ハローワークの対応について。
こんばんは。最近、ハローワークで仕事を探しております。事務系希望で、求人に[経験者なお可]とありましたが未経験な為、ハローワークの職員さんに未経験ですが
、応募できるかきいてほしい。と尋ねるときっぱり無理だと言われました。ハローワークの方も仕事を探してくれますが、希望の職業ではない前職と同じものばかりです。前職は整骨院でした。資格もあるのですが、力仕事と300時間以上の労働で体を壊し拒絶しています。このことも、伝えたのですが3ヶ月間ほどこのやりとりの繰り返しです。面接にも辿りつかなくて不安です。ハローワークとは、どの地域でもこのようなところですか?
それはハローワークがおかしい気がしますね(^_^;)

直接企業に電話して面接を依頼しては?ハローワークを通してと言われるところもありますが、あたしは直接で何件か面接して頂きましたよ!
妊娠のため会社を退職しました。その会社には育児休暇を取った方はおらず会社からも退職をすすめられました。
失業保険について質問です
取り急ぎ失業保険の資格延長をハローワークに申請しました
産後2ヶ月してから働く予定です(保育園も入れる予定です)
産後ハローワークにいってからどのくらいの期間待機して失業保険が振り込まれますか?
産後に再度求職登録手続きをしてから、約1ヶ月後です。
受給期間延長をすれば、再度手続きをすれば会社都合(解雇)等の場合と同じになります。
同じ会社内での結婚について。

説明下手なため、長くなりますがどうかお付き合い下さい。
私は20年の4月からこの会社で働いています。

で、その時彼(今の夫)は別の会社で働いていたのですが、
あまりにもいい加減な会社だったこと、私の会社で募集をかけていたこともあり
辞めて同じ会社に入社することになりました。

本当は9月のあたりから辞めてこっちで働く予定だったのですが、
前の会社の社長がなかなか離してくれないこともあり(辞めることには同意していたようですが)
結局11月の結婚式ぎりぎりの時に入社することになりました。

そして、最近になって妊娠が分かり・・・今後のことについて迷っています。
私としては
・仕事内容がハローワークに出していた内容と違う
・皆ヘビースモーカーなため体に悪い
などの点から退社するのが一番いいんじゃないかと思っているのですが・・・
夫が、「なら俺も辞めないといけなくなる」と・・・。

そういうものなのでしょうか?
こういう状態になったことがある方、知り合いにこういう人がいた方・・・
是非回答よろしくお願いします。
なぜ旦那さんが辞めなければいけないと思い込んでいるのか、訳がわかりません。
旦那さんはなぜ辞めるっておっしゃってるんですか?
電話か直接会った方がいいのか?
(長文です)


先日ハローワークで2つの企業の求人に応募しました。
A社(販売)が先に、B社(事務)はその翌日に面接でした。A社の面接では2店舗求人があった
らしく、もう1つの店舗の方が君の家に近いよねという話になりました。(その店舗の求人は、何故かハローワークで保留になっており、求人が出ていなかった)
どちらの配属になるかはまだ分からないが、採用ならまた連絡すると言われ、面接は終わりました。
その後連絡をいただき、もう1度を話をしたいとのことで翌日本社に来るよう言われました。

翌日の午前中B社の面接のあと、A社で別の方からまた近い方の店舗がいいのではないかと提案していただいたあと、あなたを是非採用したいと言われました。しかし本命のB社がまだ返事待ちであるため、1週間待って欲しいとお願いし、了承していただきました。ハローワークで当日印刷した求人表(始めに応募した店舗と自宅近くの店舗の2つ)を見比べながら、一応入社する場合の条件を確認しました。賃金、勤務時間、年間休日など違いがありましたが、勤務時間以外は自宅近くの方も同じにしますとざっくり言われました。自宅から近い方が良かったためその店舗を希望している旨は伝えましたが、面接時同様まだ分からないと言われました。

そして昨日、B社の不採用通知が届きました。明日A社にすぐ電話連絡し1週間待たせてしまったことのお詫び、そしてお世話になりたいことを伝えたいのですが、労働条件などを詳しく知りたい場合はそのまま電話で聞いてしまってもいいのでしょうか?
私としては本社はそんなに遠くない距離ですので、アポイントをとり直接質問した方がいいのではと考えています。でも忙しければご迷惑かなとも思いますし…。

簡単にまとめますと、
①ざっくり労働条件は確認したが、入社前にもう1度労働条件と希望店舗の配属を考慮してもらえるか質問・確認してもいいのか?
②その際電話で聞くのと直接会って聞くのとどちらがいいのでしょう?

初めての転職で戸惑っております。
どうぞよろしくお願いします。
重要事項は電話ではなく直接出向き担当と会話するのが礼儀です。

書面確認が必要ですが、なければボイスレコーダーを携帯しましょう。
失業保険の個別延長給付について。
会社都合で退職し、現在失業保険を頂いています。
一番最初の認定日に個別延長給付について個別に説明を受け、雇用保険受給資格者証に“初回認定時相談 個別延長給付について説明済み”と“○候”のハンコが押してあります。
その後、2回の認定日が過ぎ3月下旬に最後の認定日があります。

個別延長給付について説明を受けた時に、延長の対象になるのは求人に応募した実績が2回必要(所定給付日数が90日又は120日に該当する為)と言われ、“個別延長給付のご案内”という紙をもらいました。

2回目から3回目の認定日の間に引越しをして、管轄のハローワークが変更となりました。

“受給資格の係る離職日において45歳未満”という条件はクリアしていますが、引越しをして“雇用期間が不足する地域として指定された地域に住居する方”という条件に当てはまらないのではないか?と思っています。
他の方の質問で、個別延長給付の説明は最後の認定日にされると見ましたが、平成24年4月1日以降に変更があったのでしょうか?もしくは、ハローワークによってやり方が違うのでしょうか?前のハローワークでは、パソコンで求人閲覧するだけで求職活動したと認めてもらえるゆるい(?)ところでした。

前のハローワークで延長給付の対象と言われたのに、今のハローワークでは対象とならない場合はありますか?(もちろん、求人への応募回数をちゃんとやった場合です)
現在まで、認定日に不認定処分を受けた事はありません。

説明が下手で分かりづらいかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
その条件って「いずれか」って書いてません?
私が昨年貰った用紙にはいずれかという記載があったのですが・・・

また個別延長給付の「決定」は私の場合は最後の認定日でしたね。
決定すると雇用保険受給資格者証の写真の張ってある面の処理状況の欄に「個別延長支給決定」と印字されます。
それが印字されてない場合はまだ「決定」ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN