去年の12月に10年間アルバイトしていた所を自己都合でやめたのですが(バイト先では社会保険に入っていました)やめてから18日経つのに未だに離職票が送られてきません…さす
がに遅すぎるので元アルバイト先に連絡しようと思うのですが、ちょっと不安に思っている事がありまして、ネットで調べたら退職して保険証を返却するさい、被健康保険証?みたいな名前の書類を受け取れるようですが、何も受け取りませんでした…離職票も退職理由と住所を書くだけのアンケート用紙みたいな物でしたし…ハローワークから上記の書類がまとめて送られてくる場合もあるのでしょうか?また、次の職場でもアルバイトから始めて社会保険に入ろうと思うんですが、何か特殊な手続きを事前にしておく必要があるのでしょうか?
がに遅すぎるので元アルバイト先に連絡しようと思うのですが、ちょっと不安に思っている事がありまして、ネットで調べたら退職して保険証を返却するさい、被健康保険証?みたいな名前の書類を受け取れるようですが、何も受け取りませんでした…離職票も退職理由と住所を書くだけのアンケート用紙みたいな物でしたし…ハローワークから上記の書類がまとめて送られてくる場合もあるのでしょうか?また、次の職場でもアルバイトから始めて社会保険に入ろうと思うんですが、何か特殊な手続きを事前にしておく必要があるのでしょうか?
その被健康保険証というのはたぶん「雇用保険被保険者証」だと思います。
あなたの給料明細書で雇用保険は引かれていましたか?
引かれていれば加入していますから心配はいりませんが、離職票がないとハローワークに申請が出来ませんから会社に早く確認の電話を入れて下さい。(雇用保険被保険者証も確認してください)
最初に書いた被保険者証がなくても、離職票に被保険者番号が入っているはずですから手続はできます。
なお、ハローワークから送られてくることはありません。すべて会社からです。
次の会社でも雇用保険に入る場合は特に手続は必要ありませんが「雇用保険番号」だけは覚えておいて会社に連絡して下さい。
そのためには雇用保険被保険者証があったほうがいいですがなくてもいいと思います。
再発行する場合はハローワークに身分証明書(免許証など)を持って行けばすぐに出来ます。
あなたの給料明細書で雇用保険は引かれていましたか?
引かれていれば加入していますから心配はいりませんが、離職票がないとハローワークに申請が出来ませんから会社に早く確認の電話を入れて下さい。(雇用保険被保険者証も確認してください)
最初に書いた被保険者証がなくても、離職票に被保険者番号が入っているはずですから手続はできます。
なお、ハローワークから送られてくることはありません。すべて会社からです。
次の会社でも雇用保険に入る場合は特に手続は必要ありませんが「雇用保険番号」だけは覚えておいて会社に連絡して下さい。
そのためには雇用保険被保険者証があったほうがいいですがなくてもいいと思います。
再発行する場合はハローワークに身分証明書(免許証など)を持って行けばすぐに出来ます。
失業保険の再就職給付金(再就職お祝い金)について教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
再就職手当が支給されるためには、待期が終了した後でなくてはいけません。
自己都合での退職のようなので、給付制限がある場合には、最初の1ヶ月間は、ハローワークの紹介で職業に就かないと対象になりません。
また、支給残日数が一定以上残っていることも必要で、支給残日数によって、支給される金額が違います。
この一定以上とは、少なくとも支給残日数が1/3以上はないといけません。
補足について、
離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものではないこと、となっているので、
A社とB社につながりがないことを証明できるなら問題ないと思います。
まぁ、ハローワークの判断次第ですね。
ただし、給付制限がある場合・・・に該当してると思うので 、ハローワークの紹介でなくてもいいのかも、ハローワークで確認した方がいいと思います。
給付制限があり、失業給付をまだ受給していないのであれば、受給期間ではない=失業の状態ではない、ということで、対象になりません。
特定受給資格者ならば別ですが・・・
自己都合での退職のようなので、給付制限がある場合には、最初の1ヶ月間は、ハローワークの紹介で職業に就かないと対象になりません。
また、支給残日数が一定以上残っていることも必要で、支給残日数によって、支給される金額が違います。
この一定以上とは、少なくとも支給残日数が1/3以上はないといけません。
補足について、
離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものではないこと、となっているので、
A社とB社につながりがないことを証明できるなら問題ないと思います。
まぁ、ハローワークの判断次第ですね。
ただし、給付制限がある場合・・・に該当してると思うので 、ハローワークの紹介でなくてもいいのかも、ハローワークで確認した方がいいと思います。
給付制限があり、失業給付をまだ受給していないのであれば、受給期間ではない=失業の状態ではない、ということで、対象になりません。
特定受給資格者ならば別ですが・・・
亘理町は一部電気が復旧したと聞きましたがどの辺りまで復旧してますか?
また、食べ物や飲み物はどうなってますか?
また、食べ物や飲み物はどうなってますか?
私も亘理町出身です。
電気は、住むのに困らない地域(荒浜・高屋・浜吉田など沿岸地域除く)はほぼ全て復旧したと聞きます。
食べ物や飲み物は亘理コープで少しばかり営業しているほか、避難所などで少しずつ炊き出しが出ているとTBCラジオで聞きました。
ただ、ガス・水道は止まったままだと聞きますし、店屋の品揃えもまだまだ供給十分ではないでしょう。
電気は、住むのに困らない地域(荒浜・高屋・浜吉田など沿岸地域除く)はほぼ全て復旧したと聞きます。
食べ物や飲み物は亘理コープで少しばかり営業しているほか、避難所などで少しずつ炊き出しが出ているとTBCラジオで聞きました。
ただ、ガス・水道は止まったままだと聞きますし、店屋の品揃えもまだまだ供給十分ではないでしょう。
関連する情報