この条件は失業保険もらえますか?
去年の6月から仕事を始め、失業保険に入りました。
半年後の今年1月に仕事を辞めて、先日離職票など失業保険に関する書類が届きました。
以前の記憶だと(10年以上前) 半年以上勤めた場合は自己都合であっても待機期間を経て失業保険が
もらえるという認識でした。
同封されたパンフレットを見ると2年以上勤務していないともらえないとの事が書いてありました。
(私は半年なので満たしていない・以前の会社(パート)は失業保険に入ってない)
もらえないって事ですよね???
なのに会社から失業保険をもらえるような書類が届いたので????でいます。
オツムの悪い私に教えて下さい。
去年の6月から仕事を始め、失業保険に入りました。
半年後の今年1月に仕事を辞めて、先日離職票など失業保険に関する書類が届きました。
以前の記憶だと(10年以上前) 半年以上勤めた場合は自己都合であっても待機期間を経て失業保険が
もらえるという認識でした。
同封されたパンフレットを見ると2年以上勤務していないともらえないとの事が書いてありました。
(私は半年なので満たしていない・以前の会社(パート)は失業保険に入ってない)
もらえないって事ですよね???
なのに会社から失業保険をもらえるような書類が届いたので????でいます。
オツムの悪い私に教えて下さい。
※補足について
妊娠による退職であれば、特定受給辞職者に該当されますので、期間の延長を申請できます。
ハローワークで手続きをして見て下さい
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(持参資料例)受給期間延長通知書など
※
あなたの場合は雇用保険に加入期間が8カ月(6,7,8,9,10,11,12,1月)です。
自己都合退職の場合、退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12カ月ある事が必要になります。
いまの加入期間ですと受給資格がありません。
なので後、4カ月間雇用保険に加入をしたのちに辞めると、失業手当が受給できるところでした。
でも、退職後(1月から)1年以内に再就職されて、雇用保険に加入ができれば、いままでの加入期間8カ月分と
再就職で加入をされた期間を合算(足して)して12カ月になれば受給ができます。
あと4カ月以上頑張りましょう。
妊娠による退職であれば、特定受給辞職者に該当されますので、期間の延長を申請できます。
ハローワークで手続きをして見て下さい
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(持参資料例)受給期間延長通知書など
※
あなたの場合は雇用保険に加入期間が8カ月(6,7,8,9,10,11,12,1月)です。
自己都合退職の場合、退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12カ月ある事が必要になります。
いまの加入期間ですと受給資格がありません。
なので後、4カ月間雇用保険に加入をしたのちに辞めると、失業手当が受給できるところでした。
でも、退職後(1月から)1年以内に再就職されて、雇用保険に加入ができれば、いままでの加入期間8カ月分と
再就職で加入をされた期間を合算(足して)して12カ月になれば受給ができます。
あと4カ月以上頑張りましょう。
職務履歴書をほとんどそのままもってきてます。
添削していただけたらとても助かります(>_<)
パソコン入力スキルを要する事務職への応募です。支払業務などもするそうです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
職務経歴書
・職務経歴
平成13年4月~平成16年1月 有限会社○○
(会社概要) ○○
(職務内容) ○○
平成16年1月 一身上の都合により退職
平成18年4月~平成26年2月 学校法人○○
(会社概要) ○○
平成18年4月 クラス担任として○○に配属
(職務内容) 子どもの保育、行事計画書(Word)、クラス便り(Word)
平成21年4月 副主任及びバス運転
(職務内容) 年間行事計画作成(運動会や発表会など)(Word)、園便り(Word)、クラス名簿の作成(Excel)、
物品管理表の作成(Excel)
平成25年4月 バス運転兼営繕担当に職務内容変更
(職務内容) 引き続き行事計画案の作成は行いつつ、バスの運転が主となる
・活かせる能力
○挑戦する事が好き
興味の湧いた事に挑戦する事が好きで、高校時代の乗馬から始まり現在のロードバイクのサイクリングまで、様々な事に挑戦してきました。
○情報収集をしっかりする
何かを購入する際にはその品物がどういう物なのか、実際に購入された方はどのような感想を持っているのか等、しっかりとインターネットで調べたり、わからない事があれば図書館で調べたりと納得がいくまで情報収集をします。
○パソコンが得意です
前職でも使っていたのでパソコンの基礎的な事はできます。趣味で動画の作成や写真の加工なども得意です。
・志望動機
貴社のホームページを拝見いたしました。その中の「成長」「飛躍」「機会」「可能性」という言葉にとても感銘を受け、今回転職するにあたり自分自身の能力をどれだけ引き出すことができるのか挑戦したいと思い志望いたしました。この機会をチャンスにして私の可能性を最大限活かす事ができるように精一杯努力をし、また保険の事を一から学び、保険支払い業務等を迅速かつ丁寧に行えるような戦力になれるよう成長し貴社のお役に立ちたいと思っております。
前職では仕事の一環として、おたより、行事計画案をWordで、園児名簿や物品の管理表等をExcelで作成しておりました文章を打ち込んだり、表を作成することが好きで基本的な操作は可能でありますがスキルアップの為タイピングの練習は毎日やっております。
添削していただけたらとても助かります(>_<)
パソコン入力スキルを要する事務職への応募です。支払業務などもするそうです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
職務経歴書
・職務経歴
平成13年4月~平成16年1月 有限会社○○
(会社概要) ○○
(職務内容) ○○
平成16年1月 一身上の都合により退職
平成18年4月~平成26年2月 学校法人○○
(会社概要) ○○
平成18年4月 クラス担任として○○に配属
(職務内容) 子どもの保育、行事計画書(Word)、クラス便り(Word)
平成21年4月 副主任及びバス運転
(職務内容) 年間行事計画作成(運動会や発表会など)(Word)、園便り(Word)、クラス名簿の作成(Excel)、
物品管理表の作成(Excel)
平成25年4月 バス運転兼営繕担当に職務内容変更
(職務内容) 引き続き行事計画案の作成は行いつつ、バスの運転が主となる
・活かせる能力
○挑戦する事が好き
興味の湧いた事に挑戦する事が好きで、高校時代の乗馬から始まり現在のロードバイクのサイクリングまで、様々な事に挑戦してきました。
○情報収集をしっかりする
何かを購入する際にはその品物がどういう物なのか、実際に購入された方はどのような感想を持っているのか等、しっかりとインターネットで調べたり、わからない事があれば図書館で調べたりと納得がいくまで情報収集をします。
○パソコンが得意です
前職でも使っていたのでパソコンの基礎的な事はできます。趣味で動画の作成や写真の加工なども得意です。
・志望動機
貴社のホームページを拝見いたしました。その中の「成長」「飛躍」「機会」「可能性」という言葉にとても感銘を受け、今回転職するにあたり自分自身の能力をどれだけ引き出すことができるのか挑戦したいと思い志望いたしました。この機会をチャンスにして私の可能性を最大限活かす事ができるように精一杯努力をし、また保険の事を一から学び、保険支払い業務等を迅速かつ丁寧に行えるような戦力になれるよう成長し貴社のお役に立ちたいと思っております。
前職では仕事の一環として、おたより、行事計画案をWordで、園児名簿や物品の管理表等をExcelで作成しておりました文章を打ち込んだり、表を作成することが好きで基本的な操作は可能でありますがスキルアップの為タイピングの練習は毎日やっております。
とりあえず日商PC検定ぐらい取っときましょう。
履歴書や経歴書に書き込めますから~
それからハローワークで添削してもらいましょう。
履歴書や経歴書に書き込めますから~
それからハローワークで添削してもらいましょう。
失業保険について
職場を6月にやめて7月に再就職手当をもらい就職しました。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に離職票を提出し、23日が初回認定日になります。
23日までに就職が決まった場合、
10/2~就職日までの保険は給付されますか?
それとも23日に失業の状態じゃないとダメなんですか?
また23日に「内定」の状態だと大丈夫なのでしょうか?
職場を6月にやめて7月に再就職手当をもらい就職しました。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に離職票を提出し、23日が初回認定日になります。
23日までに就職が決まった場合、
10/2~就職日までの保険は給付されますか?
それとも23日に失業の状態じゃないとダメなんですか?
また23日に「内定」の状態だと大丈夫なのでしょうか?
<受給期間中に再就職した後、再び離職した場合>
再就職手当を受給していますので残りの所定給付日数から再就職手当の額に相当する基本手当の日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
ただし、再就職手当を受けていますので9/25離職の翌日から2か月間の給付制限があります。
該当すれば期間後に残りの所定給付日数分が支給されます。
9/25退職後の受給資格はありませんので支給されません。
※10/2~10/22までの分は受給資格がなくもらえません。
離職票の返却がその証明です。
もらえるとすれば前回の残りの所定給付日数分です。
正当な理由での9/25退職なら給付制限はありません。
再就職手当を受給していますので残りの所定給付日数から再就職手当の額に相当する基本手当の日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
ただし、再就職手当を受けていますので9/25離職の翌日から2か月間の給付制限があります。
該当すれば期間後に残りの所定給付日数分が支給されます。
9/25退職後の受給資格はありませんので支給されません。
※10/2~10/22までの分は受給資格がなくもらえません。
離職票の返却がその証明です。
もらえるとすれば前回の残りの所定給付日数分です。
正当な理由での9/25退職なら給付制限はありません。
関連する情報