失業給付はいくらぐらいもらえますか?
ハローワークに離職票などを持っていき、失業手続きは済んでいます。
3月でパートを辞めました。平均月11万くらいの収入でした。

でも雇用保険が5ヶ月しか加入していなかった為、前職の分も合算(?)になります。
前職は約4年勤め、平均収入は月20万くらいです。

ちなみに前職を辞めたときはハローワークに行かなかった為、失業給付も再就職手当てももらっていません(T_T)

前職の仲間たちは辞めて失業給付は全部で40万くらいもらったと言っていました。
それより少ないのは承知ですがどれくらいもらえるのか気になります。

だいたいで良いので教えてください。
契約満了ですが退職理由は自己都合になっています。
自己都合で所定給付日数は90日でしょう。
基本手当日額は3300円程度と思われます。
3300円×90日=29万2千円 1回の支給は基本28日ごとに28日分×3300円=9万2400円です。
会社都合なのに自己都合になっていた


4月末で6年間勤めた会社を「契約満了」ということで退職しました。
そして、本日ハローワークに行き、失業手当の手続きをしに行ったところ、
「自己都合」扱いで給付制限がかかると言われました。

上司からは会社都合扱いですぐに失業手当が出ると確認を取った上で、
合意をして退職したのですが、これはどういうことなのでしょうか?


質問としては、

1.私は特定受給資格者の条件を満たしていないのでしょうか?

2.資格を満たしているのであれば、今後どういった対応をすればそれが認められるのでしょうか?

です。


現状としては以下の通りです。

・雇用形態としてはアルバイトで、1か月ごとの契約更新で6年間勤める。

・3月末に、上司から「5月の契約は更新しない」という旨を伝えられ、書面として通知ももらった。

・退職手続きで退職届にサインを要求された際、「これは会社都合扱いで失業手当の給付はすぐに受けられますよね?」と確認をとり、「それは大丈夫」と返事をいただいた上でサイン。(口頭のみの為証拠はなし)

・ハローワークで手続きをした際、退職理由の事項の3-(2)-①の欄の

直前の契約更新時に雇止め通知の「無」に○(実際は通知あり)

労働者から契約の更新又は延長「を希望しない旨の申し出があった」に○(そんな申し出をした事実はなく、会社から更新をしないと伝えられている)

ハローワークの人曰く、「こちらから契約更新の申し出をしていないのであれば自己都合になる」とのこと。
ですが、もう決定事項ということで伝えられているので、そういう申し出ができる状況ではなかった、とこちらは認識。

・異議申し立てという手段もあるが、それはこちらから契約更新の申し出をした事実がなければできないというのでできず。

・とりあえず、後でも退職理由が変われば変更できるというので、離職票に離職理由に異議「有」に○をし、給付制限有の受給の申し込みをしてきた。

・一度会社に連絡を取り、離職理由の変更を求めてみることに。
それが受け入れられなければどうにもならないので泣き寝入りするしかないとのこと。

・私としては、特定受給資格者の範囲の

(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

に該当するのでは?と思った。


皆様の知恵をお借りできればと思いますので宜しくお願いします。
「3月末に、上司から「5月の契約は更新しない」という旨を伝えられ、書面として通知ももらった」とのことですが、この書面はハローワークの職員に見せましたか?
有期労働契約の更新の累計が3年未満なら、期間満了による退職は給付制限が付かないのですが、3年以上なら期間の定めのない労働契約と同じ扱いになってしまいます。しかし、その書面があるのなら雇い止めにあったことは立証できるように思います。

それから、「異議申し立てという手段もあるが、それはこちらから契約更新の申し出をした事実がなければできない」というのは、正しくありません。
事実(証拠)を提示しなければならないという法的義務などないですし、証拠提示の有無に関わらず、ハローワークの決定に不服がある場合は、都道府県労働局の雇用保険審査官に対して審査請求することができます。これは、文書でも口頭でもできます。(ただし、物的証拠を提示して審査請求した方が有利であることは言うまでもありません)
まずは、ハローワークにその書面を持参して説明し、それでも聞き入れられないのなら審査請求してみてはどうでしょうか。(なお、審査請求の期限は、原処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内です)
会社を退職後の手続きや、給付についてなんですが、私の場合会社側からの解雇という形ではあるのですが、

勤続期間が2ヶ月で、以前の雇用保険加入期間が一年以上空いてしまっているので、給付が出来ないとの事でした。
そこでいくつか質問なんですが、
①失業保険とは雇用保険の事でしょうか?
②失業中は年金を控除出来ると聞いた事があるんですが、そういった制度はあるんでしょうか?
③ハローワークの職業訓練を受けている間手当てが貰えると聞いたのですが、貰えるとしてどの位給付されるでしょうか?
④離職票とは解雇通知書の事でよいでしょうか?
⑤退職に伴い、その他手続きした方がよい事やしなくてはいけない事はありますか?
後、源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
無知で誰に聞いたらいいのか解らずすいません…
1.「失業保険」という名前の制度は、(現在は)存在しません。
以前の制度の名称が、いまでも雇用保険の「基本手当」を指す俗語として使われることが多いですが。

2.文意不明です。「控除」という言葉の意味を間違えているのでは?
※「年金」と「(年金)保険料」の区別も。

「国民年金保険料の特例免除」のつもりでしょうか?

3.受けられるのは基本手当です。
交通費に当たるものなど、若干のプラスの手当もありますが。

4.違います。

5.国民健康保険の加入手続き。

〉源泉徴収票をまだ会社側から頂いてないのですが送って貰った方がいいでしょうか?
必須です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN