悪徳社労士を訴えたいのですが・・・
・実質解雇にもかかわらず、和解合意による退職扱いとしたこと。(ハローワークに行って初めて解雇でないことをしりました)
・実質会社には1000万円以上のキャッシュがあったにも関わらず、社労士までもが「会社には資産が無い」と言い続け労働者をだましたこと。
・社労士は、社長の給与も35%カットしたと言っていたが、実際には自分だけ給与の不足額を通勤交通費や出張費で減額以前と同額の収入を渡していたこと。

このような悪徳社労士を訴えたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
訴えるべきは、社労士ではなく、法人、もしくはその代表者だと思います。
会社の資産を管理したり、社長の給料や経費を支払う計算などをするのは、社労士ではないからです。
社労士は、社労士という立場から、単に、あなたとの窓口になっただけでしょう。
また、解雇とのことですが、契約満了で更新がなかったということではないのですか?

とりあえず、労働基準監督署などの相談電話に相談してみたらどうでしょうか?
引きこもりニート女社会復帰
はじめまして、現在21歳の女です。
現在精神科に通っており、統合失調症、摂食障害と診断されています。
高校卒業してから、アルバイトも全然続かず、転々としています。
人付き合いも苦手で、自分に自信もないので、全然コミュニケーションもとれず全然うまくいきません。
職場を無断欠勤したり、抜け出したり、家にも帰らず失踪したこともあります。
死にたくなることも多く、自分でビンで頭を殴ったり、はさみで刺したりと自殺未遂も起こしています。
現在生活保護で引きこもりです。
ですが、21歳で生活保護というのは申し訳ない気持ちでいっぱいで世間の目も気になるので、早く働き始めたいです。
お金がなくて今まで、病院の通院もしっかりしていなかったので、現在毎週しっかり通院しているのは2ヶ月目なのですが、病院の先生は障害者手帳を取得してその枠で働き始めるのがいいと思うといわれました。
ですが、21で障害者手帳を持ってそれで働くのはちょっと気が引けます。
それに、障害者枠でも未経験で精神障害系はなかなか雇ってもらえないというし、どうしたらいいのかわかりません。
求職者支援訓練などで勉強をしようかとも考えたのですが、やりたいこともないので何を選んだらいいのかわかりません。
好きなことを仕事にしたらいいのではないかともよくいわれますが、いままで習い事も部活もなにも続いたことがないし、趣味も特技も興味があることも本当にまったくありません。
もう21ですし、お金もないし、好きなことを仕事にしようとも思っていませんが、自分には何もできる気がしません。
こんなこともいえず、なりふり構わず一生懸命に働いている人がいる中ですごく甘いことを言っているのは、わかっているのですが、今まで何も続いたことがないし、新しい職場で、人とはなしをしたりすることもできないし、仕事内容以前に、自分の話をしたり、自己紹介をするのも苦手です。自分の事を聞かれても話すことがないからです。趣味も特技も何もないし、人と話すのが本当に苦手だからです。
仕事もはじめると、すごく体調がわるくなり集中ができません。いつも失敗してばかりです。
そういうのもあり、アルバイトも怖くて自信がなさ過ぎて一歩が踏み出せません。
何からはじめたらいいのでしょうか。お金もまったくありません。。今生活保護をきったら精神科にもいけないのですぐはきれません。同じ経験がある方いましたらアドバイスください。
以前求職者支援の講師もしていました。
現在カウンセラーもしております。

私はIT関係の講師でしたが、やはり人間関係が難しいかも?
メンバーにもよると思いますが・・・

障害者枠で働くのも、スキルアップと言う意味ではありじゃないでしょうか?
どちらにしても、ハローワークでの相談は必須となります。

そこで、訓練を受ける方が良いのか、障害者枠で働くのか?
一般で働くのが良いのかも相談可能だと思います。

うつ病も経験しているので、お力になれることがあればご質問ください。
傷病手当受給期間後
アドバイスをお願いします。
昨年6月より神経症(うつ)になってしまい会社を休職しています。現在は傷病手当を受給しているのですが
12月にて1年6カ月が経ってしまいます。会社の休職期間も12月までの為、退職という形になると思います。
このままでは退職後には傷病手当の支給もなくなってしまいますので経済的な不安が出てきます。
失業保険は病気が完治していないと受給できないと聞きましたが他に何か受給できるようなものはあるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。
うつの原因が会社業務にあるのであれば「労災」のような相談はされたのでしょうか?あるいは、会社の組合などには相談されましたか?

ハラスメントなどで加害者が明確な場合、法的な措置は考えることはできないのでしょうか?

窓口がバラバラなので面倒で精神的な負担になるかもしれませんが、社会保険事務所、ハローワーク、自治体の福祉事務所といったところで、長期的な疾病のため働けない人向けの制度について質問されることをお勧めします。経済的な不安で治療に支障が出ても辛いでしょうから、早めに相談されることをお勧めします。

あと、余計なお世話かもしれませんが、担当医の治療方針は本当に合っているのでしょうか?社会復帰のために尽力されてますか?NHKでも取り上げられていましたが、今はできるだけ少ない処方薬で治療する方法が有効であるという風潮に少しずつ変わってきています。もし、今の担当医があまりに多くの(例えば精神薬だけで4種類以上)薬を処方しているようであれば、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。個人開業医の精神薬の押しつけ(=保健点数稼ぎ)は日本の医療制度の悪いところです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN