精神的にかなり自信を失っています。面接などでも自信を持って前向きな気持ちでいられないし、自信を持てと言われても自信を持てなくて困っています。
先日ハローワークに相談にいきました。「自信が持てない」「前向
きになれない」という今の自分の気持ちを正直に話しながら、
「こうしたらいいんじゃないか」「ああしたらいいんじゃないか」
という意見を聞きながら、少しずつでも前向きになっていきたいと思っていたのですが、
ハローワークの職員さんもとうとう根をあげたのか、
「これ以上私は何も言えない」「そんな気持ちで面接にいくのは相手方に失礼」という正論を言われました。
言われなくてもわかっているつもりです。
わかっているけど前を向けない現実。自信を持てない現実。
それをわかって欲しかった。話すことで楽になれる事もあるから。
話を聞いてくれて、選択肢を提示してくれるだけで良かった。答えなんていらなかった。
答えはわかってたから。前を向いていくしかないって事。自信を持つしかないって事。
「こうしたら前を向けるんじゃないか?」とか「こんな仕事あるよ?」とか
「こういう講習があるんだけど」っていうそんなきっかけを提示してくれるだけでも良かった。
自分が前を向いていくための、選択肢を提示してくれるだけで良かったんです。
でもハローワークさんの言葉は「これはもうカウンセリングしかないね」でした。
そうですよね。こんな事ハローワークの専門外ですよね。
専門外の相談をされて、いつまでも「自信が持てない」と同じ事を繰り返していたら、そんな相談投げ出したくなりますよね。
だけど僕は答えなんていらなかった。繰り返すけど、選択肢の幅を広げたかった。
そんな甘い考えで相談するのはいけない事でしょうか?甘えなんですかね。
かといって正論を言われても、そんなことわかっているけど、自信が持てないからそれができずに困っているんです。
いきなり正社員になることに迷いがあります。
前の職場では正社員で苦労しました。人間関係、残業などです。
だから自分の中ではアルバイトで自信をつけていく事を考えています。
老人介護の仕事だったら正社員になれるかもしれませんが、
老人介護の仕事の魅力が見いだせず、強く正社員になりたいとは思えません。
そんな曖昧な気持ちのまま就職しても、長くは続かないだろうからです。
かといって、やりたいことや、自分のできる事が介護以外にあると
先日ハローワークに相談にいきました。「自信が持てない」「前向
きになれない」という今の自分の気持ちを正直に話しながら、
「こうしたらいいんじゃないか」「ああしたらいいんじゃないか」
という意見を聞きながら、少しずつでも前向きになっていきたいと思っていたのですが、
ハローワークの職員さんもとうとう根をあげたのか、
「これ以上私は何も言えない」「そんな気持ちで面接にいくのは相手方に失礼」という正論を言われました。
言われなくてもわかっているつもりです。
わかっているけど前を向けない現実。自信を持てない現実。
それをわかって欲しかった。話すことで楽になれる事もあるから。
話を聞いてくれて、選択肢を提示してくれるだけで良かった。答えなんていらなかった。
答えはわかってたから。前を向いていくしかないって事。自信を持つしかないって事。
「こうしたら前を向けるんじゃないか?」とか「こんな仕事あるよ?」とか
「こういう講習があるんだけど」っていうそんなきっかけを提示してくれるだけでも良かった。
自分が前を向いていくための、選択肢を提示してくれるだけで良かったんです。
でもハローワークさんの言葉は「これはもうカウンセリングしかないね」でした。
そうですよね。こんな事ハローワークの専門外ですよね。
専門外の相談をされて、いつまでも「自信が持てない」と同じ事を繰り返していたら、そんな相談投げ出したくなりますよね。
だけど僕は答えなんていらなかった。繰り返すけど、選択肢の幅を広げたかった。
そんな甘い考えで相談するのはいけない事でしょうか?甘えなんですかね。
かといって正論を言われても、そんなことわかっているけど、自信が持てないからそれができずに困っているんです。
いきなり正社員になることに迷いがあります。
前の職場では正社員で苦労しました。人間関係、残業などです。
だから自分の中ではアルバイトで自信をつけていく事を考えています。
老人介護の仕事だったら正社員になれるかもしれませんが、
老人介護の仕事の魅力が見いだせず、強く正社員になりたいとは思えません。
そんな曖昧な気持ちのまま就職しても、長くは続かないだろうからです。
かといって、やりたいことや、自分のできる事が介護以外にあると
老人介護は尋常な覚悟では出来ませんよ。
赤の他人の老人の下の世話、こちらの都合にお構いなく話し掛けて来る、食事は介助無しでは出来ない、社交性の無い頑固者がいる、認知症の老人は意味不明、死にたい死にたいと叫ぶ、とんでもない力で暴れる、廊下で転ぶ、階段から落ちる、病気になる、病院に付き添う。そして最後は死別です。それらを常に笑顔でこなすのですよ。ボランティア精神と慈愛と誇りが無ければ、絶対にできません。甘いです。
そもそも、ハローワークはアルバイトの紹介しないし、働きたい働ける人に仕事を紹介する場でしょ?認識違いも甚だしいですよ。
確かに、カウンセリングレベルです。きちんと診てもらって、きちんと治療に励んでください。
よろしく!
