現在求職中の23歳です。
手に職をつけたくて、新しい業界に飛び込もうと思っています。
ハローワークに行ったら、未経験者歓迎のエクステリア施工と板金工の求人があったのですが、どちらも仕事のイメージが全くつかめません。そこでお聞きしたいのは、
①何か特殊な技術・技能が身に付くのか。
②業界・職場の雰囲気はどのような感じか。和やかな感じか、厳しくびしばしといろいろ言われるのか。
の2点です。
面接前に簡単に働くイメージを作っておきたいので質問いたしました。回答よろしくお願いします。
USP(Unique Selling Proposition) を意識しましょう
=ライバルのいない自分だけのオンリーワンの魅力的な売りを持つ
→個人のUSPを作るための9つのヒント

・あなたのビジョン(夢)は何ですか?

・あなたの正義はどんなところにありますか?

・あなたの敵は誰ですか?

・あなたは何の専門家ですか?

・あなたが人生で最も大切にしていることは何ですか?

・あなたが人より優れていることは何ですか?

・あなたが与えられる価値にはどんなものがありますか?

・あなたがユニークだと人から言われる特徴は何ですか?

・あなたの実績にはどんなことがありますか?
自己都合で会社を退職した場合の失業手当支給3ヶ月後とは離職した日から3ヶ月後ですか?それともハローワークに申請してから3ヶ月後ですか?
正確には3ヶ月後ではありません。
申請して7日間の待期期間のあと説明会や認定日などがあって、結局、3ヶ月半~4ヶ月くらい受給開始までかかってしまいます。
そして、一度にもらえるわけではありません。最初は10日分くらいで次からは28日ごとに認定日があり28日分が支給されます。
今年、高校2年生になる息子の事でお尋ねします。
工業高校の自動車科に在学しております。
この地域では就職学校として名高い高校なのですが、去年の三者懇談の際、息子の希望している整備士の仕事は不況で募集があるかどうか分からないので専門学校に行くようにと言われました。
3級整備士の資格は在学中に取ることは可能なのですが、2級整備士を持っていないと仕事が出来ないと言うのが理由だそうです。
専門学校の事も色々と調べてみたのですが、2年間の間に掛かる学費や寮費などの事を考えると母子家庭である我が家では、とても捻出できる額ではありませんでした。
整備士として働いている方にお答え頂ければ幸いですが、やはり専門学校に行く事が一番の方法なのでしょうか?
確かにココでは田舎なので整備士としての仕事はハローワークでも募集はありません。
あっても2級資格有りと記載されています。
3級では働くと言う事は無理なのでしょうか?
確かに二級持ってないと就職は辛いですね。 何かの縁でディーラーに就職できればいいんでしけど。最近はハイブリッド時代なんで専門学校を卒業した方が後々有利だと。 でも本当に好きで夢だったのら県外での募集で就職されて、働きながら取得するのもありですけど。勉強にもなるし腕も上がるし。 でも給料は安いですよ(>_<)
実は、今回訳があって懲戒解雇になりました。
解雇理由は酒気帯びで物損事故ですが、再就職に懲戒解雇とはどの位不利なのでしょうか?
企業が退職理由を尋ねなければ、企業はスルーできると聞きました。企業は必ず退職理由をハローワークに尋ねるものなんでしょうか?
もし、懲戒解雇がマイナスよういんならば、ハローワークでは退職理由が企業から退通知されているとの事ですが、
、離職職票を提出しなければスルーできるんでしょうか?
ご回答いたします。

①懲戒解雇の場合、履歴書には「退職」と記載してください。
②理由は懲戒解雇と記載した場合、まず面接すら受けられません。
③退職という言葉は都合のよい言葉で、職を退くという意味です。
④つまり、自己都合であれ、解雇であれ、会社都合であれ、懲戒解雇であれ、「退職」には間違いや虚偽はありません。
⑤よって、経歴詐称にはなりません。
⑥面接では「新しい分野にチャレンジしたい」と言えば良いでしょう。
⑦退職理由を聞かれれば、自分に合っていなかった、と言えば良いでしょう。
⑧懲戒解雇が新しい会社にバレタ場合、前会社が勝手にやったことで、自分は納得していない、裁判にすれば費用と時間がかかるため、自分では退職と考えている、と言ってください。つまり懲戒解雇とは、会社が自由にできる権限であり、裁判では事案によって解雇無効となりえます。
⑨以前は、新しい職場が前の職場に問い合わせをしていましたが、法律改正により問い合わせができなくなりました。もしすれば、不法・違法行為となり、それが原因で新しい職場を追われれば、得られたであろう給与などの損害を両会社に請求できます。
⑩当方は多数の相談を受け付けますが、この方法をお勧めします。
⑪本来、懲戒解雇を撤回するため、解雇無効と社員としての地位保全の訴訟提起をお勧めしますが、既に就職活動のお話なので、上記を参考にしてください。
⑫退職理由はハローワークは回答拒否です。ご安心ください。
以上です。

労働裁判支援者
ルナノテンシ
建築関係の一人親方の方でハローワークに求人だしに行った事のある方にお尋ねしたいんですが、
ハローワークを通じて求人すると雇用保険に必ず入らないといけないんでしょうか?ちなみに建築関係の方で従業員に雇用保険かけてあげてると言う話あまり聞いたことがないので。
今はうるさくなったようで現状従業員がいなければ加入見込み募集かけれると思いますが、ハローワークはなかなか鳴らないですよ。今時期はガテンかな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN