雇用調整助成金ついて
勤務している会社は昨年より雇用調整助成金を受給しています。

ここ3ヶ月は大口の受注があり、現場社員は雇用調整休を取らないで仕事をしています。

しかし、今だ、毎週2日(木金)を雇用調整休日とする様に申請してあり、
現場が休めない分、事務職である私だけがそこを休んでいました。

よって、私が木金以外に本当に用事があり、有給申請しても、タイムカードは会社で操作して
木金に休んだようにされています。

休業で休まされると、6割しか会社は支給してくれないので、
給料の安い私は痛手です。
しかも、休むと仕事がたまり本当に大変です。

今まで、有給休暇を大切に貯めてきたのに、一切使わせてもらえず、
休業にされるので辛いです。

会社はまだ本来の業績に復帰できていないので、助成金の申請はできるみたいです。

この様に休暇の操作ってOKなのですか?

もし不正ならば、どうしたらよいのでしょうか?
休業で休んでも100%支給されるならともかく、
「有給は使わせないわ」「60%しか給料がもらえないわ」だったら
腹が立って当然ですよね。

「会社都合の休み(休業)ではないのに、そう申請されている」と
ハローワークへ通報、それが事実だとわかれば
とりあえず今後は休業に助成金が出なくなります。

ただ、今回の場合は確実に「通報したのが質問者様である」とバレますよね。
これまで休んだ分が有給に振り替えて差額を支払ってもらえる可能性も低そうです。
あと、助成金が出なくなった事で、質問者様は悪くないのに
他の社員の人からいろいろと言われてしまうかも知れません。

なので、ハローワークへ通報する前に
「こちらの有給希望日を休業扱いするのであれば
有給を1日減らしてもいいから80%は支給して欲しい」
というような譲歩案を一旦会社に出してみてはどうでしょう。
でもそれが簡単に通るならこんなサギみたいな事はしてませんよね…
2012/3/28現在、育児休暇中です。
出産日は、2010/8/9で、
育児休暇は、2010/10/17から取得しています。それ以前には正社員として6年勤務していました。
四月から保育園に子供を預ける予定で
したが…待機中となったため育児休暇延長申請をして2013/4/30まで育児休暇取得予定です。
仮に、この育児休暇中に二人目が出来て2013/8に出産したとしたら
2013/5月から2ヶ月ほど働き、産休、育休を取得した場合
育児休業給付金は、頂けるのでしょうか?

また職場に復帰せず2013/4月に二人目が産まれた場合でも育児休業給付金は頂けますか?

最長4年前までさかのぼる事ができると前はネット上で記載があったと思うのですが、今は2年までしかさかのぼれないような記載があったのでどの情報が正しいのかわからず、
ぜひお知恵を貸していただきたく宜しくお願い致します。
まず、法律についてですが・・・

育児休業給付金をもらうには、休業を開始した日前2年間にみなし被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが条件です。
みなし被保険者期間を算定する2年間に休んでた期間がある場合、その日数を2年間に加えることができ、加算後の期間の上限が4年となっています。

なので、

>最長4年前までさかのぼる事ができると前はネット上で記載があったと思うのですが、今は2年までしかさかのぼれないような記載があったのでどの情報が正しいのか

については、ある意味正しいと言えると思います。

質問を読んだところでは、給付金はもらえるように思いますが、正確にはハローワークに問い合わせていただいた方がいいと思います。
産休中の出産手当金(報酬の60%)は一括で支払われると思うのですが、
産休と育休をとる場合、申請はいつですか?
産後56日以降に申請ですか?それ以前にも申請できますか?
育児休暇中の報酬の30%の手当ても一括ですか?
こちらの申請のタイミングも教えてください。
出産一時金ではなく出産手当金のほうですね?
出産日を記入するところがありますので
通常は出産後、職場に書類を提出することになります。
出産一時金と一緒です。
その書類は産休前にもらっておくとスムーズです。
産休開始日の翌日から2年以内で請求可能です。
そうですね、月給(支給額)÷30×0.6×日数分になります。
出産が予定日より早かったり遅かったりすると日数が変わり
金額が若干変動します。

ただし産休中に給与が6割以上出る場合この手当金はもらえません。
私は産休中でも給与は全額出たのでもらえませんでした。

育児休業給付金ですが申請は育児休業開始日からになります。
申請の用紙が送付されてきますので必要事項と振り込まれる
銀行の証明印をもらい返送します。
この作業は自分でハローワークに行ってするところもあるようですから
職場の担当者によくお聞きになったほうが良いです。
育児休業給付金は一括ではなく2か月単位で分割されていたと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN