職業訓練について
ハローワークの職業訓練について

先日、ハローワークで職業訓練の申し込みをしました。申し込んだのは、民間委託のコース(会計やパソコン)です。昨日、その訓練が行われる、企業に見学に行きましたが、訓練先の方も感じの良い方で対応も普通でした。ただ、民間委託の訓練というと普通は、専門学校のようなところに委託して授業が行わると思うのですが、そこは派遣会社のような所でした。企業が委託を受けるにあたっては、何らかの基準があると思うんですが、授業の質とか多少不安です。もちろん、無料で受けられるのですから、贅沢は言っていられませんが・・・。経験者の方、その方面に詳しい方、お願い致します!
職業訓練校がやっている訓練は、とても丁寧に教えてくださいます。
でも、民間がやっているのは、早すぎてついていけなかったことがあります。
委託業者によって異なるので、ハローワークでよくお聞きになると良いと思います。
ハローワークの求人について
求人票に「現在男性の方が従事しています」と記載がある求人があります。
会社にもよると思いますが、男性が必要というのは分かります。ただ、この場合入社後考えられるケースは、以下のように4つあると思われるのですが、どういったケースが多いでしょうか?

1、この男性の下(OJT)で経験を積み、後に担当者となり、男性は異動もしくは別の仕事。
2、この男性が退職するため、引継ぎを行い、担当者になる。
3、この男性が定年退職するため、引継ぎを行い、担当者になる。
4、仕事が増えたため、この男性とさらに1名担当者を増やすための追加増員。

3、4に関しては前向きにとらえられるのですが、1は後々自分もどこかへ異動になるのではと感じますし、2は何か問題があるのではと思ってしまいますね。
教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
現在では男女雇用機会均等法によって、特別な理由がなければ性別を限定した求人を行うことは出来ません。

しかし、会社側には希望する性別がありますので、この様な記載をして暗に「男性を希望している」ことを応募者にアピールしているのです。

求人を行うには色々な理由があるでしょうが、しいて言えば④でしょう。
ハローワークの求人票に1年間単位の変形労働時間で8:00から16:45と20:00から4:45となっていました。
 これは1年毎に夜勤と昼勤を変わると言う事なのでしょうか。
労働基準法という法律があって「1日8時間まで、1週間だと40時間までしか働かせてはいけないよ、残業代払えば別だけどね」と決められています。
でも会社によっては「3月と12月がめちゃ忙しい、でも4月と1月は全然暇」ってことあり得ますよね。
そんな時に使われるのが「変形労働時間制」です。
要するに「1年間で平均して1日あたり8時間以下になるんだったら、3月は残業代なしで9時間働かせる日があってもいいよ。そのかわり4月は7時間しか働かせない日が無くちゃだめだよ。」ということなんです。簡単に言うとね。
ちなみに1ヶ月単位とか、1週間単位ってのもあるんです。
だから「変形労働時間」と「夜勤と昼勤を変わる」と言うのは別問題です。
神社のお仕事について質問です
先日、弟の職探しのヘルプとして初めてハローワークというところに行ってきたのですが、その他の求人募集の職種のところに「宗教法人○○神社」というものがありました。
要資格欄には普通自動車免許としか記載されておらず業務内容のところには“冠婚葬祭”や“地鎮祭”に従事、その他簡単な事務処理作業と書かれていたのですが、神社のお仕事というのは実際にはどのようなことをするのでしょうか?

また、お坊さんや牧師さんのように修行とか専門の資格とか無くても儀式とかしてもいいものなのでしょうか?
(要資格欄には自動車免許しか書かれていませんでした。)
宗教関係のお仕事は全然詳しくないためどなたかご教唆お願いします。
私の知り合いは、某神社の社員なので、アドバイスさせていただきます。

女性なので、はじめは巫女をやってました。
お札を売ったり、○○の舞で踊ったり(儀式的な)、結婚式やらなんやらの仕事だけでなく、
事務所で電話とったりする事もやっているそうです。

また、彼女は普通高校を卒業しての就職なので、
もちろん修行もしてませんし、資格もありませんよ。
未経験でヘルパー2級を持っているだけだと、介護職で働くのは難しいのでしょうか?
お世話になります。

できれば自分と同じような、介護職を目指している人もしくは介護職の方に答えてもらえるとうれしいです。

私は33歳の男で、ヘルパー2級を先月取得して今現在はパートを中心に介護職で求職活動してます。
パートで探している理由は、介護職の実務未経験である為、まず経験を積みたいと考えている点が一番大きいです。

で、ハローワークに出向き、いろいろと探してみて、4件応募してみました。

今週の月曜日に2件面接をしてもらって、家から近かったというのと、自分なりに手ごたえがあったこともあり、
他の2件の面接はキャンセルして、その2件の結果を待っていました。

それで今日、結果が来たのですが2つとも不採用でした。

1つは、募集人員が1人で、ハローワーク経由じゃない人も応募していたとしたら落ちてもしょうがないかなと思ったのですが、
もう1つが募集人員が4人で、ハローワーク経由で応募したのは私1人、ハローワーク経由で応募していた人が何人いたのか
わかりませんが、それほど倍率があったとも思えないのですが・・・

で、本題に入ります。

面接してもらった2件は、ハローワークの求人票にはヘルパー2級所持者で、『経験不問』『経験者優遇』と書いてありました。
で、面接に行くと、驚くほど未経験のヘルパー2級に対する評価が低いのです。
まあ、たかだか一ヶ月くらいで取得できる資格ですし、これは実際言われましたが、『介護福祉士は2年なり勉強して介護職に入ってくるので覚悟が違う。ヘルパー2級の未経験者は採用しても1日も持たずに辞められた事がある』と言われました。

で、結果は不採用でした。
まだたった2件ですが、この経験は結構衝撃的でした。
4人募集してて、応募しているのが1人(じゃなかったかも知れませんが)でも落ちるんだ・・・と思いました。

最近の報道で、雇用改善の為、農業・林業分野や介護分野に人を振り分ける、という事を盛んに言われてますが、
現場とのギャップが結構あるように感じます。

ヘルパー2級は、取って意味のある資格なのでしょうか?
介護の施設で働いています。ヘルパー2級は講習会に出るだけですので、資格の評価は低いと思います。介護福祉士は人数によって、介護報酬が若干あがるとか、もってる人は通常、技術的にも上なので、それなりに価値があるのですが、ヘルパー2級にはありません。ヘルパー2級はじゃあなんのためにあるのよって、お思いでしょうが、介護の基礎知識を少し勉強しました、まったく何にも知らないわけではありませんというかんじでしょう。施設としては、ヘルパー2級がほしいんじゃなくて、そういう勉強をし、やる気がある人がほしいといいましょうか。
就職が難しい状況はよくわかります。募集はあっても採用されないんですよね。まず、施設としては女性の方を優先します。施設だって鬼ではないのですから、この給料では将来のある男性には厳しいことはわかっているのです。女性は、このくらいの給料が扶養控除などの関係でけっこうはたらく方にもありがたいのです。だから、基本的には男性はとりません。でもいるじゃないって言われそうですが、彼らは幹部候補であって、若いうち現場で働いているだけなのです。その中からどれだけ生き残れるかサバイバル競争の最中なんですよ。ですから、中途採用の素人のしかも男性なんていうのは、そもそも相手にされていないのです。きっとあなたは、施設でも結構よさげな施設を選んだと思います。そういう施設の考えは以上のようなものであることは、常識だと思います。補足へ。施設があなたのことを思ってということです。施設もできれば、採用する人の具体的条件など示して求人したいのですが、現在それはできないのです。多くの求人のあるなか、したくもない面接にわざわざ、対応することが礼を尽くすことになるのです。だから、募集要項などをじっくりみて、これは女性向けか、男性でもいいのかを判断できる目をもつのも大事になってくるのです。就職活動たいへんでしょうが、以上のことは一般論で、あなたにすべてあてはまるわけではありませんから、がんばってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN