ハローワークのカードは持っているんですが登録内容が変わっているので新しく登録してカードを発行してもらってもいいですか
そのカードを発行してもらったのがいつかわかりませんが、
ある一定期間使わずに経過すると
内容変更の有無に関わらず
更新が必要だと言われます。
番号は同じですが、
新しいカードが発行されます。
その際に登録内容の変更部分を伝えれば済みます。
ある一定期間使わずに経過すると
内容変更の有無に関わらず
更新が必要だと言われます。
番号は同じですが、
新しいカードが発行されます。
その際に登録内容の変更部分を伝えれば済みます。
私の知り合いの勤務する会社が、雇用調整助成金を受給しているのですが、この知り合いがハローワークに
求職の申し込みを登録すると、ハローワークには雇用調整助成金を受給している会社と
本人の勤務先の会社の情報がリンクしますよね。
ですが、求職の申込みをすれば本人はハローワークのインターネットサービスで求人を出している会社の「求職申込をしないと見られない」詳しい情報が見られますよね。
雇用調整助成金を受給している会社に勤務している従業員がハローワークに
求職の申し込みを登録すると、本人にデメリットなどありますでしょうか??
例えば、勤務先の会社に、求職申し込みしているのが、わかってしまい「仕事探すつもりなら退社したら??」みたいなニュアンスになりますかね。
あるいはハローワークが勤務先に「この方が求人申込しているから、この方が辞めれば人件費が少なくなるので、雇用調整助成金を支給しなくてもいいのではないですか?」みたいな働きかけ?をしますかね。
デメリットがあるのか、教えてください。
求職の申し込みを登録すると、ハローワークには雇用調整助成金を受給している会社と
本人の勤務先の会社の情報がリンクしますよね。
ですが、求職の申込みをすれば本人はハローワークのインターネットサービスで求人を出している会社の「求職申込をしないと見られない」詳しい情報が見られますよね。
雇用調整助成金を受給している会社に勤務している従業員がハローワークに
求職の申し込みを登録すると、本人にデメリットなどありますでしょうか??
例えば、勤務先の会社に、求職申し込みしているのが、わかってしまい「仕事探すつもりなら退社したら??」みたいなニュアンスになりますかね。
あるいはハローワークが勤務先に「この方が求人申込しているから、この方が辞めれば人件費が少なくなるので、雇用調整助成金を支給しなくてもいいのではないですか?」みたいな働きかけ?をしますかね。
デメリットがあるのか、教えてください。
ご本人のデメリットは全くありません。
個人情報やモラルの問題から、求職活動を職業安定所が勤務先等、本人以外に洩らすことは一切ありません。
そんなことがあるなら、誰も職業安定所において求職活動出来ませんよね。怖くて…
従って、助成金申請の際にもご心配されているようなことも一切ありません。
だいたい、雇用調整助成金の申請の際には会社のデータ(解雇の状況や、過去の不正受給情報、労働保険料の滞納の有無等)は確認しますが、従業員の個人情報データと求職活動データとはつき合わせしません。
個人情報やモラルの問題から、求職活動を職業安定所が勤務先等、本人以外に洩らすことは一切ありません。
そんなことがあるなら、誰も職業安定所において求職活動出来ませんよね。怖くて…
従って、助成金申請の際にもご心配されているようなことも一切ありません。
だいたい、雇用調整助成金の申請の際には会社のデータ(解雇の状況や、過去の不正受給情報、労働保険料の滞納の有無等)は確認しますが、従業員の個人情報データと求職活動データとはつき合わせしません。
現在妊娠中で出産のため、会社を退社しました。離職票が手元に届き次第、ハローワークに行ってくる予定です。(受給期間延長のため)その際、今まで何社か職場を退職しているのですが、そのときの離職票も必要なのでしょうか?
最新のものがあれば大丈夫ですよ。
過去の記録は、全部、その1枚で、たどれます。
待ち時間が長いので、冷えないように対策して行ってくださいね!
過去の記録は、全部、その1枚で、たどれます。
待ち時間が長いので、冷えないように対策して行ってくださいね!
中途採用の面接時にハローワークで応募者が複数いると聞きました。求人数が三人ですが、その人たちはどうなりましたか?と会社の人に聞くのはダメですか?失礼ですかね。
補足見ました。
聞きたいから聞くのが感覚的にいかがか?って言う事です。
まず、ハローワークに紹介してもらうときに紹介状況を聞けば済むのです。応募者の合否状況も当然分かります。
聞いたほうがいいか?聞かないべきか?当たり前に判断できないなら厳しいかも。少なくとも私が面接官だったらそんな事聞かれたら引きます。
聞きたいから聞くのが感覚的にいかがか?って言う事です。
まず、ハローワークに紹介してもらうときに紹介状況を聞けば済むのです。応募者の合否状況も当然分かります。
聞いたほうがいいか?聞かないべきか?当たり前に判断できないなら厳しいかも。少なくとも私が面接官だったらそんな事聞かれたら引きます。
悩み相談…
私は3月に高校卒業し、就職先が決まらず今に至ります。
正社員で、販売をやりたかったんですが、学校に来る求人が事務ばかりで、
結局学校の求人には1回も応募もしませんでした。
2月だか3月からハローワークの求人に応募して書類でダメだったり面接でダメだったりしました。
そして最近、事務職やりたいと考えはじめました。
でもパソコンは、学校でちょっとやったぐらいなのであまりできません。
資格として、11月の日商簿記の2級を受け、資格取得しようと思っています。
それまで、バイトもしながらエクセル、ワードの勉強もしようと思っています。(簿記は独学でやるか、通信講座かまだ決めていません)
資格取得や、パソコンの勉強のために、約半年もフリーターやってたら半年後あたりに就活したとき不利になりますか?
あと、他にどのような資格を取得すればいいかなども教えてください!
乱文すいません…お願いします(´・ω・`)
私は3月に高校卒業し、就職先が決まらず今に至ります。
正社員で、販売をやりたかったんですが、学校に来る求人が事務ばかりで、
結局学校の求人には1回も応募もしませんでした。
2月だか3月からハローワークの求人に応募して書類でダメだったり面接でダメだったりしました。
そして最近、事務職やりたいと考えはじめました。
でもパソコンは、学校でちょっとやったぐらいなのであまりできません。
資格として、11月の日商簿記の2級を受け、資格取得しようと思っています。
それまで、バイトもしながらエクセル、ワードの勉強もしようと思っています。(簿記は独学でやるか、通信講座かまだ決めていません)
資格取得や、パソコンの勉強のために、約半年もフリーターやってたら半年後あたりに就活したとき不利になりますか?
あと、他にどのような資格を取得すればいいかなども教えてください!
乱文すいません…お願いします(´・ω・`)
日商簿記2級 残念ながら資格ではありません。
社会的には評価の高い検定試験です。
資格に拘るのでしたら、この資格がないとその業務が行えないという資格・免許を取得された方がいいのでは。
簿記は独学で挑戦し、パソコンの勉強は職業訓練校などを利用された方がいいのではと思います。
就職のために高額な通信講座を利用するのでは経済的に大変だと思います。
普通免許は持っておいたほうがいいでしょうね。(すでにお持ちとは思いますが)
頑張ってください。
社会的には評価の高い検定試験です。
資格に拘るのでしたら、この資格がないとその業務が行えないという資格・免許を取得された方がいいのでは。
簿記は独学で挑戦し、パソコンの勉強は職業訓練校などを利用された方がいいのではと思います。
就職のために高額な通信講座を利用するのでは経済的に大変だと思います。
普通免許は持っておいたほうがいいでしょうね。(すでにお持ちとは思いますが)
頑張ってください。
関連する情報