障害者で、失業保険を受給したいんですが、計算方法等についてお伺いします。
5月に勤めてきた会社を退職することにしました。
勤続3年、月12万円程頂いてはいますが、勤労条件もあり、また、引っ越しをしたことにより、電車を乗り継ぎ、バスに乗り換え、通勤が2時間以上になってしまったのも要因です。

私は、障害者で、「療育手帳」を持つ等級B-2に当たります。

本で読んだのですが、
障害者が仕事を辞めて、失業保険を受給するとき、
受給期間は、通常90日のところ、
障害者はもっと多く受給できると書いてありました。 たぶん。。。


この件に詳しい方、アドバイスを頂ける方、よろしくお願いします。
私は、2年ほど勤めた会社を、結婚による引越しのために退職し、現在失業給付をうけています。33歳です。
精神障害手帳3級ですが、パニック障害の関係があって、電車やバスでの通勤ができません。

あなたについては、会社の雇用保険には1年以上入られていて、障害の手帳を持っているということを前提にしますね。

まず、結論からお話します。
・受給金額…失業する前の半年の賃金をもとにして、働いた日数で割った金額の4.5割~8割です。
というと、難しいかもしれません。毎月大体12万のお給料を頂いていたのであれば、月額として5.4万~9.6万がもらえると思ってください。(あくまで大雑把な計算です。)金額の幅が広いですが、これは色んな条件を元に、ハローワークが決めることになります。ちなみに、私の場合、約8割くらいの金額です。但し、細かい計算方法は日割計算になりますけどね。

・日数…45才未満は300日、45才以上65才未満なら360日が受給期間となります。
「通常90日のところ」というのは、通常同じ会社に10年未満勤めていた健常者で、自己都合退職した人がいただける日数です。私は33歳ですから、300日いただけます。

さて、もう少し細かいお話をしますね。
注意していただきたいのは、あなたの場合も、私と同じく「自己都合退職」扱いになります。この場合、健常者だろうが障害者だろうが、ハローワークでの手続きをしてから7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間が設けられます。なので、おおよそですが、ハローワークで手続きをしてから、約3ヶ月間はお金はもらえません。
お金がもらえるのは大体3ヵ月後からで、4週間に一回ずつ、決められた日(認定日といいます)にハローワークに行かなければなりません。お金も1か月分ではなく、4週分です。(ちなみに、最初と最後の一回は、待機期間だの何だの…の兼ね合いで、金額が上記よりもちょっと少ないです。私は14日分、つまり2週間分しか、最初はもらえませんでした。半額ですね…。)

また、失業給付は、あくまでも「就職したいという意思がある」のが条件ですから、就職活動をしなければいけません。ハローワークで、最初に手続きをする時、希望職種や通勤時間・待遇などの希望をだします。その後にもしも「こんな仕事があるからやりませんか?あなたの条件に合うと思いますが」って連絡があったら、ちゃんと応対してくださいね。

…ただし、障害を持っている人は、就職活動も大変ですし、仕事もなかなかありませんよね?
そこで、健常者と違う点は、求職活動の回数が少なくてもOKです。通常、健常者は4週間の間に2回の求職活動が必要ですが、障害者など「就職困難者」は4週間で1回の求職活動をした実績があれば良いということです。

求職活動っていうと、なんだか大変なことに思いますが、ハローワークに行って、求人票を閲覧するのも立派な就職活動です。

ここで、私がハローワークの人から頂いたアドバイスを。
失業認定のために、4週に一度、決められた日に必ずハローワークに行かなければなりません。…が、求職活動も4週に一回で済みます。なので、最初だけは求職活動のためだけにハローワークに行かないといけないのですが、その後は、失業認定で決められた日にハローワークに行った時、認定を受けた後に、ついでに(?)求職活動として、ハローワークで求人票を見たりすれば、次回の認定日まで、特に何もしなくてもOKです。(健常者の方は求職活動の回数が倍ですからね…。)
だから、認定日だけ、忘れないようにちゃんとはローワークにいくこと。大事なのはそれだけです。

余談として…私は結婚による引越しが理由なのですが、給付期間の300日の間に結婚式があるんです。なので…あえて希望職種や通勤時間・待遇などを厳しい条件にしています。給付期間まで目一杯、給付を受けて、その後は条件をゆるくして仕事を探そうと思っています(苦笑)。
転職に成功されたかたアドバイスお願いします。
昨年末、契約打ち切りにより現在求職中の32才男です。

かれこれ約3ヶ月経ちます10社以上面接受けましたがことごとく不採用です。
前職は某自動車製造期間工ですが、以前は建設会社に勤めていたのですが耐震強度偽装事件に関係していたせいか同業種には再就職出来そうもありません。
方向転換するか、派遣バイトで資格取得目指すか、悩んでます。
30代で転職に成功された方期間はどれくらいかかりましたか?
アドバイスお願いします。
29歳です。それなら転職会社利用するしかないです。リクルートエージェントとかJACとか。利用は無料です。30代になると極端に幅は狭くなるのは当然です。
担当のコンサルタントが履歴書や面接の対応してくれますよ。
東京は仕事がありますか?

僕は地元の沖縄で三年間BARを経営しておりましたが最近閉店いたしました…。


彼女と二人で部屋を借りて生活するために働かないといけないとは思いますが沖縄は所得が低いです。
しかも家賃も物価も安くはないし、彼女も精神的な障害を患っているのでまともには働けません、正直二人で生活していこうとするには金銭的にかなり厳しいです。


彼女が東京出身なので二人で部屋を借りて暮らそうかと思っております。東京は仕事がありますか?


資格は調理師免許と普通自動車運転免許を持ち合わせています。
他になにか就職に有利で取ったほうがいいと思う資格はありますか?

ちなみにデスクワークは苦手です…。
東京に仕事がありますか。それはあるでしょう。しかし、その仕事に就けるかどうかは別の話です。

そして、あなたの求めている条件の仕事があるかも別のお話です。

東京も沖縄も物価は、かわりません。逆に、東京のほうが家賃などは高いでしょう。

ハローワークにいき、調べてみてください。また、家賃も調べてください。

生活費なども計算し、よく考えて、よく話し合って決めてください。

補足
あなたの話なのか、彼女さんの話なのか・・・・。

彼女さんのことでしたら、障害の状況によると思います。障害の状況によっては相当職の制限がある場合もあるので厳しいこともあるかと思います。障害者就労支援センターなどに通所して、スキルを磨き今よりは、良い企業に勤められるケースもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN