ハローワークの職業紹介窓口の方々は、求職者に厳しく、企業に甘いと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
3社応募していているうちに、気になる企業が2社出てきたので応募したいと話たところ、結果が出ていない応募は3社までにしてくださいと言われました。理由は、複数合格すると辞退しなければいけないから、企業に迷惑がかかると・・・

企業側は、一つの求人に対して、10人以上応募することも珍しくないらしく、それでいて一人も結果を出さず保留にして、さらに募集をかけているところもあるのに・・・

ハローワークは企業に対しては何も言えない立場なのでしょうか?

迷惑がかかるなんてお互い様なのに・・・
何も言えないらしいですよ。 求人内容も確認されていません。 そのため、ブラックもまざっています。しかし、企業側にペナルティはないですから。 おかしくないですかね(^_^;)
在職中に就職活動する場合、面接時間などは就業後にしてもらうなどこちらの都合に合わせてもらうことは可能なのでしょうか?
また、在職中ということを正直に話したほうがいいのでしょうか?
相手企業によるのでしょうが一般論や経験論で良いので回答してもらえるとありがたいです。
また、その他アドバイスがあればよろしくお願いします。
在職中であることは隠すことでもありませんし、そういった人は沢山います。堂々と伝えて下さい。従って、面接日時の調整も依頼できますが、常識的な時間帯意外は避けるべきでしょうね。
甚だ、個人的ですが、雇用調整助成金に矛盾を感じます。
うちは、障害者を雇ってる。
前社長が亡くなる直前の、実質社長空白時に入ってきた。
障害者と名乗らずに。

ミスが多く、難儀したが
皆でフォローしながら
必死でやってきた。

ある日、障害者雇用に助成金が出ると聞いて掛け合ったが、
ハローワーク通してないと出ないことを知る。

通そうが、通すまいが、皆協力して雇用を守ったのに なんでやねん。
実態を調べてくれたらええんや。
そんで、今度はこんな制度が出来ても、やっぱりもらえないって なんでやねん。
不正受給者たくさんいるのに なんでやねん。

以上愚痴でした。
ものすごく分かります。
仰るように、雇用に対する助成金制度は悪用されやすいと思います。

もう終わりましたが、うちは、役所の入札で、緊急雇用創出事業の仕事を受けました。その事業は、ハローワークを通して雇用すれば、役所に助成金が入るという制度です。しかし短期の事業でなので、その仕事が終わると、雇用された人はまた失業者です。喜ぶのは国から助成金をゲットした役所だけ。
ハローワークの担当さんへ「矛盾した制度だ」と苦言を言いました。
「売上げが減っても、どんなに苦しい時でも、うちは一人もリストラせずに乗り越えてきた。失業者を出さない事業所に恩恵はないのか」と。しかし、担当さんへ言っても仕方がありませんしね。
厚生労働省のホムペを見ると、パブリックコメントも受け付けているようですから、提言してみたいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN