国民年金について
わたしは6月に仕事をやめて、9月から違う会社に就職がきまりました。
今まで会社で厚生年金で支払っていたのですが、会社をやめたので7月に国民年金に切り替えました。
昨日納付書が届いたのですが、9月から違う会社ではたらくので、そこで厚生年金に入るとおもいます。
こうゆうときは市役所にいったほうがいいのでしょうか?
国民年金の支払う分は6,7,8月分だけで大丈夫なのですか?
わたしは6月に仕事をやめて、9月から違う会社に就職がきまりました。
今まで会社で厚生年金で支払っていたのですが、会社をやめたので7月に国民年金に切り替えました。
昨日納付書が届いたのですが、9月から違う会社ではたらくので、そこで厚生年金に入るとおもいます。
こうゆうときは市役所にいったほうがいいのでしょうか?
国民年金の支払う分は6,7,8月分だけで大丈夫なのですか?
前職の退職日が、6月30日ならば、6月まで厚生年金加入ですが、退職日が6月29日以前であれば、6月分は国民年金納付義務があります。
「6月分の給与明細」とは、5月分の給料だと思われます。
退職時に会社から取得する離職票はお手元にありますか??あるいはハローワークが発行する雇用保険受給資格者証はありますか??
このどちらかのコピーを添付して、市役所で免除申請をし、所得審査をパスすれば、7月・8月の国民年金分は免除となる可能性があります。
所得審査は、免除申請時に、上記のコピーを添付すると、質問者様の前年所得(平成22年1月~12月分の所得)を0円とみなし、ほかに配偶者・世帯主がいらっしゃれば、その方々の前年所得の免除該当性が判定されます。
6月分に関しては、納付義務がありますので、可能であれば納付書をお使いになり、コンビニ等で納付してください。
「6月分の給与明細」とは、5月分の給料だと思われます。
退職時に会社から取得する離職票はお手元にありますか??あるいはハローワークが発行する雇用保険受給資格者証はありますか??
このどちらかのコピーを添付して、市役所で免除申請をし、所得審査をパスすれば、7月・8月の国民年金分は免除となる可能性があります。
所得審査は、免除申請時に、上記のコピーを添付すると、質問者様の前年所得(平成22年1月~12月分の所得)を0円とみなし、ほかに配偶者・世帯主がいらっしゃれば、その方々の前年所得の免除該当性が判定されます。
6月分に関しては、納付義務がありますので、可能であれば納付書をお使いになり、コンビニ等で納付してください。
退職後の書類について。
12月31日付けで会社を退職したのですが、いまだに退職の関係書類が届きません。(離職票とか雇用保険・社会保険関係の書類です。)
今月末に最後の給料が支払われることになっているの
ですが、一般的にその後に交付されるものですか?手続きしたくて今か今かと待っているうちに今日になってしまいました…
12月31日付けで会社を退職したのですが、いまだに退職の関係書類が届きません。(離職票とか雇用保険・社会保険関係の書類です。)
今月末に最後の給料が支払われることになっているの
ですが、一般的にその後に交付されるものですか?手続きしたくて今か今かと待っているうちに今日になってしまいました…
請求していないのでは、会社が送付してくるまで待っていることになります。。
離職票は、退職の日の翌日より10日以内にハローワークにて手続きをしなければいけません。給与支払日は関係ないので、期限が過ぎています。すぐにでも受け取れるよう会社に請求すればよいです。
健康保険、厚生年金についても、退職日の翌日より5日以内に資格喪失手続をしなければいけません。
既に手続終了していると思われます。会社においては、社会保険の証明関係の発行義務はありませんので、問い合わせて、書いてもらってください。
通常、退職の際に、離職票はすぐにほしいとか、退職証明書の請求をするとか、労務担当者にお願いしておくのですが、退職日が年末年始の休みだからできなかったのではなく、休みに入る前にこちらから確認しておく必要もあるのですよ。
まずは会社に連絡を、、そして、催促しましょう。
離職票は、退職の日の翌日より10日以内にハローワークにて手続きをしなければいけません。給与支払日は関係ないので、期限が過ぎています。すぐにでも受け取れるよう会社に請求すればよいです。
健康保険、厚生年金についても、退職日の翌日より5日以内に資格喪失手続をしなければいけません。
既に手続終了していると思われます。会社においては、社会保険の証明関係の発行義務はありませんので、問い合わせて、書いてもらってください。
通常、退職の際に、離職票はすぐにほしいとか、退職証明書の請求をするとか、労務担当者にお願いしておくのですが、退職日が年末年始の休みだからできなかったのではなく、休みに入る前にこちらから確認しておく必要もあるのですよ。
まずは会社に連絡を、、そして、催促しましょう。
私は中3の女子です。
受験生なので、学校で進路希望調査のプリントが渡されました。
志望校は決まりました。
でも、将来の夢も書かなくてはなりません。
私は、なりたい職業がないのでどうすればいいか悩んでいます。
私は、数学が得意で体育が大好きです。
なので体育関係の職業につきたいと思います。
でも、体育関係と言ってもスポーツ選手にはなれないし
具体的にどんな職業があるかわかりません。
なので体育関係の仕事にはどのようなものがあるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
受験生なので、学校で進路希望調査のプリントが渡されました。
志望校は決まりました。
でも、将来の夢も書かなくてはなりません。
私は、なりたい職業がないのでどうすればいいか悩んでいます。
私は、数学が得意で体育が大好きです。
なので体育関係の職業につきたいと思います。
でも、体育関係と言ってもスポーツ選手にはなれないし
具体的にどんな職業があるかわかりません。
なので体育関係の仕事にはどのようなものがあるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
体育の先生や体の仕組みを理解してサポートするもの、作業療法士や理学療法士など福祉の分野で活躍しているのもありますよ。あとは、スポーツジムのトレーナーやインストラクターとか。
ダーツやボウリング、ビリヤードもスポーツだからそういった店を経営するのもいいかもね。
もしくは、体操選手の衣装を作るデザイナーでもいいし、栄養管理士で食事管理も有。按摩や整体で体の疲れを取ることも。
意外なものがスポーツにつながっているから、色々調べてみるといいよ。そういう意味では、村上龍さんの「13歳のハローワーク」の続編がそんな感じで作ってあったような?立ち読みしてみたらどうですか?
ダーツやボウリング、ビリヤードもスポーツだからそういった店を経営するのもいいかもね。
もしくは、体操選手の衣装を作るデザイナーでもいいし、栄養管理士で食事管理も有。按摩や整体で体の疲れを取ることも。
意外なものがスポーツにつながっているから、色々調べてみるといいよ。そういう意味では、村上龍さんの「13歳のハローワーク」の続編がそんな感じで作ってあったような?立ち読みしてみたらどうですか?
関連する情報