないです。
もしかして、ハローワークからの電話確認に対応した人が、誤ったことを勝手に言ったことに関し、責任逃れの為に辞退にしたのでしょうか…?
経緯はわかりませんが要するに不採用なので深追いしても始まらないと思います。
ハローワークには要注意企業として連絡したほうがいいと思います。あなた自身は嫌な思いをしたので残念なことでしたが今後応募する方が同じような目にあわないように予防することができるかもしれません。そういった経緯は応募者には見えていませんがハロワの職員には情報としてわかりますので。
ハローワークには要注意企業として連絡したほうがいいと思います。あなた自身は嫌な思いをしたので残念なことでしたが今後応募する方が同じような目にあわないように予防することができるかもしれません。そういった経緯は応募者には見えていませんがハロワの職員には情報としてわかりますので。
7月31日付けで退職し無職です。
国民年金と、国民健康保険の手続き、
ハローワークへ失業の手続きをしました。
先日国民健康保険は年度末まで支払いました。
そして本日、雇用保険説明
会をハローワークで
うけてきました。
そこで、国民健康保険の軽減について。
所得の30/100とみなす。
となっているのを初めてみました。
国民健康保険の窓口で、
退職理由は自己都合ですか?
とは聞かれて
自己都合と伝えました。
離職理由33番
正当な理由のある自己都合
も軽減されると。
市役所に言えば、払いすぎた分は
戻ってくるのでしょうか?
説明下手ですみませんm(__)m
国民年金と、国民健康保険の手続き、
ハローワークへ失業の手続きをしました。
先日国民健康保険は年度末まで支払いました。
そして本日、雇用保険説明
会をハローワークで
うけてきました。
そこで、国民健康保険の軽減について。
所得の30/100とみなす。
となっているのを初めてみました。
国民健康保険の窓口で、
退職理由は自己都合ですか?
とは聞かれて
自己都合と伝えました。
離職理由33番
正当な理由のある自己都合
も軽減されると。
市役所に言えば、払いすぎた分は
戻ってくるのでしょうか?
説明下手ですみませんm(__)m
年度末まで支払ったのであれば、還付されます。
雇用保険受給資格者証と印鑑、保険証を持って、市役所で軽減の手続きをしてください。
この手続きをしないと軽減はききません。
雇用保険受給資格者証と印鑑、保険証を持って、市役所で軽減の手続きをしてください。
この手続きをしないと軽減はききません。
職業訓練校の願書について
閲覧いただきありがとうございます。
私は先日大学(2回生)に退学届けを出してきました。
そして近々ハローワークにて職業訓練校の願書を出しに行こうとしているのですが、「これまでの求職活動の状況について具体的に記載」のところだけ良い文章が浮かびません。
大学を辞めたのは早く働きたいというのが理由です。
正直大卒でも就職難な時代に私のこの選択は間違っていると思う人が殆どだと思います。
確かに卒業したら高卒より良い給料を貰えるみたいですが、中堅にも遠く及ばない大学でしたので自分の中ではそれも半信半疑でした。
私は総務・経理の職業訓練を志願しているのですが、大学で法学部や人文学部に所属していたのなら大学を辞めて(経営、経済学部に編部という手もありますが)職業訓練校に行くのもまだわかります。
ですが私は経営学部だったにもかかわらず退学し、本来大学で学べたはずの総務・経理について職業訓練校で学ぼうとしています。
大学では将来必要な授業もあるのでしょうが、相談した際、先生でさえ「将来に役立つ授業なんてあまりない」とおっしゃっていたくらいで、将来の為になる勉強というより大学を卒業する単位をとる為の授業がほとんどなのだと感じました。
大学を卒業する為にはいろいろ努力する必要があり、大変なこともありますし、友達や人とのコミュニケーション力を伸ばすなど将来に役に立つ勉強をするのではなく、そういった社会に出るまでに経験するべきことの場としてあるのもわかります。
私なんかが全てをわかりきったみたいに生意気言うのはどうかと思いますが、勉強以外に必要なことを学べる場としてあることもわかった上で私は「早く働きたいから」なんて理由で辞めました。
正直いろいろと矛盾もしてますし「は?」と思う方も多いと思います。
そこで質問なのですが、今月大学を辞めた私は当然求職活動をしていません。
「早く働きたいと思い、悩んだうえで今月学校を辞めたばかりですので求職活動をしていません」でもいいのでしょうか?
味気ないというか志望理由などは練って考えたのにこの項目のせいでマイナスになりそうな気がしてならないんです。
長文読んでいただいた方ありがとうございました。
私のような場合「していた求職活動を記載せよ」という項目はなんと答えればよいですか?
お力いただけると幸いです。
閲覧いただきありがとうございます。
私は先日大学(2回生)に退学届けを出してきました。
そして近々ハローワークにて職業訓練校の願書を出しに行こうとしているのですが、「これまでの求職活動の状況について具体的に記載」のところだけ良い文章が浮かびません。
大学を辞めたのは早く働きたいというのが理由です。
正直大卒でも就職難な時代に私のこの選択は間違っていると思う人が殆どだと思います。
確かに卒業したら高卒より良い給料を貰えるみたいですが、中堅にも遠く及ばない大学でしたので自分の中ではそれも半信半疑でした。
私は総務・経理の職業訓練を志願しているのですが、大学で法学部や人文学部に所属していたのなら大学を辞めて(経営、経済学部に編部という手もありますが)職業訓練校に行くのもまだわかります。
ですが私は経営学部だったにもかかわらず退学し、本来大学で学べたはずの総務・経理について職業訓練校で学ぼうとしています。
大学では将来必要な授業もあるのでしょうが、相談した際、先生でさえ「将来に役立つ授業なんてあまりない」とおっしゃっていたくらいで、将来の為になる勉強というより大学を卒業する単位をとる為の授業がほとんどなのだと感じました。
大学を卒業する為にはいろいろ努力する必要があり、大変なこともありますし、友達や人とのコミュニケーション力を伸ばすなど将来に役に立つ勉強をするのではなく、そういった社会に出るまでに経験するべきことの場としてあるのもわかります。
私なんかが全てをわかりきったみたいに生意気言うのはどうかと思いますが、勉強以外に必要なことを学べる場としてあることもわかった上で私は「早く働きたいから」なんて理由で辞めました。
正直いろいろと矛盾もしてますし「は?」と思う方も多いと思います。
そこで質問なのですが、今月大学を辞めた私は当然求職活動をしていません。
「早く働きたいと思い、悩んだうえで今月学校を辞めたばかりですので求職活動をしていません」でもいいのでしょうか?
味気ないというか志望理由などは練って考えたのにこの項目のせいでマイナスになりそうな気がしてならないんです。
長文読んでいただいた方ありがとうございました。
私のような場合「していた求職活動を記載せよ」という項目はなんと答えればよいですか?
お力いただけると幸いです。
大学生活に適応出来なかったのかと・・経理=紙の上の計算で、人との接触が低い。
経理だと、相当な資格が必要です。簿記取りました程度では無理。
バイトなら見つかっても。今日直ぐに・・つまり即戦力になる人が何処でも求められ、経験の無い人を育成するなら
安く雇える、派遣で経験者の方が求められます。
まず・・バイトで働くべき。そうすれば、本来の働く事を実感出来ます。
その上で、学歴+資格がどれだけ重要だったか認識できますよ。
経理だと、相当な資格が必要です。簿記取りました程度では無理。
バイトなら見つかっても。今日直ぐに・・つまり即戦力になる人が何処でも求められ、経験の無い人を育成するなら
安く雇える、派遣で経験者の方が求められます。
まず・・バイトで働くべき。そうすれば、本来の働く事を実感出来ます。
その上で、学歴+資格がどれだけ重要だったか認識できますよ。
関連する情報