会社の同僚で退職する女性がいるのですが、本人は会社都合を希望していますが、会社は自己都合としています。
離職票に自己都合と記載されていても、ハローワークで会社都合と認知してもらう事は可能でしょうか?
持病があり、失業保険を早く受給出来ないと生活に困ってしまう為に、知恵を貸して下さい。

事情は、
①本人に持病があり、通院していますが病名をなかなか特定してもらえない。
ラルコレプシー(日中でも突然、眠ってしまう)に似た症状です。
②仕事がシステム開発関係なので、もろに業務に支障が出る。
③眠ってしまっている間は、本人に記憶が無い為、自覚症状がほとんど無い。
④仕事場所が客先への常駐の為、客先から品質に対してのクレームがあり、本人に確認しても、どう改善して良いか対策が出来ない。
⑤事情をそのまま離職票に記載すると、ハローワークで解雇と受け取られる可能性がある。(失業保険が受給出来ない)
⑥会社が、会社都合とすると、現在行っているハローワークでの求人が出来なくなってしまう。

本人が、ハローワークへ手続きに行った際に、自己都合と記載されていても、説明などで会社都合と認知してもらう事が可能でしょうか?
あと、言ってはいけない事など、ありましたら教えて頂けないでしょうか?

お力添えをよろしくお願い致します。
離職票の記載に異議が生じている場合は、公共職業安定所の担当官を通じて従前の勤務先に離職事由の確認を行うことができます。
ハローワークネットワークサービスについて
自分は今高校生なのですがハローワークネットワークサービスにて高校生もOKというアルバイト・パートを見つけました。

ここで質問なのですがこのネットワークサービスには「また、当ホームページで提供している情報をもとに直接応募することができます。」と書いていますが直接事務所に電話して働きたいと言えばいいのでしょうか?

検索した際、左には◎が書かれていました。いろいろなところで検索してみると◎なところは直接応募が出来ると書いてましたが本当なのでしょうか?

もし自分が直接応募について間違った解釈をしてかも知れませんが、もし上記の方法で応募できないとすればやはり最寄のハローワークに行き紹介状を貰わないといけないですよね?

今、高校生なんかがハローワークに行ってもいいのか心配で質問させて頂きます。
本来は、ハローワークの求人であればハローワークで登録して紹介してもらいます。

しかし、貴方は高校生なのでハローワークに行っても門前払いになり相手にしてもらえないです。(高校卒業前の就職活動は別)
ハローワークは学生にアルバイトや仕事を紹介はなく、普通は卒業して職を探している人に利用するための施設です。そのため、ハローワークへ行っても対応してもらえません。

今回は、直接応募も可能と言うことなので、貴方が自分で電話をしてアルバイトに応募するのには問題ないです。そのため、自分でその事務所に電話して応募するのであれば大丈夫ですよ。

学生はハローワークで登録自体ができないので紹介状の発行もしてもらえないので、もし今回のように直接応募可能なアルバイトがあれば自分で電話をすれば問題ないですよ。
雇用調整助成金について
弊社(運送業)では、従業員全員の平均賃金が¥14.177で、休業協定書で
60%と定めた基準賃金が¥8.506となっており、助成額が9/10で¥7.655と
なっています。

従業員への支給についてですが、ハローワークでは、この基準賃金と休業
補償はリンクさせる必要は無いと言われました。

会社都合での休業1日当たりは、以下を考えています。
①事務方
支給は¥10.000~¥14.000と考えています。もちろん会社側から
助成金プラス持ち出しということになります。

運転手
②支給を¥5~7.000と考えています。
この場合、平均賃金及び助成受給額を下回りますが、問題は無いのでしょうか?

リンクさせなくても良いと説明を受けたのは、弊社のような歩合制の賃金の場合、
ここによって、平均賃金に差があるからだと言っていました。

上記のような全従業員の60%に満たない休業補償でもよろしいのでしょうか?
Q.上記のような全従業員の60%に満たない休業補償でもよろしいのでしょうか?

A.いいえ、あくまでも法律に基づいた休業手当、つまり平均賃金の6割以上でないといけません。
職安で言う「リンクしなくてもいい」というのは、平均賃金の6割以上であればいくらであっても問題はない、という話です。基準賃金が8,506円とするのであれば8,600円としてもいいよ、ということです。法定を下回る休業手当は「違法」となり助成金の支給自体受けられなくなってしまいます。



さくら事務所
司法書士事務所の一般事務に応募しました。
先日ハローワークで司法書士事務所の一般事務の求人が出ていたので
履歴書を送付し、面接に控えて業務について色々調べていたところ、
一つ気がかりな点が浮上してきました。

もし採用された場合、司法書士会に補助者登録をするそうなのですが、
その際過去の債務整理歴などは会社にばれますか?

補助者登録の書類を見ると、基本的な情報(氏名・生年月日など)
しか記載する項目がありませんが、それ以上に調べられるのでしょうか?

現在滞りなく返済中ですが心配で仕方ありません。
ご回答お願い致します。
司法書士補助者登録書類は下記で、司法書士会に提出します。
この中には、問題となりそうな書類はないようですね。

1 使用届
2 司法書士補助者証発行請求書
3 履歴書
4 誓約書
5 写真が3枚
6 住民票
労働基準監督署の指導が入るタイミングって?
弟が不当解雇に合い、労基やハローワークで異議申し立て中です。
少し疑問に思った事があり質問させて頂きます。


簡単に経緯を説明すると
退職届を会社に提出したところ、弟の社内での仕事を遡って粗探しをし
会社に不利益を与えたとして自宅謹慎のち懲戒解雇という処分を下されました。

退職届を提出してから解雇までが1週間程であり
この時点で、解雇予告除外認も受けていないだろうと思いましたので
心身疲弊しきっている弟を説得し、労基やハローワークの相談窓口へ出向かせました。

結果、やはり除外認定は受けておらず
まずは解雇予告金の請求と未払い賃金の請求を会社に対して行い
そこから解雇撤回に関する話し合いを行ってみようという事になりました。

内容証明を送付し、期日までに連絡や入金がなければ労其へ報告という手順でした。

そして期日を前にして会社から連絡があり、
その中に労其から指導が入る事になったという内容があったそうです。

そこで疑問に思ったのですが、労其からの査察や指導はこのようなタイミングで入るものなのでしょうか?

勝手な思い込みですが、入金有無の報告後に労其が動くものだと思っていたので
少しびっくりしていまいました。

私個人としては、就労時より本人がとてもしんどい思いをしながら頑張っていたのを知っているので
弟の経歴にキズをつけられた事がとても悔しかったのもありますが
今回の事で再就職に苦労して欲しくないので早い段階で労其が動いて下さったのはとても有難く感じているのですが。。

現時点では会社関係からの連絡を拒否していない状態の弟が嫌がらせをうけるのではないかと心配でもあり。。


最初に労其やハローワークの窓口で、酷い扱いを受けたらしいので
これって大丈夫なのかなと少し不安になったので、詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると有難いです。
適当な回答を・・・。

補足まで読みました。
交渉の方法として、「どちらか選択しろ」というのはアリですよね。その意味では予告手当又は解雇撤回の要求はおかしくないですよ。

監督署に動きですが、本来は、主様のお考えの通り、報告が有ってから動きます。他の方の回答の様に「その前に調査だけ」というのはあり得ません。

多分ですが、別口があったのではないかと推測します。

それでも本来は、この件に考慮して、一旦差し控えるのが常識だと思うのですが、監督官にも「ダンダリン」のような人がいますからね。

後は、もともと定期監督と言って予定に入っていた場合等でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN