質問です。ハローワークに出てるような会社は怪しい会社ではなく、信頼の持てる会社が求人情報を載せているのでしょうか?教えてください。
現状はどうもそうともいえないような会社が多いみたいですね。
求人誌で見るほどの数はないと思いますが、それでも「ここアヤシイなぁ・・・」って思う企業は結構出てますよ。
本当に派遣切りされた人たちは働く意志があるのだろうか?(かなり前の話ですが・・・)
もちろん政府はこの問題に対して早急にたくさんの雇用対策を打ち出す必要がある。
目の前の政局に走ることなく、役に立つ政策をもっとたくさん打ち出し、早く実行してほしいものだが。
(まぁ日本だけの問題ではないのだが・・・・)

ここからです。

「年越し派遣村」が東京のド真ん中に現れた、というニュースが大きく報道された割には、「ハローワークが臨時窓口を設けて紹介した約4000件の寮つきの求人紹介に大きな成果はなかった」という現実を見ると、いかに今の日本人は贅沢なのかがよく分かる。
失業者のくせにそんな自分の都合にぴったり合ったものが簡単に見つかると思うのは、大きな間違いだ。



と言っても今の日本の政治と自分たちにかかっている責任とは非常に大きいモノであることは確かだ。


違いますか??
働く気はあるでしょうけど・・・。
これまでの環境がよかったから、甘くなるのも無理はありません。


日本の政治と自分たちにかかっている責任・・・大きすぎるわい!
日本を理想的な国にするには、我らガキどもがしっかりと学問をして、知識を増やしていかねばならぬ・・・。

お互い、頑張りましょう!
主婦です。このたび正社員で庶務を募集している会社に応募しました。
企業はどのような方を求めているでしょうか?
ちなみに44歳です。他の方は、30代の方が3名、40代が2名です。
子供も、手がかからなくなり(中学生、高校生)、30代の方よりは
有利なんてことはないでしょうか?
仕事内容はスキルも必要なく、あととても近いです。
結婚前は同じような仕事もしていました。
最近まで、仕事もしていて、初の社会復帰ではないです。
ハローワークの方に何か武器があるといいといわれたのですが、
若い30代の方のほうが有利でしょうか?
私もアラフォーです。
派遣社員として庶務業務を行っています。
また昨年9月まで正社員として働いていました。

同世代として申し上げれば、庶務正社員は厳しいと思います。

私の子供は大学生と高校生です。下の子供が中学生の頃は「受験と部活」の事を面接で必ず聞かれました。

中学生は受験があるから大変と考える企業もあります。
それから庶務経験者は多いので、経理や小口現金管理等をやっていた方が有利です。

それに…同じようなキャリアなら企業は「少しでも若い人」を好みます。今どきは30代独身求職中女性はたくさんいます。

40代子持ち主婦が30代独身女性に勝つためには「余程の武器」が必要です。(ハローワークの方はこの点を言ったのだと思います。)

私が30代のライバルに勝って(!?)今の職についた理由は「タイピングスピードの早さ」でした。派遣先の希望が「手の早い人」だったらしく、登録している派遣社員の中で一番早い私が選ばれたようです。

英会話でも接客でも、何でも良いと思います。40歳を超えたら…「これは負けない」と思うものを身につけない限り再就職は厳しいでしょう。

回答が質問とずれて申し訳ないです。

ただ昨年、職探し中の私は、質問者様と同じ事を考えていたので…(苦笑)現実は厳しかったです。
夫の扶養から外れて、社会保険に入るのですが。。。
パートに行っていましたが、会社の都合で7月末で辞めました。
ハローワークで求職登録して職員の方から市役所の臨時職員(緊急雇用創出基金事業)を薦められ、雇用期間が6カ月以内でしたが、子どもが保育園に通っている事、生活の事もあり紹介状を発行していただき履歴書と共に提出したところ、採用していただきました。
採用通知の中に。。。

平成22年9月から任用期間が開始いたしますので、9月から○○市の社会保険に全員加入していただきます。
社会保険は、パートタイマーも含め適用事業所で勤務時間、日数が職員の4分の3以上あり、雇用期間が2カ月を超える場合は本人の希望にかかわらず加入しなければならない(強制加入)となっています。厚生年金、雇用保険にも加入となります。

今現在、夫の会社の保険に扶養で入っています。臨時パートで6カ月雇用だったので、このまま夫の扶養で。。。と思っていたら9月から市の社会保険に強制的に加入となるので夫の会社にはいつまでにどのように伝えたらよいでしょうか?また、雇用期間が満了した後に再度、夫の扶養に入れてもらえる事は出来ますか?

今日、通知が届き役所に問い合わせましたが、盆休みで担当者がいないとの事だったので、この場で質問させていただきました。市役所で臨時の短期パートでも所得が扶養範囲内でも社会保険加入にはビックリしました。
『健保・厚生』①時間・日数共に常勤の約3/4以上②二ヶ月と一日以上雇用される見込
『雇用』週20時間以上+31日以上雇用される見込

*『健保・厚生(狭義の社保)』『雇用』どちらも、上記の条件満たしたら、収入のいかんに関わらず、強制加入。

*収入の年間見込が130万未満(月108333以下)なら健保の扶養になれるというのは、社保加入中・社保加入に該当(未手続)・国保加入、いずれにも当てはまらない場合扶養にできるということ。
整骨院の受付について
わたしは柔道整復師の資格を
持っているのですが
家庭の事情により
バイトという形を
取らなければならなくなりました。

資格の仕事をしたいのですが
もし施術者として仕事をすると
正社員として働かなければ
ならないのでどうしても受付が
やりたいのです…

ちなみにこのバイトは
ハローワークのサイトで見つけたのですが、ハローワークで紹介してもらう際に
このことを正直にハローワークに
話したほうがいいのでしょうか?

それとも話さない方が
いいのでしょうか?

教えてください。
柔道整復師の資格をお持ちで、現在まで柔整師としての職に就かれた事は無いのでしょうか?
ハローワークで資格無しとして登録しても、面接の為にハローワークから求人募集を出している整骨院・接骨院へ問い合わせをした時に資格を持っているか聞かれる可能性は有ります。
持っていないとして面接を受けて採用されて、いざ働き出してみると、資格は無いのに職務内容は受付、施術補助だけではなく、施術(マッサージ)そのものをさせられる可能性が有ります。
そうなったら、受付のバイトとしての時給なのに、資格持ちと同じ事をする羽目になります。給料のみバイト扱いの正社員待遇(仕事のハードさ)・・・何か、勿体ないような気がします。
あなたが現場を離れたくなくて、それでも良いとお考えなら良いですが、ご家庭の事情がお有りでバイトしか出来ないなら、思い切って異業種へ行ってみてはどうでしょうか?
それに、資格持ちだとやはり先生の言っている事の理解度や、患者さんとの会話でバレますよ、多分。素人とは見方や考え方が違うので。
そうなった時に、どうなるのかが解らないので怖いです。
それまでは受付・補助しかしていなかったのに、「じゃ、明日から施術に入ろうか」とか言われるかもしれません。
そういった事をあらかじめ予想して、対策を考えておいてから行かれることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN