レオパレス
今、レオパレスに住んでいます。社宅です。5ヶ月になります。入居時に敷金礼金は不要でした。
会社を辞める事になり、社宅ももちろん出なければいけないのですが、部屋を出るのにいくら位かかるのか不安です。
社宅でも修繕費のようなものは自腹ですよね?
あと、どのくらいかかるか経験で構わないので教えて下さい。目立ったキズなどはありません。
今、レオパレスに住んでいます。社宅です。5ヶ月になります。入居時に敷金礼金は不要でした。
会社を辞める事になり、社宅ももちろん出なければいけないのですが、部屋を出るのにいくら位かかるのか不安です。
社宅でも修繕費のようなものは自腹ですよね?
あと、どのくらいかかるか経験で構わないので教えて下さい。目立ったキズなどはありません。
ほこりなどは、かまいませんが、
お風呂とトイレ掃除はしっかりして出られたほうがいいです。
水あか除去などで、お金を余計にとられることもあるそうです。
私は、特段とられることはありませんでしたが、
いいがかりのように、請求するところもあるようです。
時折高い清掃料がありますね。
お風呂とトイレ掃除はしっかりして出られたほうがいいです。
水あか除去などで、お金を余計にとられることもあるそうです。
私は、特段とられることはありませんでしたが、
いいがかりのように、請求するところもあるようです。
時折高い清掃料がありますね。
校正の資格をとろうと考えています。
校正の資格、及び取得後の仕事についてお聞きしたいと思います。
今現在校正に関する資格・経験はまったくないので、通信講座での資格取得を考えて調べていき、もっとも安価で受講できるユーキャンの通信講座の資料を送ってもらったところです。
ところがその後で編集の経験がある友人に話を聞いたところ、自分を含め自分の周りには校正の資格を持っている人はいなかったとのこと。
そこでお聞きしたいのですが、校正の仕事というのは必ずしも資格がなくても就く事が出来るのでしょうか?
もちろん通信講座を受講することで資格以外にも知識を身につけることが出来るとも思いますが、必ずしも資格が必要ではないのなら、独学で勉強した方が出費も少ないでしょうし、こういう話を聞くとちょっと考えてしまいます。
また、もしユーキャンの通信講座を受講された方がいたら窺いたいのですが、ユーキャンのHPによると、通信講座以外にも就職の案内をしてくれるとの記述がありました。
この就職に関する案内というのは具体的に弩のようなもので、どのくらいのサポートをしてくれるのか教えて下さい。
就職に関して、「校正プロダクションや派遣に登録する」「編集・製作プロダクションに所属する」「出版社・新聞社の校正社員として採用される」と資料にありましたが、このうち最も現実的な選択肢はどれでしょう?
派遣に関しては派遣きりを経験したこともあり、できるかぎり避けたいところですが……。
なお、経験はまったくないと書きましたが、仕事としての経験はありませんが、自費出版で同人誌を発行しているので校正自体は日常的に行っています。
語彙力や文法、文章作法に関しては十分自信があります。
以上3点、お答えいただければ幸いです。
校正の資格、及び取得後の仕事についてお聞きしたいと思います。
今現在校正に関する資格・経験はまったくないので、通信講座での資格取得を考えて調べていき、もっとも安価で受講できるユーキャンの通信講座の資料を送ってもらったところです。
ところがその後で編集の経験がある友人に話を聞いたところ、自分を含め自分の周りには校正の資格を持っている人はいなかったとのこと。
そこでお聞きしたいのですが、校正の仕事というのは必ずしも資格がなくても就く事が出来るのでしょうか?
もちろん通信講座を受講することで資格以外にも知識を身につけることが出来るとも思いますが、必ずしも資格が必要ではないのなら、独学で勉強した方が出費も少ないでしょうし、こういう話を聞くとちょっと考えてしまいます。
また、もしユーキャンの通信講座を受講された方がいたら窺いたいのですが、ユーキャンのHPによると、通信講座以外にも就職の案内をしてくれるとの記述がありました。
この就職に関する案内というのは具体的に弩のようなもので、どのくらいのサポートをしてくれるのか教えて下さい。
就職に関して、「校正プロダクションや派遣に登録する」「編集・製作プロダクションに所属する」「出版社・新聞社の校正社員として採用される」と資料にありましたが、このうち最も現実的な選択肢はどれでしょう?
派遣に関しては派遣きりを経験したこともあり、できるかぎり避けたいところですが……。
なお、経験はまったくないと書きましたが、仕事としての経験はありませんが、自費出版で同人誌を発行しているので校正自体は日常的に行っています。
語彙力や文法、文章作法に関しては十分自信があります。
以上3点、お答えいただければ幸いです。
校正に資格は必要ありません。
校正に必要な最低限の知識は1日でマスターできます。
同人誌の校正を行っているのであれば、おそらくマスターしていると思います。
取引先や扱う媒体ごとに、独自の校正ルールがあります。
その都度覚えるしかないルールなので、講座では教えてくれません。
校正には2種類あります。
①印刷所や広告代理店が行う「校正」…基本、原稿通りにします。
集中力と根気、多少の一般常識が必要です。
②出版社などが行う「校閲」…誤字脱字、情報の正誤、文法や文章の変更など。
上記+文章力と扱うジャンルの知識が必要です。
①は派遣やバイトでそれなりに募集していますが、長期はあまりありません。
社員を募集するケースは極少ですから、見つけたら即応募しましょう。
校正プロも極少ですが、募集しています。
②で専門の社員募集があるのは大手出版社・新聞社です。基本新卒募集の上、
難関です。
校正プロも極少募集していますが、学歴や相当の能力を問われます。
中小の出版社や新聞社、編集・製作プロに専門職はまずありません。
編集者が行う作業です。
質問内容から推測すると、②を希望しているように思えます。
学歴などをあまり問われない編集・製作プロの編集正社員が現実的かと思います。
同人誌の発行経験は、キャリアとして確実に有利です。
ただ、編集社員は激務です。同人誌との両立は難しいでしょう。
講座の就職案内に関しては良く分かりませんが、
私の周りにはそういった紹介で業界に入った人は皆無です。
就職案内とは、ハローワークのそれと同じ意味ではないでしょうか。
校正に必要な最低限の知識は1日でマスターできます。
同人誌の校正を行っているのであれば、おそらくマスターしていると思います。
取引先や扱う媒体ごとに、独自の校正ルールがあります。
その都度覚えるしかないルールなので、講座では教えてくれません。
校正には2種類あります。
①印刷所や広告代理店が行う「校正」…基本、原稿通りにします。
集中力と根気、多少の一般常識が必要です。
②出版社などが行う「校閲」…誤字脱字、情報の正誤、文法や文章の変更など。
上記+文章力と扱うジャンルの知識が必要です。
①は派遣やバイトでそれなりに募集していますが、長期はあまりありません。
社員を募集するケースは極少ですから、見つけたら即応募しましょう。
校正プロも極少ですが、募集しています。
②で専門の社員募集があるのは大手出版社・新聞社です。基本新卒募集の上、
難関です。
校正プロも極少募集していますが、学歴や相当の能力を問われます。
中小の出版社や新聞社、編集・製作プロに専門職はまずありません。
編集者が行う作業です。
質問内容から推測すると、②を希望しているように思えます。
学歴などをあまり問われない編集・製作プロの編集正社員が現実的かと思います。
同人誌の発行経験は、キャリアとして確実に有利です。
ただ、編集社員は激務です。同人誌との両立は難しいでしょう。
講座の就職案内に関しては良く分かりませんが、
私の周りにはそういった紹介で業界に入った人は皆無です。
就職案内とは、ハローワークのそれと同じ意味ではないでしょうか。
就労移行支援に通えば約8万円の賃金を貰いながら勉強出来て、資格を取れば雇うと面接先に言われたので、受給者証を発行してもらったのですが、
この行為が違法かどうか不安で仕方ありません。ハローワークの人にも話したし、障害者職業センターの人にも話したけど、「支払われない」と言われ、他の事業所では「少額なら支払われる所もある」と言われ、ネットで調べても法律的に禁止されていて、罪にとわれるかはわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
この行為が違法かどうか不安で仕方ありません。ハローワークの人にも話したし、障害者職業センターの人にも話したけど、「支払われない」と言われ、他の事業所では「少額なら支払われる所もある」と言われ、ネットで調べても法律的に禁止されていて、罪にとわれるかはわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
就労移行支援でそこまで、高額の工賃を出しているところは聞いたことがありません。基本的に就労移行支援は工賃がないか、施設外実習や内職をした場合に工賃が出る(多いところで2〜3万円くらい)ことが多いです。工賃は幾ら払っても違法なことはありませんが、それだけ払えるとはどんな作業があるのでしょうか?また、資格(なんの資格ですか?)を取ればその運営法人に雇うという話しからすると考えられるのは人材請負などをやっている株式会社が運営している就労移行支援かなと思います。事業所の説明が事実としても違法ではないです(あなたが何か問われることはありません)が、問題がないとは言えないので受給者証を発行してもらったお住まいの市町村の障害福祉課に内容を確認をすると良いかもしれません。就労移行支援の事業所を管理しているのは市町村の障害福祉課でハローワークや障害者職業センターでは一般論で個々の情報はつかめません。
関連する情報