幼保一元化についてですが…
あなたは幼保一元化に賛成ですか?総合子供園にするそうですが、これで待機児童解消に向けて動き出すと思いますか。今日本は専業主婦が減り、共働きが当たり前になってるそうです(夫の賃金が円高デフレで減ってるから…)。日本の社会構造が変わりつつありますが、皆さんはこの現象をどう感じますか?
私は子供達を保育園・学童保育でお世話になりましたが、振り返ってみて、主婦は育児という人生の大事業が本来の務めとつくづく思います。中には育児に向かない母親もいますから、受け入れ先は必要ですが、子供が一番安心できるのは「お母さん」でありこれは普遍です。子供の健康管理、情操教育、家族の絆、兄弟や近所の異年齢児との関り合いから社会性を学ぶなど、専業主婦が多かった時代の人間力教育が今まさに見直され、多くの人が現代と本来の人間としての営みの矛盾に気付き始めています。

ハローワークで人が溢れかえっている時代なのに、いまだ女性が勤めなければならない環境整備って意味があるのでしょうか。業務の効率化を加速させ、男性主体の社会に頭を切り替える必要があると思います。とはいえ、女性ならではの業務も実際にありますから、そこは独身女性に頑張ってもらえばいいと思うのです。

総合幼稚園の案には賛成です。インフラ供給が過剰では支える国民はいつまでも豊かになれません。行政が主導して建築・管理するようなものは、どんどん縮小していくべきと考えます。
職業安定所が紹介した・している企業が労働基準法違反の疑い等があるとか苦情がでた時に職安が調査等をする事はあるんですか?
あるのならその調査制度の事をなんと言うのですか?
ハローワークを通じて就職した労働者が、求人票の内容と実際の労働実態が違ったとハローワークに申告した場合、会社に指導するということはあるそうです。ただ、それで実際の効果がどこまであるか不明です。
実際の条件を改善してくれるケースもあるでしょうが、求人票を訂正して終わりかもしれません。

基準法違反に関しては労働基準監督署になるでしょう。
失業手当は、受給期間中に収入があったら、それがどのような収入であれ、受給資格を失うのでしょうか?
現在、約9年勤めた会社(建設業と飲食店の兼業。私は飲食店の方に勤務)が突然、12月末に破産する事になりました。飲食店の方はそれまでの店長が後の権利を買う(?)形で続けて行くようなのですが、私には、しばらく手伝ってほしいような言い方をします。私としてはこれまでの経緯からきっぱりと退職したいのですが、突然私が抜けても困るだろうし、次の準備期間として1ヶ月程度は手伝ってもいいかと思っています。当然、安いながらも給料をもらわないといけませんが、雇用保険など入ってくれないと思います。この場合、私は以前の会社の失業給付金を貰う権利が無くなってしまうのでしょうか?失業給付金をもらいながら、アルバイト的に今の飲食店に勤めて給料ももらうというのは無理でしょうか?突然の事で整理がつかず、とにかく皆様に知恵をお借りしようと質問させていただきました。よろしくお願いします。
手伝いをして収入を得た場合は、その分をきちんと申告すれば差し引かれた分は出るはずですよ。

ただ、週に20時間以上などの就労は就職とみなされるようなので(何時間以上等はハローワークによって違いがあると思うので、管轄のハローワークで聞いてみてください)

働いたことを申告せずに受給していると、ほぼバレると皆さん言いますね。

一ヶ月のみの手伝いであれば断って、普通に受給されるか、ちゃんと仕事を決めて再就職手当をもらった方がいい気がします。

ハローワークへ行って条件を確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN