現在、求職中でハローワークに通っています。
今月末に失業保険を受給できるかの最初の認定日があります。
最初の認定日までに、1回以上の求職活動をしないと受給できないとのことです。
例えばですが、2月1日に離職票を提出して手続きをして、待期を経て、2月10日に講習を受けたら1回求職活動したことになりますよね?では、それに加えて、受講後同じ日にハローワーク内のパソコンで求人検索をしたら、これで2回求職活動したことになりますか?閲覧後に受付でアンケートのような用紙をもらいました。
認定日に提出する①「失業認定申告書」と、講習を受けた②「初回講習受講証明」と、パソコン検索した③「求人活動状況(アンケートのような用紙)」を持っています。②と③は同じ日付のハンコが捺印されています。
【補足の回答です。】
そういうことになります。ですので、次回の求職活動が2回必要な場合は、失業認定日にパソコンの閲覧で求職活動証明をもらい1回、あと1回パソコンの閲覧に来るか、企業に応募するなどすればクリアできます。

========


質問者さんのいわれる通りで求職活動として認められます。

失業認定申告書に必要事項を記入して、②「初回講習受講証明」と、パソコン検索した③「求人活動状況(アンケートのような用紙)」も一緒にクリップでとめて認定日に提出すればいいですよ。

また最初の認定日に、その足でハローワーク内のパソコンで求人検索をしたら(求職活動証明をもらえば)、それも1回とカウントされるので、認定日の日はパソコンの閲覧も合わせてするとよいと思います。
人生は自分で切り開くものですか?
現在41歳で未婚の女性です。
2005年に仕事上のストレスでうつ病を発症し、その後、退職勧奨があり退職し4年が経ちます。
正直、将来に不安を抱えています。
41歳だと就職や結婚も間口が狭くなっていると思います。
今までは事務職しかやったことがなかったのですが、診療内科の先生から需要のある他の仕事を勧められましたが
やはり事務職に拘りのある気持ちが捨てきれません。
主治医にその旨を伝えましたが、「やりたい仕事とできる仕事は違う」と言われショックでした。
新たに資格取得を…と思い、医療事務や調剤事務の勉強を検討しましたが、ハローワークでは
地方の場合、やはり経験が無い場合は年齢的に難しい傾向があると言われました。
ハローワークの方曰く、私の場合はブランクがあるものの事務経験が20年近くあるので
それを活かした方向で仕事を探す方が良いのではないかとアドバイスをいただきました。
実は、退職勧奨で退職した職場では病気により休みがちになったことを理由にされたので
出社できないことへの恐怖がトラウマとなっていて、新しい仕事に就きたい気持ちはあるものの不安を抱えています。
そんな不安の中で占いをしてもらいました。
複数の方に占っていただいた結果、今年は種まきの時期で来年から徐々に良くなるとの結果でした。
占いの結果を鵜呑みにする訳ではありませんが、将来に不安を抱える私には一つの光に見えました。
なので、来年に向けて少しでも頑張ろうと思っていました。
そんな矢先、母から「占いを信じて、それに左右されてしまうのか」と言われました。
占いとは言え、私の中では未来に向けての僅かな光だったので光を失った気がしました。

死ぬ勇気は無いのですが、これから先を考えると私の人生は暗闇しか見えません。
頑張ろうと思っているのですが、今までの人生を振り返ると努力が報われた事がありませんでした。
報われない中でも得るものもあったのは糧となりましたが。
ただ、私には妹がいますが、妹はマイペースで基本的に自分優先でやりたいことをやってきましたが
ある程度の悩みはあると思いますが、普通に人生を送っています。
父や祖母も同じように生きてきているように見えました。
そんな姿を身近で見ていると、今、収入も無く、病気を抱え、将来に不安を感じつつ、
体調の悪い母の代わりに家事をして、認知症初期の伯母の面倒を見ている自分が損をしているようにすら思えてくることが
あります。
こんな風に思う自分にも自己嫌悪なんです。貧しい心の持ち主のような気がして。。。

今、未来への光を失った私は、未来を信じて頑張ると何かこれから明るい光に繋がりますか。
それとも、人生は元々決められたもので有って、努力でどうにかなるものではないのでしょうか?
もうひと頑張りして、少しでも将来への不安が少なくなると嬉しいと思うので一歩を踏み出したい思いと
どうせ頑張っても、今までと同じで所詮私の運命は決まっていて、これ以上の好転は望めないのでしょうか。

主治医にやりたい事とできる事は違うと言われたこと、自分なりに医療、介護方面の事務職を希望してハローワークに
行ったものの就職となると難しいと言われたこと、占いで僅かな光を頼りに気持ちを支えていたことを母に否定されたことなど
私の思うことが反対方向に向いてしまいました。
最終的には私自身が決めることだと思っていますが、今は何をすべきか迷いの中に居るとともに
ますます、収入も無く、病気を抱え、これから先に待っている人生を思うと不安と焦りしかありません。

皆さまなら、人生は自分で切り開きますか?
それとも、人生は元々、与えられたものと思い流れに任せませすか?

