助けてください、夫が肝臓がんで余命一年と宣告されました。
貯金もほとんどなく、むしろ夫の200万の借金が残っており、さらに子供は来年から新社会人となり、上京します。
今住んでいる家
は、姑の持ち家なので追い出される可能性が大きいです。
遺族厚生年金も計算したところ、3,4万しかもらえそうにありません。
50になる私を雇ってくれるところなど、パートくらいだと思うのですが、生きられるのでしょうか?
何か知恵をお貸しください。。。
貯金もほとんどなく、むしろ夫の200万の借金が残っており、さらに子供は来年から新社会人となり、上京します。
今住んでいる家
は、姑の持ち家なので追い出される可能性が大きいです。
遺族厚生年金も計算したところ、3,4万しかもらえそうにありません。
50になる私を雇ってくれるところなど、パートくらいだと思うのですが、生きられるのでしょうか?
何か知恵をお貸しください。。。
パートすれば十分生きられます。
遺族厚生年金を計算したとのことですが、中高齢寡婦加算は考慮しましたか?
夫が亡くなったとき、40歳以上65歳未満で、生計を同じくしている子がいない妻には中高齢寡婦加算として遺族厚生年金にプラスして40歳から65歳になるまでの間、583,900円(年額)が加算されます。
遺族厚生年金プラス、中高齢寡婦加算で月8万くらいの支給になります。
パートで月十数万の収入を得れば、大人一人なら十分生活することは可能なはずです。
借金に関しては、旦那さんの財産<借金(200万だけ?)なら相続を放棄すれば良いと思います。
お子さんの相続放棄も忘れずに。
貴方と、お子さんが相続を放棄すると、相続(借金)が姑さんに行きます。
なので、事前に相続を放棄する旨は伝えておいた方が良いでしょう。
遺族厚生年金を計算したとのことですが、中高齢寡婦加算は考慮しましたか?
夫が亡くなったとき、40歳以上65歳未満で、生計を同じくしている子がいない妻には中高齢寡婦加算として遺族厚生年金にプラスして40歳から65歳になるまでの間、583,900円(年額)が加算されます。
遺族厚生年金プラス、中高齢寡婦加算で月8万くらいの支給になります。
パートで月十数万の収入を得れば、大人一人なら十分生活することは可能なはずです。
借金に関しては、旦那さんの財産<借金(200万だけ?)なら相続を放棄すれば良いと思います。
お子さんの相続放棄も忘れずに。
貴方と、お子さんが相続を放棄すると、相続(借金)が姑さんに行きます。
なので、事前に相続を放棄する旨は伝えておいた方が良いでしょう。
回答ありがとうございました。
方向付けとしては
直 経理職で入社する。
好きなものを取り扱っている業種で選び経験を積みながらキャリア形成しいずれは経理 事務
職になり理想像をえる。
直経理職が難しいなら、営業や製造職など即効的に利益に結び付く職から入り込んで実績をあげて理想のキャリア形成を打診するか自分でもっていく。
やはり会社としてこの人に給料を払いみあった利益を上げることができるかが焦点だと思います。
一番近道は最後の他の職種から入り込んで経理職というほうに自分でもっていくのが現実的だと思います。ただこの場合実績次第でその職種に留められる可能性があります。
就職の近道はやはり会社側が費用対効果を描きやすい職種だと思います。(これがミスマッチ)
日商簿記2は必須ですね。
あまり100%を求めないようにします。
ハローワークに小まめに通い理解できる求人をみて相性が会うのを探すしかないです。
または医療系ですね。
医系なら確実に書類チェックあるし。
いまの環境を大事にしながら行こうと思います。
多分 経理職、生産管理、 医系 に絞られると思います。 僕が落ち着く場所デスクワーク オフィスワークです。
長々とすいません。
方向付けとしては
直 経理職で入社する。
好きなものを取り扱っている業種で選び経験を積みながらキャリア形成しいずれは経理 事務
職になり理想像をえる。
直経理職が難しいなら、営業や製造職など即効的に利益に結び付く職から入り込んで実績をあげて理想のキャリア形成を打診するか自分でもっていく。
やはり会社としてこの人に給料を払いみあった利益を上げることができるかが焦点だと思います。
一番近道は最後の他の職種から入り込んで経理職というほうに自分でもっていくのが現実的だと思います。ただこの場合実績次第でその職種に留められる可能性があります。
就職の近道はやはり会社側が費用対効果を描きやすい職種だと思います。(これがミスマッチ)
日商簿記2は必須ですね。
あまり100%を求めないようにします。
ハローワークに小まめに通い理解できる求人をみて相性が会うのを探すしかないです。
または医療系ですね。
医系なら確実に書類チェックあるし。
いまの環境を大事にしながら行こうと思います。
多分 経理職、生産管理、 医系 に絞られると思います。 僕が落ち着く場所デスクワーク オフィスワークです。
長々とすいません。
有難うございます。
会社のTOPから見て、営業成績は勿論大事ですが、その裏付けや各支払の実施状況、最終利益、目的とする事業の為の積み立ての進捗状況のタイムリーな報告等、経理部門に管理をお願いしたい事って山ほどあります。だからそれに応えられるように常に答えを用意しておいて欲しいですね。特に経理部門でも上に行くほど、それが管理能力として問われてくると思います。
会社によって呼び名は違うと思いますが、こうした業務を一手に引き受けるのは、経理部、総務部、管理部などではないでしょうか?
そして通常、こういう部門って営業部や製造部と並列か、むしろそれより上位に位置する事が多いと思われませんか?
と言う事は、経理の上層部は、本当は営業や製造がわかってないと勤まらないんですよ。でないと、あさっての方向を向いたことしか言えなくなります。こういう人も確かに実在しますが、私に言わせれば、これらの現場を知らない者に管理は無理です。
これを逆に言うと、現場を知ってれば強い、って事ですね。
経理の仕事って、若い女の子でもしますよね?ある程度。上に立つ人は、それプラス今言った現場センスを磨いて欲しいと思います。その意味でいいチャンスじゃないですか。
精進されることを期待します。
会社のTOPから見て、営業成績は勿論大事ですが、その裏付けや各支払の実施状況、最終利益、目的とする事業の為の積み立ての進捗状況のタイムリーな報告等、経理部門に管理をお願いしたい事って山ほどあります。だからそれに応えられるように常に答えを用意しておいて欲しいですね。特に経理部門でも上に行くほど、それが管理能力として問われてくると思います。
会社によって呼び名は違うと思いますが、こうした業務を一手に引き受けるのは、経理部、総務部、管理部などではないでしょうか?
そして通常、こういう部門って営業部や製造部と並列か、むしろそれより上位に位置する事が多いと思われませんか?
と言う事は、経理の上層部は、本当は営業や製造がわかってないと勤まらないんですよ。でないと、あさっての方向を向いたことしか言えなくなります。こういう人も確かに実在しますが、私に言わせれば、これらの現場を知らない者に管理は無理です。
これを逆に言うと、現場を知ってれば強い、って事ですね。
経理の仕事って、若い女の子でもしますよね?ある程度。上に立つ人は、それプラス今言った現場センスを磨いて欲しいと思います。その意味でいいチャンスじゃないですか。
精進されることを期待します。
>大学4年の就職活動について。
今現在わたくしは大学4年生でちょくちょく企業を訪問しています。
しかし、最近学校で紹介してもらったリクナビやマイナビなどの就職活動サイトだけでは限界を感じるようになりました。
そこで近頃は求人雑誌やチラシも観始めるようになったのです。
しかし、いいところを見つけたりはするものの『新卒採用』とは明記されていないので断念しています。
みなさまの中にコンビニなどに置いてある求人雑誌やチラシなどで就職された方はいらっしゃいますでしょうか??
また、就職活動サイト以外の方法で就職した方はいらっしゃいますか??
今現在わたくしは大学4年生でちょくちょく企業を訪問しています。
しかし、最近学校で紹介してもらったリクナビやマイナビなどの就職活動サイトだけでは限界を感じるようになりました。
そこで近頃は求人雑誌やチラシも観始めるようになったのです。
しかし、いいところを見つけたりはするものの『新卒採用』とは明記されていないので断念しています。
みなさまの中にコンビニなどに置いてある求人雑誌やチラシなどで就職された方はいらっしゃいますでしょうか??
また、就職活動サイト以外の方法で就職した方はいらっしゃいますか??
2013卒として就職活動をしてきた者です。
就職サイトについては、学情ナビや、エンジャパンなどのほうが探しやすいと思います。これらのサイトは比較的、中小企業が多いです。また、中小企業同友会が運営しているjobwayなどを見られてはいかがでしょうか?
次に、大学求人を利用することもオススメします。これはキャリアセンターなどを利用してください。
ハローワークなどでも求人雑誌がありますが、正直オススメできません・・・。
求人雑誌を見るよりも、大学の求人を利用した方が、個人的にはいいと思います。あまりに劣悪な労働環境の所などは省かれていたりもしますし。
就職サイトについては、学情ナビや、エンジャパンなどのほうが探しやすいと思います。これらのサイトは比較的、中小企業が多いです。また、中小企業同友会が運営しているjobwayなどを見られてはいかがでしょうか?
次に、大学求人を利用することもオススメします。これはキャリアセンターなどを利用してください。
ハローワークなどでも求人雑誌がありますが、正直オススメできません・・・。
求人雑誌を見るよりも、大学の求人を利用した方が、個人的にはいいと思います。あまりに劣悪な労働環境の所などは省かれていたりもしますし。
関連する情報