約2年ほど前に【辞めたい】ということを直属の上司に相談して話し合い、等級のUPをするので何とか考え直してくれと言われもう一度この上司を信じようと思い仕事を続けてきました。
2年が過ぎ入社7年目ですが今だに等級は1等級のままで、辞める理由になったサービス残業も最初の2ヶ月ほど無くなっただけで今では定時8時30分~17時15分でその後深夜3時~4時までなど本当辛く辞めたいのですが、相談をしても突き放されてしまいます。過去2回ほど相談しているのですが、〔わがまま言うな〕〔情けない男だ〕と言われ怖くて相談できないのですがこういう場合はどうすれば良いのかアドバイスよろしくお願いします。
退職を考え、上司にも伝えてから2年も辛い状況におかれていたのですね。
質問者さんの過去の質問一覧をざっと拝見しましたが、
昨年も退職しようと悩まれておられましたね。

文面から察すると、その会社でサビ残をなくすことはすぐには実現できないでしょうし、
労働に見合った対価が支払われるわけでもないなら、
思い切って転職されるのが一番だと思います。

昨年のご質問に対する回答には、「すぐ転職先は見つからない」と書かれており、
質問者さんは転職活動を諦められたようですが、
今のような状況で、心身ともについてゆかないのであれば、
数ヶ月無職の期間ができたとしても、今の職場に居続けるよりはマシではないでしょうか?

ところで、サビ残をしていた時間の記録は残していますか?
手帳とか日記とか。
今の会社を退職する時の離職票には「自己都合」と書かれ、
このままだと失業給付も待機期間ありで、実際に手当金が振込まれるのは4ヶ月後くらいになりますが、
ハローワークで失業給付の手続きをする時に、だめもとで、
サビ残をしていた記録と、給与明細を持参し、相談されてみてはいかかでしょう?
明らかに多すぎるサビ残が判明すれば、待機期間なしの扱いに変えてくれるかもしれません。
(実際に経験したことはないので、無理な相談かもしれないです。問い合わせてみてください。)
自己都合退職でも、状況を鑑みて、会社都合と同じように待機なしで給付金が支給されるケースがありますから。

労基署に訴えても、時間がかかるだけで見通しが立たず、お金の心配も出てきます。
それなら、職場の改善を求めるよりも、さっさと見限って、失業給付をアテにするほうがある意味確実。
最悪4ヶ月収入源が断たれても、逆に考えれば、4ヶ月後には給付金が入るので、
すぐに転職先が見つからなくても、貧しかろうが生活の見通しが立てられると思います。

有給消化については、どうしましょう・・・
退職前提で有給取得を伝えても、ご相談文面から察すると、却下されそうなので、
心療内科とかに行き、1ヶ月くらいの休職が必要、っていう診断書を書いてもらい、
退職するそぶりは見せずにとりあえず有給を消費して、
休職期間が終わったら、体調がよくならないから辞めますって方向に持っていくのはどうでしょう・・・?
待遇が悪いから辞めるっていうより、角が立たないし。
ただ、休職をちらつかせた時点でクビになる場合もあるので、難しいですね。
あ、あとは親が倒れて介護をつきっきりでしないといけなくなったとか(苦笑)


とにかく、心身を壊したらどうにもならないです。
あなたや家族が生きていくには、あなたが一番大事。
自分のことを一番優先してかまわないんです。
よい道を選べるといいですね。
高校3年の時に学校でいくつか求人情報をみて就職しましたが、企業側はあの求人情報をどうやって出すのでしょうか?学校と直接やり取りするのでしょうか?
あなたが高校生のときに見た求人情報の集め方やその内容は、
地域の求人ニーズの量や進路指導担当の教諭によっても違ったはずです。

高校の場合も、たとえば定期採用をしている地元の特定企業とは毎年のやりとりはあるでしょう。
それ以外は、企業から直に学校に求人申し入れをしたり、ハローワークへ「高校用求人票提出」をするのが普通です。
ハローワークを経由して高校に情報が行きます。
しかし、最近は高卒者採用が減っているので、地方自治体から地元の商工会などに対して「高校用求人票提出」に協力するように声がかかったりもします。行政が主催する新卒者や進路指導教諭向けの「求人説明会」や「職場見学会」への協力要請などもあるようです。
また、高校教諭のなかには、就職希望の卒業者数に対応した就職先を獲得しようと、わざわざ採用担当者に会いにくる非常に熱心な方も少なくないようです。
ただ、このときに高校教諭の職業に対するフィルターがかかります。
私の知っている採用担当者は(建築系技術会社)は、やる気のある若者がほしくて地元の高校に働きかけているそうですが、受入れてもらえないと言っていました。
その道では有名な信頼のおける会社で、教育訓練に熱心ですし、待遇面も整備されているのですが、「事務系ではないから」という理由らしいです。
このフィルターの是非はともかく、この地元の高校の教諭は、生徒によかれと考えて企業選びをしているということで、それは立派ともいえます

いずれにしても、まだ「職業選び」「企業選び」については未成熟な10代の若者にとっては、厳しく難しい状況があるのは否めません。
高校の教諭にも、もう少し、この辺のことを勉強してほしいなぁ〜と思います。
お役に立つかどうかわかりませんが、回答がないので知っていることを書きました。
富士市の市街を俯瞰で撮れる撮影スポットを探しています。
(奥の方で富士山が見えたら最高です。)

詳しい方、よろしくお願いします。
俯瞰だと難しいですよね。
高い建物だと市役所横あたりのホテル
屋上があればそこか
新しいアピタの屋上駐車場か
岩本山の展望台かな。
岩本山だと西側から撮ることになるので奥に富士山という
構図にはならないかな。
いったことないけど田子にある富士と港の見える公園も有力かな。
展望台があるそうなので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN