会社の公共職業安定所への離職票に関する虚偽届出は、公共職業安定所・労働局の司法警察官ではなく、個人で直接警察に届出るように公共職業安定所から言われました。個人で警察・検察に訴えるのは敷居が高い。
本当にそうなんでしょうか?警察・検察で撥ねられたらコネ以外に何か別の方法があれば教えて下さい。
本当にそうなんでしょうか?警察・検察で撥ねられたらコネ以外に何か別の方法があれば教えて下さい。
>個人で直接警察に届出るように公共職業安定所から言われました。
僕の知る範囲ではこの対応は如何なものかと首をひねります。
都道府県の労働局(上部組織です)に問い合わせてみてもいいと思います。
たぶん、もう一度ハローワークで相談して下さいとあしらわれると推測できますが
2度手間の可能性やたらい回しもありますので注意してください。
労働局の担当者からハローワークに連絡してもらって行くか
労働局の担当者の名前(あらかじめ名前の使用の了解をもらう)をだして、適切な対応を促せるようにします。
相手は公務員 他人事のように対応されることもありますから
冷静に、毅然とした態度で切実に訴えることがポイントです。
僕の知る範囲ではこの対応は如何なものかと首をひねります。
都道府県の労働局(上部組織です)に問い合わせてみてもいいと思います。
たぶん、もう一度ハローワークで相談して下さいとあしらわれると推測できますが
2度手間の可能性やたらい回しもありますので注意してください。
労働局の担当者からハローワークに連絡してもらって行くか
労働局の担当者の名前(あらかじめ名前の使用の了解をもらう)をだして、適切な対応を促せるようにします。
相手は公務員 他人事のように対応されることもありますから
冷静に、毅然とした態度で切実に訴えることがポイントです。
退職1週間。まだ離職票が届きません。
お局様によるいじめですっかり病んでしまいました。
お局様が怖かったので、退職理由は自己都合にしました。
責任者に了承を貰ったので、退職申し出翌日より退職日まで、有給の残りを消化する事となりました。
なので、退職申し出翌日より1日も出勤していません。
退職申し出後数日後に会社から送られてきた書類1枚に退職理由と希望退職日と欲しい書類を書き、制服や健康保険証と共に返送しました。
以後、記入した退職日は過ぎましたが会社からは何の連絡もありません。
もしかすると、すでに本社より私のいた営業所に書類が届いていて、お局様が全ての書類を掌握していますのでそこで止められている可能性も考えられます。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか。
私がいた職場には死んでも電話したくありません。
責任者はお局様の手下みたいな感じで、お局様に全く頭が上がりません。
会社に行かなくなって1か月になりますが、今もお局様にされたいじめの数々が鮮明に蘇ってきて気が狂いそうになります。
お局様によるいじめですっかり病んでしまいました。
お局様が怖かったので、退職理由は自己都合にしました。
責任者に了承を貰ったので、退職申し出翌日より退職日まで、有給の残りを消化する事となりました。
なので、退職申し出翌日より1日も出勤していません。
退職申し出後数日後に会社から送られてきた書類1枚に退職理由と希望退職日と欲しい書類を書き、制服や健康保険証と共に返送しました。
以後、記入した退職日は過ぎましたが会社からは何の連絡もありません。
もしかすると、すでに本社より私のいた営業所に書類が届いていて、お局様が全ての書類を掌握していますのでそこで止められている可能性も考えられます。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか。
私がいた職場には死んでも電話したくありません。
責任者はお局様の手下みたいな感じで、お局様に全く頭が上がりません。
会社に行かなくなって1か月になりますが、今もお局様にされたいじめの数々が鮮明に蘇ってきて気が狂いそうになります。
黙っていてれば送られてくるものではありません。
離職票の請求はしたのでしょうか。。離職票は請求しないとハローワークも発行してくれないのですよ。。
ほしい書類を書いたようですが、
離職票と健康保険資格喪失証明の請求もされたのでしょうか。。。
退職日がいつなのかわかりませんが、資格喪失手続は退職日の翌日でなければできません。
雇用保険関係は退職日の翌日より10日以内に手続きを行います。
健康保険関係は退職日の翌日より5日以内に手続きを行います。
よって、健康保険のほうは手続終了しているかもしれませんが、ハローワークはまだかもしれません。
労務担当部署があるのであれば、そちらに直接連絡してみたらどうでしょう。電話が嫌ならメールでもFAXでも
同僚からでも、どんな方法でも聞くことはできるでしょう。
あと、健康保険証は離職票がなくても市区町村役場ですぐにでも手続きができます。会社の健康保険の保険者(協会けんぽまたは健康保険組合)に直接証明書の発行を依頼することもできます。
離職票の請求はしたのでしょうか。。離職票は請求しないとハローワークも発行してくれないのですよ。。
ほしい書類を書いたようですが、
離職票と健康保険資格喪失証明の請求もされたのでしょうか。。。
退職日がいつなのかわかりませんが、資格喪失手続は退職日の翌日でなければできません。
雇用保険関係は退職日の翌日より10日以内に手続きを行います。
健康保険関係は退職日の翌日より5日以内に手続きを行います。
よって、健康保険のほうは手続終了しているかもしれませんが、ハローワークはまだかもしれません。
労務担当部署があるのであれば、そちらに直接連絡してみたらどうでしょう。電話が嫌ならメールでもFAXでも
同僚からでも、どんな方法でも聞くことはできるでしょう。
あと、健康保険証は離職票がなくても市区町村役場ですぐにでも手続きができます。会社の健康保険の保険者(協会けんぽまたは健康保険組合)に直接証明書の発行を依頼することもできます。
大阪市営地下鉄谷町線谷町9丁目駅の八尾南行き方面のホーム真ん中辺りって設計ミスだと思いませんか?改札口ありの千日前線への連絡口ありので人の動線〜谷町線に乗る人、改札口へ出る人、千日前線に乗り換えるる人
が入り混じり危ないと思う事が度々ありますよね?
実際、人と人がぶっかってもめたり、千日前線の階段を転げ落ちたりとかないんですかね?大阪市交通局も、そのあたりの危険性は認識してくれてるのでしょうかね?
が入り混じり危ないと思う事が度々ありますよね?
実際、人と人がぶっかってもめたり、千日前線の階段を転げ落ちたりとかないんですかね?大阪市交通局も、そのあたりの危険性は認識してくれてるのでしょうかね?
谷町九丁目駅における状況は、他の大阪市営地下鉄の路線にもあります。
もしも、そのようなトラブルが起こりえるのであれば、谷町九丁目駅よりも日本橋駅のほうが顕著に起こるかと思います。
同時に開業した二つの路線の乗り換えと、乗り降りするための出口をできるだけ建設費を少なく効率的に作るとなると、最終的にあの構造になるのは自然の流れになります。
ただ、開業以来それで大きなトラブルになったことも、それで死傷者が出たという事例もありません。
それは、千日前線自体がそれほど乗降客のいる路線でもないからです。
また、危険性が発生する大きな要因は駆け込み乗車にありますが、大阪市交通局では駆け込み乗車は危険であるとして『してはならない』ことをアナウンスのほかポスターなどで呼びかけております。
駆け込み乗車をすることは、極めて危険な行為であるため絶対にしないこと。
これによって、危険性はほぼ解消できます。
もしも、そのようなトラブルが起こりえるのであれば、谷町九丁目駅よりも日本橋駅のほうが顕著に起こるかと思います。
同時に開業した二つの路線の乗り換えと、乗り降りするための出口をできるだけ建設費を少なく効率的に作るとなると、最終的にあの構造になるのは自然の流れになります。
ただ、開業以来それで大きなトラブルになったことも、それで死傷者が出たという事例もありません。
それは、千日前線自体がそれほど乗降客のいる路線でもないからです。
また、危険性が発生する大きな要因は駆け込み乗車にありますが、大阪市交通局では駆け込み乗車は危険であるとして『してはならない』ことをアナウンスのほかポスターなどで呼びかけております。
駆け込み乗車をすることは、極めて危険な行為であるため絶対にしないこと。
これによって、危険性はほぼ解消できます。
関連する情報