赤の他人の老人の下の世話、こちらの都合にお構いなく話し掛けて来る、食事は介助無しでは出来ない、社交性の無い頑固者がいる、認知症の老人は意味不明、死にたい死にたいと叫ぶ、とんでもない力で暴れる、廊下で転ぶ、階段から落ちる、病気になる、病院に付き添う。そして最後は死別です。それらを常に笑顔でこなすのですよ。ボランティア精神と慈愛と誇りが無ければ、絶対にできません。甘いです。
そもそも、ハローワークはアルバイトの紹介しないし、働きたい働ける人に仕事を紹介する場でしょ?認識違いも甚だしいですよ。
確かに、カウンセリングレベルです。きちんと診てもらって、きちんと治療に励んでください。
よろしく!
特別支援学級・学校の求人についての質問です!
ハローワークの求人に特別支援学級・学校の求人(パート)の募集がありました。
『障がいのある児童に対する支援』とありましたが、実際学校でのパートでの出来る支援
とはどのような内容なのでしょうか?
必要な免許・資格は『不問』で、必要な経験等は『障がいのある児童への支援
についての知識・または経験がある方』と記載されていましたが、やはり高度な専門的な
知識と経験を求められるのでしょうか?
福祉系の学校にも行った事が無く、知的障害者通所更正施設に3年ほどしか働いた
経験が無い私は該当しないのでしょうか?
知的障がいについてある程度の知識は得たと思っているのですが、学校の先生ほどの
知識はありません。しばらく用事がありハローワークに行って確認することが出来ないので
、教えていただけると助かります。
ちなみに『介助業務』と『養護補助員』は違うものなのでしょうか??
ハローワークの求人に特別支援学級・学校の求人(パート)の募集がありました。
『障がいのある児童に対する支援』とありましたが、実際学校でのパートでの出来る支援
とはどのような内容なのでしょうか?
必要な免許・資格は『不問』で、必要な経験等は『障がいのある児童への支援
についての知識・または経験がある方』と記載されていましたが、やはり高度な専門的な
知識と経験を求められるのでしょうか?
福祉系の学校にも行った事が無く、知的障害者通所更正施設に3年ほどしか働いた
経験が無い私は該当しないのでしょうか?
知的障がいについてある程度の知識は得たと思っているのですが、学校の先生ほどの
知識はありません。しばらく用事がありハローワークに行って確認することが出来ないので
、教えていただけると助かります。
ちなみに『介助業務』と『養護補助員』は違うものなのでしょうか??
障がいと一言でいっても、身体的なものと、知的障害では対応が違いますし、
また、知的な遅れを伴わない発達障害の場合は、さらに対応が変わってきます。
当然、障害の種類によっては 対応の仕方も全然違いますので、
こんなはずじゃなかった・・・とならないためにも、
前もって対象となる児童の障害の内容くらいは、問い合わせるべきだと思います。
内容によっては、3年間の経験もあまり役立たない場合もあるかと思います。
資格がなくても、障がいに対する 最低限の知識や理解はあったほうがいいです。
私の知ってる介助員さんは、発達障害を受け持っていましたが、
休み時間に先生が次の授業の準備をしてるあいだに、子供たちのボール遊びの相手をしたり、
授業中にたち歩いてしまう子供によりそって、席についていられるように落ち着かせたり、
教室にどうしても入ってこられない子供に付き添っていたり、
指導をするのではなく、先生の手の回らない細かいところを助ける
補助的な仕事をされていました。
おかげで先生は、安心してクラス運営ができていたようですし、
子供たちにもとても好かれていましたよ。
また、知的な遅れを伴わない発達障害の場合は、さらに対応が変わってきます。
当然、障害の種類によっては 対応の仕方も全然違いますので、
こんなはずじゃなかった・・・とならないためにも、
前もって対象となる児童の障害の内容くらいは、問い合わせるべきだと思います。
内容によっては、3年間の経験もあまり役立たない場合もあるかと思います。
資格がなくても、障がいに対する 最低限の知識や理解はあったほうがいいです。
私の知ってる介助員さんは、発達障害を受け持っていましたが、
休み時間に先生が次の授業の準備をしてるあいだに、子供たちのボール遊びの相手をしたり、
授業中にたち歩いてしまう子供によりそって、席についていられるように落ち着かせたり、
教室にどうしても入ってこられない子供に付き添っていたり、
指導をするのではなく、先生の手の回らない細かいところを助ける
補助的な仕事をされていました。
おかげで先生は、安心してクラス運営ができていたようですし、
子供たちにもとても好かれていましたよ。
ハローワークに行くのに必要なものはありますか?
初めて行くのですが何か必要な持ち物はあるのでしょうか?
一応証明写真と印鑑を持っていこうと思っているのですがそれだけでいいのでしょうか
初めて行くのですが何か必要な持ち物はあるのでしょうか?
一応証明写真と印鑑を持っていこうと思っているのですがそれだけでいいのでしょうか
雇用保険の申請に行く場合は、
離職票・認印・写真・通帳orキャッシュカード・身分証明書が必要です。
それ以外の場合は、手ぶらでOKです。
離職票・認印・写真・通帳orキャッシュカード・身分証明書が必要です。
それ以外の場合は、手ぶらでOKです。
子供が2人いる主婦です。キャリアカウンセリングをお願いします。長文です。
【現在】
週末のみ派遣で事務の仕事をしています。
出勤は月7日程度、1日5時間です。
給料のためというよりは、働くことが好きなので主人に頼んで働かせてもらっています。
子供は1歳と2歳で平日に働くとしたら託児所に預けます。(あてはあります。)
これから下記のどちらの仕事を選ぶか悩んでいます。
【A】
現在の仕事の上司より直接雇用のお話しをいただきました。
上司自身が子育てをしながら働いて来られた50代の女性なので、子供優先で病気や行事も考慮し、小学校高学年くらいまでは毎日残業無しの短時間勤務でよいと言われています。
上司が立ち上げた部署で「あなたに後を継いでもらえたら安心して引退できる」といつも仰ってくださり、他の常勤パートさんがいるにも関わらず、非力の自分を頼りしていただけて本当にありがたく思っています。
問題は、これまでのキャリアや資格を活かせないのでもったいなく感じてしまうことです。
【B】
現在登録している派遣会社から外資系企業の翻訳か英文経理のお仕事の話しをいただきました。
出産でブランクはありますが、経験(英文経理や監査業務)や資格(TOEIC960)を活かせる「やりたい」と思えるお仕事です。
こちらも始めは短時間勤務ですが当たり前ですが【A】ほど融通がききません。
どちらを選ぶべきか非常に悩んでいます。
マザーズハローワークに相談に行ったところ、ハローワークの案件ではないから詳しくは相談に乗れないと言われました。
正解は無いですが、ヒントにさせていただきたいのでアドバイスをよろしくお願いします。どんな視点からでも結構です。お願いします。
【現在】
週末のみ派遣で事務の仕事をしています。
出勤は月7日程度、1日5時間です。
給料のためというよりは、働くことが好きなので主人に頼んで働かせてもらっています。
子供は1歳と2歳で平日に働くとしたら託児所に預けます。(あてはあります。)
これから下記のどちらの仕事を選ぶか悩んでいます。
【A】
現在の仕事の上司より直接雇用のお話しをいただきました。
上司自身が子育てをしながら働いて来られた50代の女性なので、子供優先で病気や行事も考慮し、小学校高学年くらいまでは毎日残業無しの短時間勤務でよいと言われています。
上司が立ち上げた部署で「あなたに後を継いでもらえたら安心して引退できる」といつも仰ってくださり、他の常勤パートさんがいるにも関わらず、非力の自分を頼りしていただけて本当にありがたく思っています。
問題は、これまでのキャリアや資格を活かせないのでもったいなく感じてしまうことです。
【B】
現在登録している派遣会社から外資系企業の翻訳か英文経理のお仕事の話しをいただきました。
出産でブランクはありますが、経験(英文経理や監査業務)や資格(TOEIC960)を活かせる「やりたい」と思えるお仕事です。
こちらも始めは短時間勤務ですが当たり前ですが【A】ほど融通がききません。
どちらを選ぶべきか非常に悩んでいます。
マザーズハローワークに相談に行ったところ、ハローワークの案件ではないから詳しくは相談に乗れないと言われました。
正解は無いですが、ヒントにさせていただきたいのでアドバイスをよろしくお願いします。どんな視点からでも結構です。お願いします。
いたって日常いつも申し上げている内容を質問者さんにも書きます(笑)
資格は、持ってしまうことで自分への武器になる一方、その資格に縛られることで新たな潜在能力の発掘や目前のチャンスを逃してしまう場合もあります。
「(就職に役立てるために)何かの資格をとりたい」式の相談に常々そう申し上げているのは、現実に質問者さんのように迷わなくていい問題で迷ってしまう事態を事前に回避できたら、と思うからです。
女性の生き方は職業人生の中で絶えず流動的で、特にお子さんを授かってからは自分の思うようにならないことでも、お子さんの為になることで自分自身の為になることも案外と多いのです。
【A】のような話は今後二度と降って湧くことなく、仮に【B】のやりたい仕事の中でも思わぬ障壁が立ちはだかった場合、そのとき【A】を選んでおけばよかったと後悔しても後の祭りというものです。
一方、【A】を選んだことに後悔ばかりが起き、【B】への想いが絶えずつきまとう可能性はあまりないように思います。資格やキャリアからは逸れているため、日常が真剣勝負で余分なことを考える余裕がなくなるためかもしれません、短時間勤務である中でも。
以上を元に、質問者さんが「それでも【B】」と思われるぶんには止めはしません。それが決意の固さというもので、迷いはあったが自分の中で気持ちが固まる結果になるなら、このご質問も私の助言もそれなりに意義があったことになるわけですので・・・
※マザーズハローワークは相談に乗ってくれなくても、地域ごとにある「男女共同参画センター」なら話は別ですよ
…最終判断はご自身で★
資格は、持ってしまうことで自分への武器になる一方、その資格に縛られることで新たな潜在能力の発掘や目前のチャンスを逃してしまう場合もあります。
「(就職に役立てるために)何かの資格をとりたい」式の相談に常々そう申し上げているのは、現実に質問者さんのように迷わなくていい問題で迷ってしまう事態を事前に回避できたら、と思うからです。
女性の生き方は職業人生の中で絶えず流動的で、特にお子さんを授かってからは自分の思うようにならないことでも、お子さんの為になることで自分自身の為になることも案外と多いのです。
【A】のような話は今後二度と降って湧くことなく、仮に【B】のやりたい仕事の中でも思わぬ障壁が立ちはだかった場合、そのとき【A】を選んでおけばよかったと後悔しても後の祭りというものです。
一方、【A】を選んだことに後悔ばかりが起き、【B】への想いが絶えずつきまとう可能性はあまりないように思います。資格やキャリアからは逸れているため、日常が真剣勝負で余分なことを考える余裕がなくなるためかもしれません、短時間勤務である中でも。
以上を元に、質問者さんが「それでも【B】」と思われるぶんには止めはしません。それが決意の固さというもので、迷いはあったが自分の中で気持ちが固まる結果になるなら、このご質問も私の助言もそれなりに意義があったことになるわけですので・・・
※マザーズハローワークは相談に乗ってくれなくても、地域ごとにある「男女共同参画センター」なら話は別ですよ
…最終判断はご自身で★
先日退職して、勤めていた会社から離職票が送られてきたのですが、
ハローワークに最初の手続きに行くのは、
離職票が届いてから、何日以内に行かなければならないというような
有効期限はあるのでしょうか?
ハローワークに最初の手続きに行くのは、
離職票が届いてから、何日以内に行かなければならないというような
有効期限はあるのでしょうか?
自己都合と会社都合とでは失業保険の支給開始日が違いますので
いずれにせよ早いにこしたことはありませんね。
いずれにせよ早いにこしたことはありませんね。
関連する情報