大変、長文、乱文で申し訳ありません。
ご意見をお聞きできれば嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
介護職員初任者研修を受けてみませんか?

介護関係の事務でも少しは役に立つと思います。

パソコン教室とかハローワークで募集してるでしょう、とりあえず役に立ちそうなものは、どんどん申し込みましょう。
将来が不安

閲覧ありがとうございます。
24歳男です。2011年に大学を卒業し、新卒で自衛隊に入隊。1年ほど勤務しましたが、怪我が原因で退職しました。
退職後はパートをしながら病院に通い、同時にハローワークにも通い既卒枠で就職活動も行っていますがなかなか決まりません。

やはり自衛隊若年退職者は一般社会では評価が低いのでしょうか?
このまま一生パートで人生が終わってしまうのではないかと毎日が不安です。

資格は普免とMOSぐらいです。

アドバイス等よろしくお願いします。
やむを得ない理由での退職なら若いし見つかると思うよ。
英語出来るとだいぶ違うけどね。
TOEIC受けたら?
点数高いと書類通る確率も高くなるよ。

職場での怪我なら、そこで事務職とかに回れないものなの?
私は自衛隊はしらんけど、前の職場の上司と連絡とれる?
普通に考えたら、職場での怪我が原因なら、職場の方から斡旋してもらえそうだけど。
ダメもとで一度聞いてみたら?

補足
第二新卒枠は?
職歴が少ないし、日本だと新卒採用の方が何かと有利だから、できたらその方がいいよ。
大学もダメもとで行ってみて。
ネットでも第二新卒枠で探してみて。

それとここ人生相談カテゴリーだから、もう一回スレ立ち上げて、職業とかその辺のカテゴリーに転職とか新卒とかそういったカテあるはずだから、もう一回相談してみ。誰かもうちょっと知恵のある人いるかもしれん。

若者よ。希望だけは捨てるな。
世の中悪い人だけじゃないよ。

なんとかなる。何とかするんだ。
がんばれよ。
パート雇用保険の加入資格
週の所定労働時間が20時間以上
1年以上引き続き雇用の見込みがある。
上記によれば月80時間以上の労働時間あれば良いと解釈出来ると思いますが、
去年のハローワーク担当の方は月82時間以上、今の担当の方は月86時間以上と言ってます。
その根本的な理由が分からないです。担当の人がいうには「一年を通して計算すると月○○時間以上になります。」だそうです。もしかして事業所、または地域によってちがうのですか?
>月80時間以上の労働時間あれば良いと解釈出来ると思いますが、
とありますが
その計算だと週20時間×4週=月80時間ですよね
でも実日数は多い月で実働27日(例として月31日週1日休み)
3時間労働で81時間
つまり、1年間の1ヶ月の平均は4.3週なので
単純に80時間では週20時間超えない月が出てくるって事だと思います

なんか分かりにくい文章で申し訳無いです
ハローワークの傷病手当と失業給付について
自分は所定給付日数が90日なのですが
失業給付を延長し傷病手当を申請しようと
思っているのですが、傷病手当の受給日数
は何日間まで可能なのでしょうか?

例えば治療に半年掛かってしまった場合その間
180日は傷病手当を受け、その後完治し、
その後に失業給付を90日受けられるのでしょうか?

お詳しい方宜しくお願いします。
雇用保険から支給される「傷病手当」は、失業し、「基本手当」受給中の方が、15日以上傷病により求職活動が出来ない場合、「基本手当」に変わり支給されるものです。

傷病手当日額は、基本手当日額と同額で、支給期間は、所定給付日数から既に「基本手当」を受給した日数を控除した期間です。

質問者様の場合は、90日から既に基本手当てを受給した日数を控除した日数が、傷病手当を最大受給出来る日数となります。

>例えば治療に半年掛かってしまった場合その間180日は傷病手当を受け、その後完治し、その後に失業給付を90日受けられるのでしょうか?

180日間治療のため労務不能であれば、その間は「労働する意思と能力に欠けている」とみなされ、基本手当の申請は出来ません。従って、傷病手当も受給出来ません。

その後完治し、労働可能になれば、ハローワークで求職の登録と基本手当受給の申請手続きを行うことで、求職活動しても採用されない日に対して「基本手当」が支給されます。また、基本手当の受給が始まり、傷病により15日以上求職活動出来ない状態になれば、「基本手当」に代わって「傷病手当」が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN