会社が離職表を発行してくれるか心配です?
今日で解雇です。会社には離職表を請求しましたが,社長はよくわからないようです。小さな会社なので。離職表とは誰がつくるのですか?
また,今月は会社に行ってません。それは,会社がこなくていいということでいきずらかったので。
今月で6ヶ月。雇用保険には1つきあたり14日出勤していないと雇用保険は貰えないと書いてありますが,行きたくても行けない場合はどうなるのですか?
今日で解雇です。会社には離職表を請求しましたが,社長はよくわからないようです。小さな会社なので。離職表とは誰がつくるのですか?
また,今月は会社に行ってません。それは,会社がこなくていいということでいきずらかったので。
今月で6ヶ月。雇用保険には1つきあたり14日出勤していないと雇用保険は貰えないと書いてありますが,行きたくても行けない場合はどうなるのですか?
離職表なら経理関係の男の人が書いてくれませんか?
貰えないんじゃないですか。
会社側がわざと来なくていい、と言って
ますから、6月の間に2.3回会社に行って、
離職表のことをいいに行けば良かったんですけど、
これ、下手すると貰えないかもしれませんよ
2つとも、月曜に会社に行って聞いてみたらどうですか?
貰えないんじゃないですか。
会社側がわざと来なくていい、と言って
ますから、6月の間に2.3回会社に行って、
離職表のことをいいに行けば良かったんですけど、
これ、下手すると貰えないかもしれませんよ
2つとも、月曜に会社に行って聞いてみたらどうですか?
経理に詳しい方教えてください!
今立ち上げた個人事業の会社に経理として雇われました。
従業員は4人です。
雇用保険適用事業所設置届など提出してきました。
今まさに始まる会社です!!
当方金融機関に10年勤務しましましたが、経理は畑違いで自信なく右往左往しています><
一番お聞きしたいのは、税金関係です。
青色申告者になるべきなのですか?
また、会社で使う口座名義は社長の個人名では税金上まずいですか?
屋号を付した口座名義にしないと申告の際問題が起こるのかなと心配しております。
経理ノウハウ教えてください。
また、このサイトは勉強になる!!というサイト、書籍ございましたらご紹介ください。
できるだけ詳しく知りたいです。
今立ち上げた個人事業の会社に経理として雇われました。
従業員は4人です。
雇用保険適用事業所設置届など提出してきました。
今まさに始まる会社です!!
当方金融機関に10年勤務しましましたが、経理は畑違いで自信なく右往左往しています><
一番お聞きしたいのは、税金関係です。
青色申告者になるべきなのですか?
また、会社で使う口座名義は社長の個人名では税金上まずいですか?
屋号を付した口座名義にしないと申告の際問題が起こるのかなと心配しております。
経理ノウハウ教えてください。
また、このサイトは勉強になる!!というサイト、書籍ございましたらご紹介ください。
できるだけ詳しく知りたいです。
>青色申告者になるべきなのですか?
べきものではないですが…
青色申告の方が、税金面で優遇されます。
もちろん、必要な帳簿類や書類も多くなります。
やはり、できるだけ税金は少ない方がありがたいでしょうから、青色申告をお薦めします。
>会社で使う口座名義は社長の個人名では税金上まずいですか?
税務上は別にまずくはないです。
事業用の口座として入出金が管理されていれば問題ないです。
ただし、取引先側からすれば、単に個人名義より屋号を含めた口座名義の方が、わかりやすいかと思います。
サイトや書籍については、ご自信で判断されてはどうでしょうか。
たくさんありますので、読みやすいものを選ばれてはどうでしょうか。
べきものではないですが…
青色申告の方が、税金面で優遇されます。
もちろん、必要な帳簿類や書類も多くなります。
やはり、できるだけ税金は少ない方がありがたいでしょうから、青色申告をお薦めします。
>会社で使う口座名義は社長の個人名では税金上まずいですか?
税務上は別にまずくはないです。
事業用の口座として入出金が管理されていれば問題ないです。
ただし、取引先側からすれば、単に個人名義より屋号を含めた口座名義の方が、わかりやすいかと思います。
サイトや書籍については、ご自信で判断されてはどうでしょうか。
たくさんありますので、読みやすいものを選ばれてはどうでしょうか。
退職後のお金について
18年間、現在の会社で働いていましたが、来年の5月に出産する為、来年3月で退職します。お金のことで質問です。退職後住民税、所得税はどうなるのでしょうか?現在の社会保険を継続するか、旦那の扶養に入ったほうが得なのかよくわかりません。お金の面で得をしたいのですが。また扶養に入ったら失業保険はもらえませんか?5月に出産予定ですが、失業保険をもらうためにはいつまでに申請すればよいでしょうか。どなたか回答お願い致します。
18年間、現在の会社で働いていましたが、来年の5月に出産する為、来年3月で退職します。お金のことで質問です。退職後住民税、所得税はどうなるのでしょうか?現在の社会保険を継続するか、旦那の扶養に入ったほうが得なのかよくわかりません。お金の面で得をしたいのですが。また扶養に入ったら失業保険はもらえませんか?5月に出産予定ですが、失業保険をもらうためにはいつまでに申請すればよいでしょうか。どなたか回答お願い致します。
退職後ハローワークへいき受給延長の申請をする→退社すれば社保の扶養には入れるので旦那の扶養に入る(これで保険料と年金料負担なし)
再来年3月に確定申告をする→1月から退社するまでに引かれた所得税が戻ってくる。
住民税→今年の所得に応じて来年支払うがこれは扶養に入っても払うものなので用意しておく。
退社するまでの所得が少なければ再来年払う住民税はない※来年出産して早々に仕事をすれば発生すると思う。
出産後落ち着いたら(最低2カ月経過)ハローワークへ行き受給申請→この際には扶養を外れる手続きをする。
もし受給後仕事が決まらなかった&扶養内にするのであれば再度扶養申請をする。
再来年3月に確定申告をする→1月から退社するまでに引かれた所得税が戻ってくる。
住民税→今年の所得に応じて来年支払うがこれは扶養に入っても払うものなので用意しておく。
退社するまでの所得が少なければ再来年払う住民税はない※来年出産して早々に仕事をすれば発生すると思う。
出産後落ち着いたら(最低2カ月経過)ハローワークへ行き受給申請→この際には扶養を外れる手続きをする。
もし受給後仕事が決まらなかった&扶養内にするのであれば再度扶養申請をする。
関連する情報