雇用保険受給期間中のバイトは可能ですか?月計算で約17万円貰えるんですが、それだけでは生活していけません。
受給期間中でも、バイトを認めてるケースは多いですが、週20時間以内とかの制限が基本的には掛っています。
また、バイトした事は報告しないと不正受給になります。
条件等は、各地区のハローワークによって変わってくるので、自分の住所のハローワークに確認する事をお勧めします。
キャリアカウンセラーって有望???
就職活動中の40歳、現在主婦です。

なかなか、就職先が無く、ハローワークに通っています。
そこで、職員(男性、たぶん50代)にキャリアカウンセラーはとっといて損しない資格だと勧められました。
50代60代でも仕事があると・・・
その方は、「自分は持ってないが、ここの職員はほとんど持っていて、役に立つ」とおっしゃっていました。


私の取得資格(消費生活アドバイザーその他多数)をみて、とれる力があると判断したのだと思います。

家に帰ってネットで調べてみると、取得するには講座を受講しなければならず、
費用も20万後半もかかります。

ほんとに、こんなにお金をかけて、将来有望な資格なのでしょうか?

いろいろな資格を持っている割には、仕事に結びついていないのでちょっと疑っています。

どなたか、詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
キャリアカウンセラーは、手っ取り早く言えば、仕事の世話をするための仕事です。
自分の就職口を見つけられない人が、人の世話をできるのですか?
受給期間を過ぎての職業訓練について…。
職業訓練に申し込もうと思っています。

8月4日スタートの講座ですが、私の受給は7月22日で終わります。

訓練中にも受給延長になるには、13日足りない計算になると思います。

このままでは、入学できたとしても、生活に支障が出て困ってしまいます。

そこで、アルバイトを13日程して、その日数を後回しにすれば良いのだと考えました。

その内容について質問です。

例えば、実家の農業の手伝いで、無給で働いたというものでも、良いのでしょうか?

これでは、後回しの対象にはならないのでしょうか?

やはり、ちゃんとした店舗等で4000円以上稼いだという実績がなくては駄目なのでしょうか?

詳しい方や、経験者の方いらっしゃったら、御解答をおねがいします。

ずるい質問で申し訳ありません・・・。
判断をするのは地域のハローワークですから
そちらで確認するのが一番です。

理由は地域で判断が変わるからです。

◎絶対と言えるのは、「実家で無給は対象外」です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN