受給期間延長手続きや離職票について。
詳しい方、アドバイスお願いいたします。
出産・育児でしばらく働くことができないため、受給期間の延長手続きをすることになりました。
ハローワークに直接行けないため、郵送で手続きすることにしました。
そこで質問です。
まず、離職票-1ですが、自分で記入するところはありますか?
上の方(名前や離職日、事業所名等)はすでに印刷されています。
真ん中の点線で囲われている部分(求職申込日、賃金日額、離職理由、金融機関・店舗コード)の欄や、下の方(求職者給付等払渡希望金融機関指定届)は空欄です。
この真ん中の欄と下の欄で、自分で手書きで記入する部分はどこでしょうか?
下の欄は、自分の住所や口座を書けば良いと思うのですが・・・、真ん中の欄がいまいち何を書いたらいいのかわかりません。
(そもそも、まだ受給しないのに口座とか書く必要がありますか?)
また、離職票-2ですが、すでに事業所のほうで色々記載済(青い印字です)ですが、こちらも自分で記入するところは、⑦の離職理由を自分で書くのと、署名だけで良いでしょうか?
そして、ハローワークからもらった受給期間延長申請書ですが、被保険者番号は離職票-1にかいてある4桁-6桁-1桁の数字で良いですか?
被保険者となった年月日も離職票-1に書いてある、資格取得年月日で良いですか?
また、延長手続きの申請をたら、離職票は一旦戻ってくるのでしょうか?
それともハローワークが預かっているのですか?
初歩的な質問ですみません。
ハローワークに問い合わせしてるのですが、先ほどからずっと電話がつながらず。。。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
詳しい方、アドバイスお願いいたします。
出産・育児でしばらく働くことができないため、受給期間の延長手続きをすることになりました。
ハローワークに直接行けないため、郵送で手続きすることにしました。
そこで質問です。
まず、離職票-1ですが、自分で記入するところはありますか?
上の方(名前や離職日、事業所名等)はすでに印刷されています。
真ん中の点線で囲われている部分(求職申込日、賃金日額、離職理由、金融機関・店舗コード)の欄や、下の方(求職者給付等払渡希望金融機関指定届)は空欄です。
この真ん中の欄と下の欄で、自分で手書きで記入する部分はどこでしょうか?
下の欄は、自分の住所や口座を書けば良いと思うのですが・・・、真ん中の欄がいまいち何を書いたらいいのかわかりません。
(そもそも、まだ受給しないのに口座とか書く必要がありますか?)
また、離職票-2ですが、すでに事業所のほうで色々記載済(青い印字です)ですが、こちらも自分で記入するところは、⑦の離職理由を自分で書くのと、署名だけで良いでしょうか?
そして、ハローワークからもらった受給期間延長申請書ですが、被保険者番号は離職票-1にかいてある4桁-6桁-1桁の数字で良いですか?
被保険者となった年月日も離職票-1に書いてある、資格取得年月日で良いですか?
また、延長手続きの申請をたら、離職票は一旦戻ってくるのでしょうか?
それともハローワークが預かっているのですか?
初歩的な質問ですみません。
ハローワークに問い合わせしてるのですが、先ほどからずっと電話がつながらず。。。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
郵送で受給期間延長の手続きですか?
できるんですね、そんなこと。知りませんでした。
離職票の書き方…ハローワークのHPに記入例はありますが、あれは受給申請するときのものですし、受給期間延長手続きをする場合は何も記入しなくても良かったような気がしますが。受給期間延長手続きは受給申請ではないので、おっしゃる通り銀行口座なんて書いても意味ないですしね。
どなたか代理の方とかタクシーで行って手続きするとか無理ですかね?代理を頼むと委任状が必要になりますけど。
記入内容を聞く程度なら管轄のハローワークではなくてもいいと思います。土曜日に開庁しているハローワークも各都道府県に最低でも一か所はあります。
豆にかけてみてください。ハローワークのHPでハローワークがどこにあるかわかるので、なんだったら隣の県とかのハローワークでも聞けると思います。電話で。
受給期間延長手続きは、前述のとおり受給申請の手続きではないので、離職票などは戻されるはずです。
それはそれとして、妊娠をされて退職をし、受給期間延長手続きを取るということであれば、延長期間が90日未満ですと、給付制限期間があります。延長期間が90日以上だと給付制限期間は免除されます。また、特定理由離職者になるので、離職jの年齢と被保険者期間が5年以上であれば支給日数は確実に加算されます。5年未満の場合は離職時の年齢が45歳以上にならないと加算はありません。
ああ、延長期間は最大で3年間です。受給期間延長の手続きがされたのが平成24年2月10日であれば平成27年2月9日までに延長終了の手続きが必要です。びしびしっとその日まで、ではないですが、せいぜい遅れても2週間くらいが限度なので、ぎりぎりいっぱいまで延長する場合は事前に問い合わせておいた方がいいです。
延長期間を最大まで延長する場合は本当に気を付けましょう。勘違いをされて、延長期間の終わりと受給期間の終わりを勘違いされて受け取れなくなったであろうかたが以前ここにいらっしゃいました。
なんの回答にもなっていないような気がしますが、お幸せに。
できるんですね、そんなこと。知りませんでした。
離職票の書き方…ハローワークのHPに記入例はありますが、あれは受給申請するときのものですし、受給期間延長手続きをする場合は何も記入しなくても良かったような気がしますが。受給期間延長手続きは受給申請ではないので、おっしゃる通り銀行口座なんて書いても意味ないですしね。
どなたか代理の方とかタクシーで行って手続きするとか無理ですかね?代理を頼むと委任状が必要になりますけど。
記入内容を聞く程度なら管轄のハローワークではなくてもいいと思います。土曜日に開庁しているハローワークも各都道府県に最低でも一か所はあります。
豆にかけてみてください。ハローワークのHPでハローワークがどこにあるかわかるので、なんだったら隣の県とかのハローワークでも聞けると思います。電話で。
受給期間延長手続きは、前述のとおり受給申請の手続きではないので、離職票などは戻されるはずです。
それはそれとして、妊娠をされて退職をし、受給期間延長手続きを取るということであれば、延長期間が90日未満ですと、給付制限期間があります。延長期間が90日以上だと給付制限期間は免除されます。また、特定理由離職者になるので、離職jの年齢と被保険者期間が5年以上であれば支給日数は確実に加算されます。5年未満の場合は離職時の年齢が45歳以上にならないと加算はありません。
ああ、延長期間は最大で3年間です。受給期間延長の手続きがされたのが平成24年2月10日であれば平成27年2月9日までに延長終了の手続きが必要です。びしびしっとその日まで、ではないですが、せいぜい遅れても2週間くらいが限度なので、ぎりぎりいっぱいまで延長する場合は事前に問い合わせておいた方がいいです。
延長期間を最大まで延長する場合は本当に気を付けましょう。勘違いをされて、延長期間の終わりと受給期間の終わりを勘違いされて受け取れなくなったであろうかたが以前ここにいらっしゃいました。
なんの回答にもなっていないような気がしますが、お幸せに。
初めての退職なのですが、どなたかお教え下さい
H16年3月~18年2月末の勤務です。(2月末で契約期間満了)
退職後、1ヶ月以内には教育訓練制度で給付金をいただき、PCの資格を取りに行き、事務系の仕事に就きたいと考えているのですが、まずは何から手続きすればいいのか…
離職表や、年金、教育訓練の給付金の手続きなど…
全くの知識不足なのですが、よろしくお教え下さい。
H16年3月~18年2月末の勤務です。(2月末で契約期間満了)
退職後、1ヶ月以内には教育訓練制度で給付金をいただき、PCの資格を取りに行き、事務系の仕事に就きたいと考えているのですが、まずは何から手続きすればいいのか…
離職表や、年金、教育訓練の給付金の手続きなど…
全くの知識不足なのですが、よろしくお教え下さい。
自己都合の退職ですか?
手順としては
・退職後離職票をもらう(郵送が多い)。
・離職票を持ってハローワークで失業認定を受ける。
ハロワ内で職業訓練校の情報を得る。
(授業料は無料となり、交通費と昼食手当が支給されます)
教育訓練制度を実施しているスクールのリストもあります。
・ハロワからの指示で通学が認められ、
認定日にハロワに行けない場合は、
毎月所定の用紙を提出する。
手順としては
・退職後離職票をもらう(郵送が多い)。
・離職票を持ってハローワークで失業認定を受ける。
ハロワ内で職業訓練校の情報を得る。
(授業料は無料となり、交通費と昼食手当が支給されます)
教育訓練制度を実施しているスクールのリストもあります。
・ハロワからの指示で通学が認められ、
認定日にハロワに行けない場合は、
毎月所定の用紙を提出する。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
来年の1月に勤務している店が閉店し、職員が全員解雇されます。
今は自分で保険を払っています。(会社負担あり)
来年の1月に入る給料は保険や年金は引かれないそうです。
(25日付けのため)
約115200円入る予定なのですが、
この場合、1月から国民健康保険から外れ同居している親の扶養に入ることは可能でしょうか?
保険が全額自己負担だと厳しいので質問させていただきました。
色々と調べましたが108000円程度の収入があると扶養に入れないとか
退職後の年度の見込みで扶養に入れるかどうかを判断されるとか
少し難しいので誰か教えていただけたら助かります。
また失業保険ですが、すぐに職を探すので貰う予定はありませんが
先々、仕事が見つからなければ申請をするつもりです。
失業保険を受給している期間は扶養に入れないのは承知しておりますが、
一番気になるのは1月の保険支払についてです。
回答お待ちしております。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
来年の1月に勤務している店が閉店し、職員が全員解雇されます。
今は自分で保険を払っています。(会社負担あり)
来年の1月に入る給料は保険や年金は引かれないそうです。
(25日付けのため)
約115200円入る予定なのですが、
この場合、1月から国民健康保険から外れ同居している親の扶養に入ることは可能でしょうか?
保険が全額自己負担だと厳しいので質問させていただきました。
色々と調べましたが108000円程度の収入があると扶養に入れないとか
退職後の年度の見込みで扶養に入れるかどうかを判断されるとか
少し難しいので誰か教えていただけたら助かります。
また失業保険ですが、すぐに職を探すので貰う予定はありませんが
先々、仕事が見つからなければ申請をするつもりです。
失業保険を受給している期間は扶養に入れないのは承知しておりますが、
一番気になるのは1月の保険支払についてです。
回答お待ちしております。
国民年金は減免措置が適応になるはずです。
市役所に行ったら、詳しく教えてくれますよ。
大丈夫!怖くないから !(^^)! 行っておいで~。
保険証は、扶養に入れるかどうか?は、親御さんの保険によって違いがあるのですよ。
自衛官さんのお子さんなどは注意が必要です。
年齢によって入れません。
同居していて、そのくらいの収入があるとなると、入れない可能性が高いですよ。
親御さんの職員厚生担当者にたずねてもらうといいですよ。
また、失業保険は、もらう予定がなくても、万が一というこちがありますから
失業認定だけは受けておいた方がいいですよ。
アナタの場合、自己都合たいしょくではないので
給付制限かかりませんから、すぐに受給対象ですし
失業状態が続いたら、給付金もらえますし、
職安の紹介で仕事がみつかったら、再就職手当がもらえますから、
無職になった時点で、すぐに離職票をもってハローワークに
いくことをおすすめいたします。
いいお仕事が見つかりますように。
市役所に行ったら、詳しく教えてくれますよ。
大丈夫!怖くないから !(^^)! 行っておいで~。
保険証は、扶養に入れるかどうか?は、親御さんの保険によって違いがあるのですよ。
自衛官さんのお子さんなどは注意が必要です。
年齢によって入れません。
同居していて、そのくらいの収入があるとなると、入れない可能性が高いですよ。
親御さんの職員厚生担当者にたずねてもらうといいですよ。
また、失業保険は、もらう予定がなくても、万が一というこちがありますから
失業認定だけは受けておいた方がいいですよ。
アナタの場合、自己都合たいしょくではないので
給付制限かかりませんから、すぐに受給対象ですし
失業状態が続いたら、給付金もらえますし、
職安の紹介で仕事がみつかったら、再就職手当がもらえますから、
無職になった時点で、すぐに離職票をもってハローワークに
いくことをおすすめいたします。
いいお仕事が見つかりますように。
関連する情報