進学校(高校)の生徒がみんな進学しなければならない風潮があまり好きではありません。とはいっても就職にはいろいろな資格が必要とも聞きます。
自分は就職に関して知識が乏しいのですが、就職とはいったいどんな過程で進んでいくのですか?具体例、一般化なんでもかまいません。
また、それらを踏まえて進学校の生徒が高卒で就職できる可能性というのはありますか?あげられる可能性を教えてください。
高校生の就職(新卒)は基本的に「指定校求人」です。
企業側が高校に求人を出します→高校側が求人に対しての生徒の希望を募り、希望者の中から優秀な者順に学校推薦を出します→企業側の採用試験を受けて生徒の採否が決まります。
ちなみに、この「指定校求人」が一番就職に有利で工業高校などには沢山の大企業から求人が来ますので、名立たる大企業に比較的容易に就職できます。
ですから、まずは進路担当の先生に相談する事でしょう。
ただ、進学校だと「指定校求人」が来ているかどうか…。来ていない場合は、就職先を自己開拓しなければなりません。その場合はハローワーク等で相談してください。
〉資格について
真面目で意欲的な者が好感を持たれると思います。若さが一番のアドバンテージです。小さな資格は補助的な判断材料。
アルバイト募集の張り紙に関して

先日お店に
求人の旨の張り紙を見掛けたのですが
その張り紙に『求人募集中』
の文言が有ったのですが

重複言葉になりますか?

閲覧
ありがとうございました。
「求人募集中」は重複というより誤用です。
求人とは働く人を求めることです。その求人を雇い主が募集することはないです。求人を募集しているのは職を捜しているほうです。(ハローワークでは求人を募集しています)
「求人中」、「店員(パート・アルバイト)募集中」とするのが正しい。
川崎市幸区に「加瀬」という地名があります。
世田谷区に「瀬田」(「瀬田の谷」が「世田谷」なんですか?)という地名があります。

鹿児島県に「加世田」という地名があるのですか?
それぞれ関係ありますか?
川崎市と鹿児島県とは関係ないと思います。

その昔、多摩丘陵方面から流れてくる「溝」のような小さな川が、
高津区方面に繋がっていたそうです。
つまり「溝」の入口となることから、「溝口」と呼ばれるようになったそうですよ。
今でも多摩川に続く「平瀬川」があります。
その平瀬川は、かつては溝口町内に向けて流れていたそうです。

前述しましたが、「平瀬川」が多摩川へ流れ込むわけですが、
幸区の「加瀬」も世田谷の「瀬田」も多摩川を挟んで、
溝口と三角形で結ぶことが出来ると思います。
そんなことから、近くの地名で同じ「瀬」という字が使われる、
地名になったのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN