暴力癖の男に人生狂わされました…【41歳のマルナカ社員精肉部門】
毎日、頭を殴られたり首を絞められたりした悪夢とフラッシュバックに苦しみ外出さえ出来ません。
本当に苦しくて苦しくて死にたい…
主様は何も悪くないので、あまり気にしないでね!!
何かこれをやっていると楽しいとか思える趣味などはありますか?ひとまず今はそのようなことをやって気分転換をして、心を落ち着けましょう。それって死んでしまったらできないことですし、衝動的になってしまうのだ一番怖いからね。
死んでしまったら、その後が恐ろしいですよ。一般的に考えれば主様も納得していただけると思いますし、皆同じだと思いますよ。
そして、次にお勧めしたいのが、いろいろな人に気持ちを打ち明けてみるという方法だよ。公共の相談窓口や電話相談には次のようなものがあります。

1.カウンセリング

2.日本臨床心理士会による電話相談

3.自殺予防総合対策センターのウェブサイトに行き、相談窓口をクリックしてみてね。そうすると都道府県が出てきて、またお住まいの都道府県をクリックしてみてね!

4.精神保健福祉士による相談

5.法テラス(法律関係)

6.横浜のハローワークIT相談(電話相談)

7.ヤング・テレホン・コーナー(特に少年少女のいじめや引きこもりなど)

このほかにもたくさんあります。このようなところに相談すると、心が本当に楽になって、しかも客観的に分析してもらえるから解決方法が見つかることもあります。非常におすすめだよ。
趣味と相談、うまく使いながら、絶対に衝動的にならないようにね。自分を責めなくていいのだよ。
生きていれば新たな出会いの可能性は無限にあるけど、死んでしまったら…
誰かのために死んでしまうことはないのだよ。主様の命が大事なのだからね。
主様の今後を心からお祈りしております。
失業保険の初回認定日について
失業保険の初回認定日について質問です。
連休あけに初回認定日ということで初めて失業保険(失業認定)の手続きに行きます。
そこで質問ですが、
1.手続きにかかる時間ですが、どれくらいで終わるのでしょうか?(何時間もかかるのでしょうか?)
2.説明会のときに、初回認定日に求職活動などを記入する用紙と一緒にアンケートも提出してくださいといわれたのですが、
このアンケートの内容に関して、職安の方から聞かれることはありますか?
3.知人から、初回認定日に職安の方と簡単な面接みたいなものがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
もし、あるのであればどんな内容なのか、時間にしてどれくらいなのか知りたいです。
はじめてで何もわからないのものですから、心配になって質問させていただきました。
当方、札幌在住です。
最近札幌で失業保険の手続きをされた方がいましたらおしえていただければと思います。
よろしくお願いします。
認定日ですが、時間の指定がありますね。
その時間に行き、用紙を認定の受付に出して順番を待ちます。
入って「わ、混んでるな」と思うぐらい人が待っていたら、待ち時間がかなり長くなる可能性はあります。

①待ち人数次第なのですが、30分~、長いと一時間ぐらい掛かることがあります。次に予定を入れるときは、時間に余裕を持っておいた方がいいですよ。

②アンケートは認定そのものには関係ないので、聞かれることはあまりないと思います。

③認定日は初回に限らず、必ず係員さんと面談します。
提出した申請用紙ですが、先に係員さんが内容をチェックし、記入内容に問題がなければごく簡単な面談(次回の認定日の確認や今回の振込みなど)でおしまいです。
初回は「説明会」で求職活動一回分がつくので、説明会に出ていれば引っかかることはないと思います。
二回目以降の認定も所定回数をクリアしていれば、そう怖がることはないですよ。ただ、「実際の応募」ではなく「休職相談」ばかりが続くと一言あるかもしれません(これはお咎めではなく、アドバイスのようなものです)

一応時間厳守なので、何か事情があって遅れる場合は必ずハローワークに連絡しましょう。
失業保険について質問させて下さい。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?


わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
②についてを先に。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN