仕事にやる気が出ない
親から就職しろ就職しろと言われつづけ只管面接を受けては落ちの繰り返しだった。
そんなある日工場内作業の仕事を見つけた。
早速応募しあっさり来ていいよといわれた。
正社員で応募したにもかかわらずえらい軽い。
休日は把握しており、少ないことは承知していた。だが労働時間がわからなかった。基本9時出勤なのだが流れ作業で
早い人だと8時には着ている。 そして仕事を早速開始しており、商品を裁いて行く。流れ作業的な感じなので僕の担当の人がいないとストップしてしまうため、早く出勤するはめになる。だが仕事の量が多いためそれでも定時の時間ではまず、帰れない。
この不景気に儲かってるなとおもいながら一日のノルマをこなす。だが…早くに出勤させられる環境+なんと残業代が出ない。
仕事はかなりあるため定時で帰ることは不可能である。勝手に帰りたいものだが一回そこで勝手に帰ると迷惑がすごいかかる。
この悪循環で会社への不満が積もり仕事がおろそかになる・・・。
会社が出来て10年ぐらいらしいですが知っている社員の人は全員1年もつづいてないらしいです。
先輩でも半年とかです。
やる気がもう全くないのでこのままだらだら仕事すると会社にもメンバーにも迷惑がかかりますし、自分もこの環境を打破するために
ハローワークにいきます。日曜日しか休みが貰えずこのまま仕事していても不満が積もり積もり時間ももったいないです。 今度からは条件をしっかり見て応募したいと思います。 やめることは決めていますがすぐにやめてもいいんでしょうか?朝にでも電話して
やめることを言いハローワークにいきたいと思います。
3万円分ぐらいしか日数的に貰えませんし、研修中なのでそこまで貢献してないので諦めろというなら諦めますが一様貰えるかどうか教えてもらえませんか?
親から就職しろ就職しろと言われつづけ只管面接を受けては落ちの繰り返しだった。
そんなある日工場内作業の仕事を見つけた。
早速応募しあっさり来ていいよといわれた。
正社員で応募したにもかかわらずえらい軽い。
休日は把握しており、少ないことは承知していた。だが労働時間がわからなかった。基本9時出勤なのだが流れ作業で
早い人だと8時には着ている。 そして仕事を早速開始しており、商品を裁いて行く。流れ作業的な感じなので僕の担当の人がいないとストップしてしまうため、早く出勤するはめになる。だが仕事の量が多いためそれでも定時の時間ではまず、帰れない。
この不景気に儲かってるなとおもいながら一日のノルマをこなす。だが…早くに出勤させられる環境+なんと残業代が出ない。
仕事はかなりあるため定時で帰ることは不可能である。勝手に帰りたいものだが一回そこで勝手に帰ると迷惑がすごいかかる。
この悪循環で会社への不満が積もり仕事がおろそかになる・・・。
会社が出来て10年ぐらいらしいですが知っている社員の人は全員1年もつづいてないらしいです。
先輩でも半年とかです。
やる気がもう全くないのでこのままだらだら仕事すると会社にもメンバーにも迷惑がかかりますし、自分もこの環境を打破するために
ハローワークにいきます。日曜日しか休みが貰えずこのまま仕事していても不満が積もり積もり時間ももったいないです。 今度からは条件をしっかり見て応募したいと思います。 やめることは決めていますがすぐにやめてもいいんでしょうか?朝にでも電話して
やめることを言いハローワークにいきたいと思います。
3万円分ぐらいしか日数的に貰えませんし、研修中なのでそこまで貢献してないので諦めろというなら諦めますが一様貰えるかどうか教えてもらえませんか?
期間の定めのない雇用契約の場合、就業規則等に特段の定めが無い限り、退職の旨を告げた2週間後に退職できます(民法627条1項)。
また、実際の労働条件が雇用契約締結時に示された労働条件と相違する場合には、即時に雇用契約を解除できます(労基法15条2項)。
しかし、有期労働契約(○年間働く等)である場合には、その期間働く約束をしているわけですから、やむを得ない事由がなければやめることはできません(民法628条)。
質問の文章からは具体的な契約内容はハッキリしないのでなんとも言えませんが、とりあえず、辞めたかったら「辞める旨を伝えてください」。これが無ければ始まりませんので。
具体的に辞める時期については、当事者間の取り決めになってくると思います。
なお、働いた分の賃金は金額にかかわらず当然もらえます(ついでに言うと残業代払わないのは違法なので、その部分も支払われるべきですし、早く出勤した分も賃金計算に加味されるべきです)。
質問文にもありますが、やはり次からはしっかりと労働条件を確認・吟味して選ぶべきですね(選り好みはできない世の中なのでしょうが・・・)。
労働時間も確認せずに応募してしまうのは、ちょっと・・・。って感じです。
また、実際の労働条件が雇用契約締結時に示された労働条件と相違する場合には、即時に雇用契約を解除できます(労基法15条2項)。
しかし、有期労働契約(○年間働く等)である場合には、その期間働く約束をしているわけですから、やむを得ない事由がなければやめることはできません(民法628条)。
質問の文章からは具体的な契約内容はハッキリしないのでなんとも言えませんが、とりあえず、辞めたかったら「辞める旨を伝えてください」。これが無ければ始まりませんので。
具体的に辞める時期については、当事者間の取り決めになってくると思います。
なお、働いた分の賃金は金額にかかわらず当然もらえます(ついでに言うと残業代払わないのは違法なので、その部分も支払われるべきですし、早く出勤した分も賃金計算に加味されるべきです)。
質問文にもありますが、やはり次からはしっかりと労働条件を確認・吟味して選ぶべきですね(選り好みはできない世の中なのでしょうが・・・)。
労働時間も確認せずに応募してしまうのは、ちょっと・・・。って感じです。
生活給付金の解除の条件について教えてください。
主人が6月30日付けで自己都合で22年働いた会社を退職します。私は、6月30日より開校の講座(6月から11月まで5ヶ月間)に行く予定です。ハローワークの方に聞くと生活給付金はもらえるといっていましたが、受講中、もしくは7月1日より再就職が決まった場合は、給付金は解除されるのでしょうか?教えてください。
主人が6月30日付けで自己都合で22年働いた会社を退職します。私は、6月30日より開校の講座(6月から11月まで5ヶ月間)に行く予定です。ハローワークの方に聞くと生活給付金はもらえるといっていましたが、受講中、もしくは7月1日より再就職が決まった場合は、給付金は解除されるのでしょうか?教えてください。
解除されると思います。給付金は同居者の賃金に関係してくるから、一度ハローワークに問い合わせした方がいいと思う。
間違って受給すると、後で返金させられる羽目になることもあるからね。
間違って受給すると、後で返金させられる羽目になることもあるからね。
ハローワークについて
来年の4月から子供を保育園に入れようと思っています。現在は専業主婦で実家も遠く頼る人はいません。
1月に保育園の募集があり、その時に求職受付表を提出しなければ
なりません。なので1月に入ったらハローワークに登録しようと思うのですが、登録してから就職まで何ヵ月以内など期間が定められているのでしょうか。
私としては4月に保育園に入れて、それから求職活動を開始し就職をしたいと考えているのですが、1月に登録し4月から求職活動をするというのは可能ですか?
来年の4月から子供を保育園に入れようと思っています。現在は専業主婦で実家も遠く頼る人はいません。
1月に保育園の募集があり、その時に求職受付表を提出しなければ
なりません。なので1月に入ったらハローワークに登録しようと思うのですが、登録してから就職まで何ヵ月以内など期間が定められているのでしょうか。
私としては4月に保育園に入れて、それから求職活動を開始し就職をしたいと考えているのですが、1月に登録し4月から求職活動をするというのは可能ですか?
専業主婦の場合、ハローワークのジョブカードの登録自体は期間設定はないです。
1月から登録なんてせず、今から登録して仕事探しをしないと、子供がいる場合、かなり求人先を見つけるのは大変ですし、見つかったとなっても面接で落とされる場合もあります。
そんな悠長なことを考えず、さっさとしたほうがいいです。
1月から登録なんてせず、今から登録して仕事探しをしないと、子供がいる場合、かなり求人先を見つけるのは大変ですし、見つかったとなっても面接で落とされる場合もあります。
そんな悠長なことを考えず、さっさとしたほうがいいです。
関連する情報