地方から東京へ出て転職した方、就職活動はどのようにされましたか?
20代後半の女性です。
専門学校卒で、卒業してからは派遣やバイトで営業事務をしていました。
色々あって、関西の地方から東京のほうへ出て一人暮らしをしたいと思っています。
就職難の今、大学卒でもなく、正社員でもない自分が東京で就職活動をするにあたって、
同じような経験をされた方はどうされたか教えていただきたいです。

私の周りで、新卒の子が就職活動で夜行バスにのって東京へ行って面接してとんぼ返り、ということを繰り返していましたが、
現実的にはやはりそのようにするしかないでしょうか?
しばらく一人暮らしをする程度の貯金はありますが、先のこともわからずあまり切り崩したくありません。

年齢、学歴、職務経歴で就職が厳しいことは充分にわかっていますので、そのような回答は、申し訳ありませんがしないでください。
貯金を崩したくないなら
続けられそうな
仕事を決めてから
通勤場所考えて部屋探ししてというのが一般的らしいです。

まずは東京の下調べがてらの面接を沢山して、
東京の街の探索してこられては。

今、震災後で東京にも避難して仕事探されてるかたもいらっしゃいますし。

やみくもに考えてても
行動しないと結果が出ないので、やれるだけやって自分が納得する生き方をして下さい。
失業保険のことでお伺いします。
失業保険を受給しており、就職先が確定したとします。
その後一週間ほどでその就職先を退職してしまった場合、失業保険は以前のものを継続して受給できるのでしょうか?
別のカテの過去の回答によりますと、残っている所定給付日数分が受けられるようです。・・・
詳しくはお近くのハローワークで確認してください。・・・・
介護休業制度について。
介護休業法では「労働者は申し出ることにより、要介護状態にある対象家族一人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業をすることができます。期間は通算して(のべ)93にちで
す。」とあります。
私の同僚なのですが、お母さんが認知症で普段は老人介護施設に入所していますが、ときどきお母さんが体調を崩し通院するときに、同僚は職場を休んで病院通いに付き添っています。(月1~2日のペース)
こういったときには、有給扱いではなく介護休業制度の休みとして扱うことはできますか?

「要介護状態」とは…負傷、疾病、身体上精神上の障害により2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態。
との説明もあります。常時介護をしているのは同僚ではなく入所している施設の職員ではありますがときどきの通院の付き添いでもこの制度の対象になりますか?
なりますよ。

月に1度の割合で、施設に入所されている親に面会に行って親と過ごす・・・・
この制度の対象になる例として、社労士さんから話を聞いたことがあります。
(私の記憶が正しければ)


同僚のお母さんが「常時介護を必要とする状態にある」ことは要件となっていますが、
同僚が「常時介護をしている」ことは要件にはなっていませんよ?


常時介護を必要とする状態にあるお母さんの通院の付き添いでしょ?
この制度の目的そのものですよ。
介護するために、制度を利用するのだし。


それに、この制度は、月に1回の利用で、93回利用してもいいんです。
毎回、毎回、要件は問われることにはなるし、会社側も毎月面倒なのだけれども・・・・
通算で93日になる範囲なら、利用回数の制限はありません。


正確な情報は、同僚の方がハローワークに確認をされる事が一番だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN