裁判所の非常勤職員などで働いたことのある方、いらっしゃったら教えてください。
書記官の事務補助作業とはいったいどのようなお仕事なんでしょうか?
ハローワークの求人には学歴、職歴、年齢共に不問とありましたが
やはり、高卒では難しいでしょうか?ちなみに、試験は作文と面接です。
書記官の事務補助作業とはいったいどのようなお仕事なんでしょうか?
ハローワークの求人には学歴、職歴、年齢共に不問とありましたが
やはり、高卒では難しいでしょうか?ちなみに、試験は作文と面接です。
書記官は,地方・簡易裁判所での民事,刑事裁判や家庭裁判所の家事,少年審判といったいろいろな部署で仕事をしています。裁判部での仕事は,呼出状を送ったり届いた書類を振り分けたりといった郵便関係の事務,パソコンへの入力事務,証人などの日当旅費計算,帳簿等の整理(パソコンの普及で少なくなってきてはいますが)などが書記官の補助事務になると思います。
裁判への立会がない部門(支払督促,不動産・債権執行,破産,保全など)で補助をする場合も,ほとんどが郵便関係か入力かだと思います。
裁判所の職員でも,高卒で入ってがんばっている人がたくさんいますよ。
裁判への立会がない部門(支払督促,不動産・債権執行,破産,保全など)で補助をする場合も,ほとんどが郵便関係か入力かだと思います。
裁判所の職員でも,高卒で入ってがんばっている人がたくさんいますよ。
先月から、某企業に再就職しました。
雇用保険証書、国民年金証書を提出して下さい、と連絡がきましたけど、
2年前に、前企業を退職して、雇用保険を頂きました。
その時、雇用保険証書を、ハローワークに提出しましたので、
雇用保険証書は、もう手元にありません。
(一応、前の証書番号は、メモしてあります)
こういう時は、新規になるのでしょうか?
それとも、証書は無くても、番号が解かっていれば、前からの続きになるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
雇用保険証書、国民年金証書を提出して下さい、と連絡がきましたけど、
2年前に、前企業を退職して、雇用保険を頂きました。
その時、雇用保険証書を、ハローワークに提出しましたので、
雇用保険証書は、もう手元にありません。
(一応、前の証書番号は、メモしてあります)
こういう時は、新規になるのでしょうか?
それとも、証書は無くても、番号が解かっていれば、前からの続きになるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
雇用保険の被保険者証のことでしょうか。
番号が分からなくとも、カナ氏名・生年月日で検索して前からの続きになることが多いですね。(ときどき、他人とかぶる可能性があるので、番号が分かった方が良いのですが)
番号が分からなくとも、カナ氏名・生年月日で検索して前からの続きになることが多いですね。(ときどき、他人とかぶる可能性があるので、番号が分かった方が良いのですが)
雇用保険受給の取り消し
先日失業の認定にハローワークへ行き、
1回目の支給額が決定しました。
まだ、振込みはされていませんが、
この場合、認定を取消しすることはできるのでしょうか?
受給を辞退というか。。。
雇用保険をもらっていると扶養に入れないのですよね?
主人の扶養に入っているのですが、
扶養から外れたくない事情があるのです。。。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
先日失業の認定にハローワークへ行き、
1回目の支給額が決定しました。
まだ、振込みはされていませんが、
この場合、認定を取消しすることはできるのでしょうか?
受給を辞退というか。。。
雇用保険をもらっていると扶養に入れないのですよね?
主人の扶養に入っているのですが、
扶養から外れたくない事情があるのです。。。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
手遅れです。
すでに収入があります。
○月○日~×月×日の期間について「失業していた」ということを認定され、その期間分の基本手当の支給を受けるわけです。
理屈としては、基本手当は1日ごとに出ています。毎日認定・支給をするのは面倒なので4週間おきになっているだけです。
基本手当の支給対象期間の初日の時点で資格がなくなっています。
たとえ認定を受けず、その期間の手当が0だったとしても、「本来あるはずだった収入」を基礎に判定されますから意味がありません。
※日給制の人が欠勤して賃金を受けられなかった場合と同じです。
ただし、健康保険の保険者(運営団体)によっては、別のルールかも知れません。
ご主人の健康保険の保険者にお問い合わせ下さい。
すでに収入があります。
○月○日~×月×日の期間について「失業していた」ということを認定され、その期間分の基本手当の支給を受けるわけです。
理屈としては、基本手当は1日ごとに出ています。毎日認定・支給をするのは面倒なので4週間おきになっているだけです。
基本手当の支給対象期間の初日の時点で資格がなくなっています。
たとえ認定を受けず、その期間の手当が0だったとしても、「本来あるはずだった収入」を基礎に判定されますから意味がありません。
※日給制の人が欠勤して賃金を受けられなかった場合と同じです。
ただし、健康保険の保険者(運営団体)によっては、別のルールかも知れません。
ご主人の健康保険の保険者にお問い合わせ下さい。
失業し、はじめて失業保険金をもらうことになりました。
雇用保険の認定日だったかに、ハローワークに行った時に尋ねたことです。「雇用保険受給中に自動車学校に行って、中型自動車の免許を取ってもいいですか?
」
と聞くと、
「週に2回くらいだと行ってももいいです。」と、あいまいな答えが返ってきました。
2回くらいということは、週に3回通ってもいいのでしょうか?
(ちなみに合宿での免許取得はだめだと言ってました。)
中型免許は次の就職に生かすつもりです。
(小型移動式クレーン技能修了証と高所作業車特別教育があるので)
(普通免許を取ってやっと2年たちました。)
雇用保険の認定日だったかに、ハローワークに行った時に尋ねたことです。「雇用保険受給中に自動車学校に行って、中型自動車の免許を取ってもいいですか?
」
と聞くと、
「週に2回くらいだと行ってももいいです。」と、あいまいな答えが返ってきました。
2回くらいということは、週に3回通ってもいいのでしょうか?
(ちなみに合宿での免許取得はだめだと言ってました。)
中型免許は次の就職に生かすつもりです。
(小型移動式クレーン技能修了証と高所作業車特別教育があるので)
(普通免許を取ってやっと2年たちました。)
ハロワ職員にあくまでもスキルアップや就業の為だと主張するべきです。趣味で取るわけじゃないんでしょ!高所作業車とユニック車で新普通免許で乗れる車は無いだろうし。
今年、35歳になる男です。
今の会社は、営業職で新卒で入社し、13年目になります。
家庭環境は妻、子供1人、12月に第2子が生まれます。
最終学歴は大卒。
資格は初級アドミニストレーター、普通免許保有です。
退職したい理由は、人間関係ではなく、今の会社の顧客満足度の向上精神を失った
利益絶対主義が信用できなくなり、転職を考えております。
退職をしてから就職活動をしたいと思っておりますが、
具体的に次の職種を限定しておらず、先ず、どのような求人があるのかハローワークに行って分析し、
、自分のやりたい仕事を検討したいと思います。この考えは甘いでしょうか?
仕事に対する意欲はありますが、年齢のこともあり、転職先が見つからないことが不安です。
妻も転職に賛成しており、私も次の就職先を早く決めたいと思います。
もし、同じような経験をされている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければ幸いです。
今の会社は、営業職で新卒で入社し、13年目になります。
家庭環境は妻、子供1人、12月に第2子が生まれます。
最終学歴は大卒。
資格は初級アドミニストレーター、普通免許保有です。
退職したい理由は、人間関係ではなく、今の会社の顧客満足度の向上精神を失った
利益絶対主義が信用できなくなり、転職を考えております。
退職をしてから就職活動をしたいと思っておりますが、
具体的に次の職種を限定しておらず、先ず、どのような求人があるのかハローワークに行って分析し、
、自分のやりたい仕事を検討したいと思います。この考えは甘いでしょうか?
仕事に対する意欲はありますが、年齢のこともあり、転職先が見つからないことが不安です。
妻も転職に賛成しており、私も次の就職先を早く決めたいと思います。
もし、同じような経験をされている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければ幸いです。
35歳以上の転職は難しいです。
どうしても転職希望なら、在職中に就職先を決めることです。
職を探すにしても「営業職」になるのでしょうか?
その場合、あなたもご存知のように「実績」があなたの給料ですよね。
要するに、利益絶対主義ということでしょう。
私も営業職なのでよくわかります。
私も転職組の一人として、経験でよろしければ。
得意先の会社に声を掛ける。(好かれていれば、採用の可能性がある。)
同系列の会社を探す。(知識や得意先の移動が出来、実績が上がる可能性が高い)
職歴(会社への貢献度を数字にして、特に利益の数字は必要)
をあなたが就職したいと思う会社へ、事前に郵送する。(採用担当者の目に留まりやすい)
転職は、あなたの実績を知っている会社のほうが有利です。(ハローワークや他の求人を参考にしてもいいですが、年齢が厳しいかも知れません。)
どうしても転職希望なら、在職中に就職先を決めることです。
職を探すにしても「営業職」になるのでしょうか?
その場合、あなたもご存知のように「実績」があなたの給料ですよね。
要するに、利益絶対主義ということでしょう。
私も営業職なのでよくわかります。
私も転職組の一人として、経験でよろしければ。
得意先の会社に声を掛ける。(好かれていれば、採用の可能性がある。)
同系列の会社を探す。(知識や得意先の移動が出来、実績が上がる可能性が高い)
職歴(会社への貢献度を数字にして、特に利益の数字は必要)
をあなたが就職したいと思う会社へ、事前に郵送する。(採用担当者の目に留まりやすい)
転職は、あなたの実績を知っている会社のほうが有利です。(ハローワークや他の求人を参考にしてもいいですが、年齢が厳しいかも知れません。)
関連する情報