35歳定年説ってどう思いますか?
ハローワークの求人でも35歳を超えると正社員は、エリート資格や実績、管理経験等がないと、就業が難しいようです…。
が、わたくし個人の意見ですが、これから少子化で人手が足りなくなる時代ですし、30代だったら、まだやる気と謙虚ささえあれば、全然正社員で問題ないと思うのですが、なんで35歳で定年なのでしょうか?
氷河期世代がもうすぐこの年齢になりますよね。
どうおもいますか?
若い人も回答くれたら嬉しいです。
日本人の風土として、能力差ではなく年齢差が上下関係を気分的に決定してしまうのがまだ残っている。

35歳で途中入社して能力もスキルも無いのにデカイツラされたら、すでに仕事バリバリしている35歳以下はやる気を無くし職場の雰囲気を悪化させる。

この35歳はまだ高く30歳ぐらいが妥当とする会社も増えだした。

年下の部下にアゴで使われてもホイホイ従う風土になればガラット変る。 と同時に、若い管理職も歳など気兼ねなく年上をアゴで使える気丈夫さが求められる。
2年前に退職した時の失業保険を請求していません。現在勤めている会社も7月で契約が切れるので失業保険を請求するつもりなのですが、この場合、
保険料は前職の分も貰えるのでしょうか?それとも現職の分だけなのでしょうか?分かる方いましたら教えて下さい。
失業保険とは、積み立てをしている訳ではありません。
失業中に手続きをすれば、支給されるだけです。
なので、過去の分はもう貰えませんね・・・・

今回はきちんと手続きをして、貰い忘れのないようにして下さいね^^
(長文)就職難について。

私は現在、就労移行支援と言う作業所に通いながら求職中の26歳男性で障害は軽度の知的、療育手帳の等級はB2、
学歴は
養護学校高等部の卒業です。

私は去年の7月中旬頃に6年間働いた鶏肉を扱う製造業の会社を解雇されて、それから私は作業所に通いながら現在もハローワークで求職中ですが、26歳と言う若い年齢にも関わらず、なかなか良い職が見つかりません。
その理由は、私が希望した職種はスーパーの裏方で製品の袋詰め作業と、サーボモーターの製造業で部品の組み立てと、飴をオブラートに梱包する作業、そしてブロックを扱う某製造業を何社か選びましたし、自分には出来そうな職だと感じてハローワークの方に相談しましたが、
求職の対象者が女性だった為に皆駄目になってしまいました。

私は年金は貰っていますが、はっきり言って年金だけは極力使いたくありますんし、年金生活にならない様に早く職を見つけたいと常に思ってますし、ましてや私は自動車を所持しているので、就職し給料を沢山貰って自動車の任意保険と生活費を払いたいですが、どこも求職の条件に会わず雇って貰えないに極めて厳しい現実に立たされています。

乱雑な文章ですいませんが、どなたでも宜しいので就職難の私に回答でアドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
ほんとに知的障害あるんですか?
文章構成や礼節、ボキャブラリなど、そこらの学生より卓越してると感じますが、、、

そのうえで意見を述べさせていただくと、しっかりした意見や自己の将来に対する視点をお持ちのようですから、面接でその部分を表現できれば問題ないんじゃないでしょうか?

あまり参考にならないかもしれませんが、、、
「特定理由離職者」が失業保険の受給資格を得られるのはいつの段階ですか?退職日から30日経って受給の延長申請をした段階ですか?延長申請から30日以上過ぎて延長を解除した段階ですか?
私は
、4月から職業訓練を受けたく思っています。今休職中で、ハローワークに試験に合格したら仕事を辞めて職業訓練を受けたいと言った所、願書を出すのは在職中も可能だと言われました。しかし、私の場合、特定理由離職者になるので、4月の入校時点で延長申請をしてから延長解除が出来る期間までの間になってしまう可能性があります。
この場合、どのように解釈すればよいでしょうか?
受給資格を得るのは延長を解除し、失業日当の申請をして雇用保険受給資格証が渡された時です。
受給期間を延長してる場合は、延長してる間は離職票は手元にあり申請してない状況です。
まず、延長申請をして、承認、延長、延長解除、申請、受給資格決定の流れです。
仙台市での採用活動について
はじめまして。某企業の採用担当をしております。仙台にて拠点を立ち上げることになり、採用計画を練っております。Town Workを検討しておりますが、その他の媒体の反応はいかがでございますでしょうか?また、Web媒体、折込などの効果についてもお聞かせ頂ければ幸いです。ハローワーク、学校訪問も考えておりますが、それ以外の効果的な採用活動についてもお聞かせ頂けたら嬉しく思います。尚、雇用形態としては契約社員であり、正社員でない分、応募があるのか心配しております。以上、宜しくお願い致します。
どういう人材が欲しいのかによって変わります
経験がない新卒が欲しいのなら学校訪問がいいと思います。
経験者が欲しいならハローワークがいいと思います。
給与などの条件によって応募が多い、少ないがあると思います。
一度、採用面をだしてみて様子を見たほうがいいと思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN