雇用保険の支給についてです。
今月の22日が失業手当ての一回目の支給日があります。
ですが、先週に就職先が決まり遠方と言うこともあり、勤務日は月末か月一日もしくは早めに20日ぐらいから
でも可能ですと話しが進んでいて、まだ勤務日は決まっていないのですが、もし手当金の支給前に就職したら手当てはもらえなかったり
受け取り金額が少なくなったりするのですか?
また、支給日に手続きした後日に職先が決まりましたと報告しても手当金は支給されるのですか?

何か賢い受け取り方があればアドバイスもらえますでしょうか?

無知で申し訳ございません。よろしくお願い致します。
先に手元にある受給資格者のしおりを確認してください。すべて記載されている内容です。それを見てもわからない場合は、、
「気軽にハローワーク職員まで問い合わせください」と記載までされています。。

22日が失業の認定日ですよね。支給日であれば22日以前に失業の認定日がありますよ。たぶん一週間くらい前にね。失業認定日を間違えるとそれだけで給付はうけられませんので、よくよく日程の管理をしてください。。

22日が失業認定日と推測して、、
20日が就労開始日であれば、22日の失業認定は受けられません。就労開始日の前日までにハローワークにいって、就労することをつたえ、失業の認定を受けてください。そうすれば19日までの失業していた期間については給付されます。
末日や翌月になる場合においても、22日の認定日に、就職予定日の報告はしておいてください。そのときに詳しい説明をしてくれるでしょう。22日時点で失業認定ができますので21日までの失業期間は受給できます。22日以降就職の前日までは、就職の前日に失業認定申告をすることで給付を受けられます。

認定日と支給日には1週間ほどのずれがありますので、支給日以後に就職先がきまったとつたえても、認定日に失業状態であり、認定基準を満たして正規に申告しているのであれば認定日前の給付については全額支給はされます。
現在妊娠5ケ月の妊婦です。六月に仕事を出産のため自主退社します。この場合の失業保険受給延長申請はどのような流れで行えばよろしいでしょうか?出産は十月です。
普通の失業保険受給手続きと同じように、会社から離職票を受け取ったら、ハローワークに行き、出産・育児での受給期間延長申請を行います。
体調などもあるかと思いますが、基本的には本人が申請しなければなりませんし、あまり行くのが遅くなると受給額が満額もらえなくなってしまうので、離職票をもらったらなるべく早く手続に行った方がいいですよ。

お身体気を付けて下さいね。
職務経歴について
30歳。女性。独身です。

母の介護の為、5年務めていた会社を退職しました。

だいぶ回復した為、介護の必要がなく
再就職を考えているのですがその前に
長年の夢だった世界一周をしようと考えております。

ただ、資金が足りないため半年ほど派遣で働こうかと思うのですが
職務経歴書に1個経歴が増えるのに抵抗があります。

転職回数は一回で今回で二回目になります。

できれば世界一周に行ったという事は伏せて
次回の再就職まで介護をしていたという事にしたいのですが
派遣で働いた時点で職務経歴に記載しなければだめでしょうか。
職務経歴書については、本人のスキルを確認する書類ですので、今まで何をやってきたのかを解らなければ、意味がありません。

これを削ると言う事は、自分の今まで仕事をしてきた事もなかった事になります。

何か職務経歴書について間違った認識でおられる様ですが、職務経歴書に履歴書の職歴を書き並べて書けば良い訳でなく、どんな仕事でどの様な実績を上げて来たのかを詳しく書かないといけません。

どちらかと言うと、履歴書よりも職務経歴書の書き方に力を入れた方が自己PR が解りやすくなります。

これを内容を削除されるのは、就職時に自分が不利になるだけです。

ハローワークで職務経歴書の書き方の見本がありますが、あれは、悪い文例で履歴書などに書いてある職務経歴書の文例も悪い例です。

あの職務経歴書の文例では、何も解りません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN