医療秘書について。

今年の3月に就職先が決まらないまま大学院を卒業し、ずっとハローワークで職を探していました。

そして、医療秘書の求人に応募したところ、採用されました。

しかし、医療秘書の経験はもちろん全くありません。
大学も社会保障を勉強していて、医療の知識は全くありません。

医療秘書の仕事は難しいのでしょうか?
全く経験のない人でも勤まるのでしょうか?

似たようなことといえば、大学教授の助手くらいです…。
ずっと社会とつながりがなかったので、仕事をするのがとても不安です。
でも、一生懸命がんばりたい気持ちでいっぱいです!!
その病院にもよりますが、簡単にいえば先生のなんでも屋さんです。お手伝いです。
普通に考えて難しい事は何もありません。医療職という専門分野の隣でするんですからわりと手伝いみたいなことが
多いと思います。お給料はどうでしょうか?失礼ですがあまりよくないのではないでしょうか・・・?
私は医療秘書の学校を出てるので周りに医療秘書がたくさんいますが、どこも似たようなものです。
私の病院でも医療秘書はたくさんいますが、全て派遣で若い子ばっかりとっていますし、皆簡単に辞めたりしています。
書類運んだり患者さんのあれこれしたり、電話出たり、Drとの橋渡ししたりそんな感じで、Drの気に入った20歳そこそこの女の子がよくやっていて結婚で退社、というのが多いです。
青森県八戸市で妊娠中でも働けるところを知りませんでしょうか?
ハローワークに行っても、なかなか仕事が見つからないんです。
八戸でもどこでも妊娠中に雇ってくれる所って、かなり皆無に近いです。
勤務中になんかあったら大変だし、臨月&出産後に働けないですよね。
働けないという先が見えてる人を雇う余裕は、今の企業はありませんよ…
できるとしても内職くらいかな。。
これは地元大阪で、用事での訪問先から帰宅する時に乗車したタクシーのラジオで、ニュース番組を聞いて気になった為、「ニュース、事件」を、カデコリとして選びます…。

先週末の夕方のニュース番組で…
「大阪市側は、厚生労働省等国の関係機関に対して、「生活保護の受給者に対しては、「ハローワークの職業訓練を受けた上で、求職活動しなければ給付を打ち切る」内容を、何らかの形で生活保護の制度に盛り込む様に、関係する法律を改正する様に…」と提案する方針を、明らかにしました…」と、伝えていました。


そこで…

「ハローワークの職業訓練は、「全ての科目共に試験早い話入試を受けて、合格しなければ受けられない」訓練制度と、なっているのか?」を、質問したいと思います。


分かる方には教えて頂きます様、ヨロシクお願い致します…。
雇用保険の受給資格があれば誰でも入れます。また無い場合入試が必要な所もありますし有料になります。生活保護受給者の場合、社会福祉協議会での貸付制度を使う以外道はないです。
6年間正社員で勤めた会社を体調不良を理由に一旦退社し、現在短時間パートとして再契約して同じ会社で働くことになりました。


この場合、雇用保険はどのようになるのでしょうか?

実際、パート勤務も厳しく、辞めたとしたら失業手当ってもらえるのでしょうか?

それとも社員を辞めた時点でハローワークに申請しておくべきだったのでしょうか?

分かる方いらっしゃったら教えてください。
失業保険は、同じ職場に復帰した場合は、支払われません。

それを認めると、不正に雇用保険を申請されるからです。

ハローワークに行く時は、離職証とかが必要になります。会社でちゃんと貰ってくださいね。年金手帳とかも忘れずに。
パート、アルバイトの面接の服装について質問です



閲覧ありがとうございます
私は今月23日にアルバイトの面接を受けるのですが服装について悩んでいます。

過去の質問を検索しましたが、私のアルバイトはハローワークから見つけたアルバイトのため、私服でも良いのか悩んでいます。
あと、現場業務のため企業と仕事場所がかなり離れています。
23日に担当の方が作業現場近くのファミレスで面接をすると言うことで
わざわざ遠くから来られるので、その面でも私服でいいか悩んでいます。


この場合は、面接での服装は私服でいいと思いますか?
悩んでいるのであればスーツの方がいいんじゃないでしょうか。
私服で悪い印象を与える可能性が少しでもあるのならスーツで万全にしていくべきと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN