家族経営の会社に8日前に入社して ミスして怒られました。7人中2人だけがハローワークからきた従業員で、5人が社長と家族親戚です。
ミスしても従業員は こっぴどく冷たく怒られます。家族親戚は仲良くミスを助けあってるので おとがめなしです。同じ仕事をしても同じミスをしても対応が全然ちがいます。事実上将来社長になる専務は、家族親戚には言えない分、従業員には憂さ晴らしのように当たりちらします。特にミスしたときやちょっと気を抜いてたときなど。機嫌の良いときは 優しい人です。ワンマンです。私はずっと事務所で事務してて、社長専務親戚といっしょです。もう一人の従業員は外回りでかなり年上で異性話なので話す時間はほとんどありません。今は試用期間ですが、仕事をミスしないまでに覚えるまでは辛いです(T_T)休みも従業員は少なく、しかもパートです。どうしたらどういう姿勢でいたらうまくこの会社でやっていけますか?
家族経営の会社はそのような所が多いようです。
厳しい対応で大変だと思います。

>どういう姿勢でいたらうまくこの会社でやっていけますか?
逆に経営者の立場になって、どういう姿勢の人が気に入られるかを考えてみると良いかもしれません。
頼んだ事に対して気持ち良く応じてくれて、ミスも少ない、人当たりの良い人が好まれやすいとおもいます。

好かれている人に対しては、必要以上に厳しく接する気もなくなりますし。


怒られた時は「ビジネスとして仕事に対して文句を言われてる」くらいに思って、ミスした事実だけ受け止め、他は聞き流しましょう。
くよくよしてたら精神衛生的に良くないですよ。
職安に行っていますが、来ている人を見ていると、もう人生、どうにでもなれ、と見受けられる方もいます。

職安通い=墓場のような気もしてくるのですが、やはり、そう思われている方も多いのでしょうか。
日曜日にたまに行きますが、完全に避暑地と化していますね。

廃れたオッサン、オバサンが雑段しています。

個人的にはハローワークの職業紹介は民営化すべきと考えております。

既得権益を守る為に存続しているとしか思えません。

なぜ民間ではダメなのでしょうか・・・

それが無理なら有料化し、集まったお金は震災復興にあてるべきだと思います。
ハローワークで求人票を見ると、給与(基本給)が、かなり安いのですが、どうしてでしょうか?
また、頑張り次第では給与アップは望めるのでしょうか?
今のこの時代を反映しています。
どの会社も口裏を合わせたように低いでしょう。
ひと昔前はもっと好条件でした。
ただ、あくまでも初任給として出せる給与です。
そして頑張りでしか給与アップは望めません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN