うちの嫁さんの話です。マザーズハローワークにて。
嫁さんが職探しのためにマザーズハローワークに行って、落ち込んで帰ってきました。

まあ彼女も2歳の息子の子育てしつつなので、無理のない範囲で仕事ができたらと気軽に行ったみたいですが、

「もっと将来のビジョンを持って仕事を探した方が良い」
「職務経歴書の書き方なんかのセミナーを受けた方が良い」

と言われ、おののいてしまったようです。
で、最終的に、

「お子さんも小さいですし、今は子育てのための時間と考えるのも一つの選択肢じゃないですか」

と言われてしまったとか。まあうちの嫁さんの意識が低いのは認めるところですが(笑)。
マザーズハローワークって、子育て中のお母さん向けのハローワークなのに、そんなこと言うもんですかね?
対応した人が、どんな人かに寄ってアドバイスも違います。
今回の人は、比較的仕事をさばくタイプの人なのかもしれません。

しかし、今の雇用情勢のかなり厳しいです。

最近仕事を辞めた人が、応募する仕事もあるはずです。そういう人達はすでに履歴書・職歴書・面接の問答集は用意しています。

そのような人達と同じ土俵で戦うには、ある程度の勉強は必要だと思います。
ハローワークで確認の前にこちらでご回答頂ければと思い質問させて頂きます。
失業保険給付の給付制限中に妊娠した為、失業保険の延長申請を行う予定でいるのですが、
先ずひとつめに、、出産後に働きたく解除を行う場合はまた一から説明会や待機期間があるのでしょうか。子供の預け先を確保するためにもお聞きしたいです。
二つ目です、、延長申請したのちに単発バイトで妊婦が出来る範囲のものがあるのですが延長申請を行っている間バイトなど行ってはいけなのでしょうか。
本来なら自身の体調も良く働きたいので、ハローワークでも働ける状態であれば失業給付を受けながら就職活動を行えると回答が以前あったので、できれば妊婦でも失業保険給付中に就職活動を行って短い時間でも働きたいという思いがあるのですが、現状企業側の採用は難しいと思い、上記の単発バイトを視野に入れ延長申請を行う予定です。
長くなりましたが、ご回答宜しくお願い致します。
延長中にアルバイトを行うのは(特にその期間の報告をする必要があるわけではないので)不可能ではありませんが・・・

すでに説明会等おわっているなら再度はいかなくていいと思います。しかしハロワに子連れでいくのは無理なので(認定日のことです)どちらにしても本当に仕事を探すきがあるなら預け先を確保しないとどうにもならないと思います。

働けるような状況であれば延長なんてしないで、今のうちに失業手当をもらっちゃったほうがいいんじゃないですか?
バイトができるぐらいなのにどうして延長したいのかよくわかりません。もらう金額は変わりませんしね。生まれてからハロワに行くのはたいへんですよ。
娘がうつ病で去年退職し、今も通院中で収入もなく、今回、社会保険事務所に行き、傷病手当を勤務していた会社の組合に請求すれば出るはずと言われましたが、退職時、娘は自己都合で退職とされていて、しかも・・・
ハローワークに行くよう言われ、ハローワークで、病気による退職だと証明して、失業保険をもらっていたようです。病気が病気なだけに、退職時に訳もわからずいたので、親も全くわからず、なんだか今回そう聞かされて、訳がわかりません。どなたか、対応の仕方を教えていただける方いらっしゃいませんでしょうか・・・
いまさら難しいですね。

少なくとも、失業保険を貰っていたと言うことは、仕事ができる状態であったことになります。

退職日に休んでいて、待期が完成していたのであれば、傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受けることは可能でした。
今からでも請求は可能ですが、その期間に労務不能であったことを病院の先生に証明してもらう必要があります。
会社にも待期が完成していたことを証明してもらう必要があります。

当然ハローワークにもお金を返す必要があります。
事情が事情なので、3倍返しとはならないとは思います。
回答お願いします。
今現在雇用保険の受給申請中で
受給制限中です。

アルバイトがきまり
週5で1日6.5時間勤務になりそうだったので
とりあえず20時間以内におさめてもらいたくて
店長
に話したところ
うちはそういうのないから大丈夫だよ、と言われてしまいました。
業種的にはカラオケバーの
ホールで20:30から3:00までの
仕事になります。
雇用保険の加入がないから、という意味なのかな?とも思いましたが
ハローワークにはどう届け出たらよいのでしょうか?
給付制限期間中のアルバイトについては以下の通りです。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。

あなたの場合は週20時間以上ですから一旦就職扱いになります。
採用証明書をもらってHWに行ってください。やめたときは退職証明書が必要になります。
失業保険の認定に必要な『求職活動実績』の内容について質問です。
受給資格者のしおりには、求職活動実績について

『職業相談に引き続き職業紹介を受けた場合は、2回の活動実績となる。』

とあるのですが、相談と紹介がどういったことで認められるかが
あまり分かりません。

たとえば、
ハローワークで求人検索をし、
気になる求人をプリントアウトして
窓口でちょっと求人内容について質問をし
「応募するかはまた考えます」と言って帰った場合
2回の活動実績にあたりますか?

応募しなければ、『相談』までになるのでしょうか?


来週給付制限明けのはじめての認定日があるのですが
報告書にかけるような活動がなく焦っています。

ちなみに初回の認定日のときには、
同日に職業相談するような流れになっていて
自分の希望などを窓口の人に伝えて終了しました。
これで1回なので、あと2回必要です。

利用しているハローワークは、埼玉県内です。

どなたか助言をおねがいしますm(_ _)m
ハローワークで求人検索をしただけで、求職とみなすハローワークとダメなハローワークがあります。
埼玉はどうなんでしょう?
最寄りのハローワークで確認するか、埼玉の条件を知ってる方が来るのを待つかですね。


明日が認定日なら、本日中にネットで探し(求職活動回数に足りない分の)応募をしましょう。
そうすれば求職活動とみなされます。

認定日が明後日以降なら、明日にでもハローワークに行って確認し、求職活動回数に足りないならば、ハローワークで求人検索をし応募すれば良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN