雇用保険のことなんですが喪失の欄に事業主の都合以外の離職になってました。会社を辞めたのは喧嘩して解雇されたのが決定打だったのですが、
自己都合扱いになってますよね?この場合安定所側には理由として喧嘩、会社と上手くいかなかったからという理由は伝えられてるんですか?教えて下さい。
自己都合扱いになってますよね?この場合安定所側には理由として喧嘩、会社と上手くいかなかったからという理由は伝えられてるんですか?教えて下さい。
自己都合退職の扱いになっていますね。
また、会社が離職票を作成する際に、離職理由を細かく説明しているケースはほとんどありません。
ただ、作成した書面(離職票)を提出し、ハローワークにハンコを押してもらうだけです。
--補足--
雇用保険被保険者証は、会社が雇用保険に加入をさせた時点で発行されるものです。
多くの会社では、最初の給料日までには本人に渡されるものです。
それが自分の手元に無いという事は、会社が持っているはずです。
手続きの際に、被保険者証は基本的には必要になります。
これは、離職票と本人との合致や、離職票内に書かれている雇用保険番号に間違いが無いかなどを確認するためです。
会社からそれを入手できない場合は、再発行手続きをする事になりますが、失業保険の手続きの際に無いという事を伝えてください。
また、会社が離職票を作成する際に、離職理由を細かく説明しているケースはほとんどありません。
ただ、作成した書面(離職票)を提出し、ハローワークにハンコを押してもらうだけです。
--補足--
雇用保険被保険者証は、会社が雇用保険に加入をさせた時点で発行されるものです。
多くの会社では、最初の給料日までには本人に渡されるものです。
それが自分の手元に無いという事は、会社が持っているはずです。
手続きの際に、被保険者証は基本的には必要になります。
これは、離職票と本人との合致や、離職票内に書かれている雇用保険番号に間違いが無いかなどを確認するためです。
会社からそれを入手できない場合は、再発行手続きをする事になりますが、失業保険の手続きの際に無いという事を伝えてください。
私は被災地宮城に住む27歳、女です。震災で仕事を解雇され、その後ハロワに通いながら何度か面接を受けましたが、結局無職のまま年越しを迎えてしまいました。
延長された失業手当ても間もなく終わるので、本当に本当に焦っています。
勿論、雇ってもらえない理由には年齢や自身のキャリア不足などがあるので結局役立たずな自分が全て悪いのですが、果たしてそんな自分に今後どんな仕事が出来るのか分からなくなってきました。更に私には視力の問題(コンタクト、眼鏡使用でも視力0.6に及ばない)があり、自動車の運転免許がないことも求職活動をする上で痛手となっています。
また、幸い家も家族(母子家庭なので母のみ)も無事だったことで、義援金(災害給付金?)などは一切頂いておりません。
どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?
延長された失業手当ても間もなく終わるので、本当に本当に焦っています。
勿論、雇ってもらえない理由には年齢や自身のキャリア不足などがあるので結局役立たずな自分が全て悪いのですが、果たしてそんな自分に今後どんな仕事が出来るのか分からなくなってきました。更に私には視力の問題(コンタクト、眼鏡使用でも視力0.6に及ばない)があり、自動車の運転免許がないことも求職活動をする上で痛手となっています。
また、幸い家も家族(母子家庭なので母のみ)も無事だったことで、義援金(災害給付金?)などは一切頂いておりません。
どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?
ハローワークの就職支援制度があると思うのですが失業手当が終わりそうなら何か資格を取りに行かれたらどうでしょうか?
失業保険の期間が終わっても教育が終わるまでは給付金も受給できるはずです。
詳しい事はハローワークで聞かれたらいいと思います。
パソコンとかホームヘルパーなどいろいろな講座があると思います。
頑張ってくださいv^^v
失業保険の期間が終わっても教育が終わるまでは給付金も受給できるはずです。
詳しい事はハローワークで聞かれたらいいと思います。
パソコンとかホームヘルパーなどいろいろな講座があると思います。
頑張ってくださいv^^v
契約期間満期で辞めます離職票を提出してからの説明会や認定日はある程度分かったりするのでしょうか?
住んでいる沖縄だけでなく実家の兵庫でも探してみようとおもいます。
帰る日程が組めないので
住んでいる沖縄だけでなく実家の兵庫でも探してみようとおもいます。
帰る日程が組めないので
離職票を提出した際に説明会等の日程の説明があります。(認定日についても説明があると思います)
またハローワークの求人がネットでも検索可能ですので自宅で検索し、求人番号が分かれば全国のハローワークの窓口で紹介を受けられます。
またハローワークの求人がネットでも検索可能ですので自宅で検索し、求人番号が分かれば全国のハローワークの窓口で紹介を受けられます。
関連する情報