10年以上勤めていた会社をリストラされました。
2/20まで出勤して有給を消化し、3/20退職する予定です。
また就職活動をしようと思っていますが
再就職給付金というのがあるとききました。
私の場合、どういった手続きをしたらもらえるでしょうか?
また給付金というのはいくらいただけるのでしょうか
今までのお給料の何割という計算でしょうか・・・?
知り合いの方に頼んで4月くらいから
働きたい(まだ話していないし、ダメかもしれません)
と頼んでみようかなとも思っているのですが・・・。
2/20まで出勤して有給を消化し、3/20退職する予定です。
また就職活動をしようと思っていますが
再就職給付金というのがあるとききました。
私の場合、どういった手続きをしたらもらえるでしょうか?
また給付金というのはいくらいただけるのでしょうか
今までのお給料の何割という計算でしょうか・・・?
知り合いの方に頼んで4月くらいから
働きたい(まだ話していないし、ダメかもしれません)
と頼んでみようかなとも思っているのですが・・・。
リストラ=不当解雇にあたるケースがあります。
ユニオンに相談してください 。整理解雇で調べましょう。
ユニオンに相談してください 。整理解雇で調べましょう。
面接の結果連絡についてお聞きしたいのですが、
履歴書を送付→1次面接→2次面接(社長) と受け終わったのが、
9月10日(月)なのですが、9月20日現在 合否の連絡が来ていません。
1次の時に 「2次面接には来てもらうようになると思いますのですぐ連絡が行くと思います
不採用でしたら履歴書が返送されると思いますので」 と言われ、
2次の社長面接時には、社長が「じゃあ、本日はお疲れ様でした、連絡しますので」
と言われました。
電話で連絡が来るのか、履歴書が返送されるのか? 微妙に判断しかねています。
私が見つけた求人情報誌のほかにも
ハローワークにも求人を出していて、期間が7月23日~9月30日迄です。
合否の返事はどの位まで待つべきでしょうか? こちらから連絡してもそれが
不採用のきっかけになったらと心配です、逆にずっと問い合わせしないことが、
逆に 判断力に欠ける・自分の意見を言えない とか思われるとか・・・・
とても欲しい職ですが、不合格ならどんどん次に進みたいと思っているのですが、
返事を待たずに、次の面接を受けるべきでしょうか?(次の会社を受けて合格しても、
まだ断れる時期に先の会社から合格連絡がきたら、次の会社を断っても良いもので
しょうか?)
早く仕事を見つけなければと正直焦る気持ちでいっぱいです、
どうするのが良いでしょうか?
どなたかご助言お願いできませんでしょうか?よろしくお願い致します
履歴書を送付→1次面接→2次面接(社長) と受け終わったのが、
9月10日(月)なのですが、9月20日現在 合否の連絡が来ていません。
1次の時に 「2次面接には来てもらうようになると思いますのですぐ連絡が行くと思います
不採用でしたら履歴書が返送されると思いますので」 と言われ、
2次の社長面接時には、社長が「じゃあ、本日はお疲れ様でした、連絡しますので」
と言われました。
電話で連絡が来るのか、履歴書が返送されるのか? 微妙に判断しかねています。
私が見つけた求人情報誌のほかにも
ハローワークにも求人を出していて、期間が7月23日~9月30日迄です。
合否の返事はどの位まで待つべきでしょうか? こちらから連絡してもそれが
不採用のきっかけになったらと心配です、逆にずっと問い合わせしないことが、
逆に 判断力に欠ける・自分の意見を言えない とか思われるとか・・・・
とても欲しい職ですが、不合格ならどんどん次に進みたいと思っているのですが、
返事を待たずに、次の面接を受けるべきでしょうか?(次の会社を受けて合格しても、
まだ断れる時期に先の会社から合格連絡がきたら、次の会社を断っても良いもので
しょうか?)
早く仕事を見つけなければと正直焦る気持ちでいっぱいです、
どうするのが良いでしょうか?
どなたかご助言お願いできませんでしょうか?よろしくお願い致します
①合否の問合せについて
社長面接(最終候補から正式採用を決定する)から10日経っていますから、合否の問合せをしても何の差し支えもありません。
「先日はお忙しい中、社長面接をいただきまして誠に有難うございました。 先日の結果ですが、何時頃いただけますでしょうか。」と聞いてみては如何ですか。
『社長のスケジュールが忙しく、他候補の社長面接が終了していない。』『他候補の都合で社長面接が終了していない。』為に最終回答が来ないという可能性もあります。
その辺も問合せをすれば判ると思います。
今後は面接終了後、何時頃結果をいただけるかを予め確認しておく事をお薦めいたします。
②最終回答を待たずに次の面接を受けるか否か
結果がどうなるか判りませんから、次の会社で面接を受けるべきです。
第一候補である先の会社から合格連絡が来たら、可及的速やかに次の会社の内定を辞退するという事で。
会社も候補者が複数掛け持ちだと思っていますから、ある程度覚悟はしている筈です。
とはいえ、なるべく迷惑がかからない様・・・先ずは電話で内定辞退を連絡し、先方へ出向いてお詫びした方が良いと思います。
どこで内定辞退した会社とご縁が出来るかわかりません。
社会人としてきちんと対応し、遺恨を残さない様にしないといけません。
社長面接(最終候補から正式採用を決定する)から10日経っていますから、合否の問合せをしても何の差し支えもありません。
「先日はお忙しい中、社長面接をいただきまして誠に有難うございました。 先日の結果ですが、何時頃いただけますでしょうか。」と聞いてみては如何ですか。
『社長のスケジュールが忙しく、他候補の社長面接が終了していない。』『他候補の都合で社長面接が終了していない。』為に最終回答が来ないという可能性もあります。
その辺も問合せをすれば判ると思います。
今後は面接終了後、何時頃結果をいただけるかを予め確認しておく事をお薦めいたします。
②最終回答を待たずに次の面接を受けるか否か
結果がどうなるか判りませんから、次の会社で面接を受けるべきです。
第一候補である先の会社から合格連絡が来たら、可及的速やかに次の会社の内定を辞退するという事で。
会社も候補者が複数掛け持ちだと思っていますから、ある程度覚悟はしている筈です。
とはいえ、なるべく迷惑がかからない様・・・先ずは電話で内定辞退を連絡し、先方へ出向いてお詫びした方が良いと思います。
どこで内定辞退した会社とご縁が出来るかわかりません。
社会人としてきちんと対応し、遺恨を残さない様にしないといけません。
ハローワークで受験したい会社を見つけ、募集要項に大型免許と大型特殊免許が必要と書いてありました。
大型免許は持っており、大型特殊はないので、一応どちらも必要なのかと電話でハローワー
クに問合せたところ、会社に問合せしてくださり、大型特殊はいらないと、どちらかの免許でいいという解答をいただきました。
なので、取りには行かずにいたのですが、受験予定の会社に用事があって電話をかけたところ、たまたま話の流れで、大型特殊も必要ということがわかりました。
私は一応大型二種、牽引免許を持っており、それらも飛び込み、試験2回ほとで受かりました。なので、大型特殊も何回か教習を受けた上で、何回か飛び込みで試験を受けて、受かる自信がありました。しかし、履歴書の締め切りまで日がなく、一発で受からなければいけないのです。
これは私の責任問題で仕方がないでしょうか?
就職を斡旋する責任のある立場である、ハローワークの聞き間違え、伝え間違いは、責任を問えないのでしょうか。
例えば、ハローワークから、伝え間違えたので取得見込みでも取り敢えず面接は受けさせてもらえるよう、会社と交渉いただくなど。困っています。。一発で受かればいいのですが。
大型免許は持っており、大型特殊はないので、一応どちらも必要なのかと電話でハローワー
クに問合せたところ、会社に問合せしてくださり、大型特殊はいらないと、どちらかの免許でいいという解答をいただきました。
なので、取りには行かずにいたのですが、受験予定の会社に用事があって電話をかけたところ、たまたま話の流れで、大型特殊も必要ということがわかりました。
私は一応大型二種、牽引免許を持っており、それらも飛び込み、試験2回ほとで受かりました。なので、大型特殊も何回か教習を受けた上で、何回か飛び込みで試験を受けて、受かる自信がありました。しかし、履歴書の締め切りまで日がなく、一発で受からなければいけないのです。
これは私の責任問題で仕方がないでしょうか?
就職を斡旋する責任のある立場である、ハローワークの聞き間違え、伝え間違いは、責任を問えないのでしょうか。
例えば、ハローワークから、伝え間違えたので取得見込みでも取り敢えず面接は受けさせてもらえるよう、会社と交渉いただくなど。困っています。。一発で受かればいいのですが。
大型特殊自動車は運転そのものはあまり難しくありません。
教習所でも、普通免許所有者なら教習時間は六時間ですから。
審査内容も通常の周回以外はパックして方向転回位しかありません。
ただ全くそういった車両を操作したことがなければ
正直ぶっつけ本番のような感じになり
受かるかどうか分からないと思います
というのは一般の車両と違う点が幾つかあるんです。
まず、車輪を動かす時や停めるときに、前方のショベルを動かす必要が、あります。
その、操作も試験に入ります。
また、ハンドルに遊びがありません。
ですから、ハンドルを少しでもうごかすと、車輪に動きが伝わってしまいます。
だから、直線では、ハンドルがぶれないように注意し、
カーブは、滑らかなうごきになるように、丁寧かつ優しく動かす必要があります。
また、車輪に二種類あって、
中折れ式の前輪操舵の車両は、内輪差無しで走行するため比較的簡単ですが、
後輪操舵の車両では、バックで曲がる場合、
少しハンドルを切るタイミングを遅くしないと脱輪してしまいます。
出来れば、どこかで短時間でも乗る機会があれば良いのですが。
教習所でも、普通免許所有者なら教習時間は六時間ですから。
審査内容も通常の周回以外はパックして方向転回位しかありません。
ただ全くそういった車両を操作したことがなければ
正直ぶっつけ本番のような感じになり
受かるかどうか分からないと思います
というのは一般の車両と違う点が幾つかあるんです。
まず、車輪を動かす時や停めるときに、前方のショベルを動かす必要が、あります。
その、操作も試験に入ります。
また、ハンドルに遊びがありません。
ですから、ハンドルを少しでもうごかすと、車輪に動きが伝わってしまいます。
だから、直線では、ハンドルがぶれないように注意し、
カーブは、滑らかなうごきになるように、丁寧かつ優しく動かす必要があります。
また、車輪に二種類あって、
中折れ式の前輪操舵の車両は、内輪差無しで走行するため比較的簡単ですが、
後輪操舵の車両では、バックで曲がる場合、
少しハンドルを切るタイミングを遅くしないと脱輪してしまいます。
出来れば、どこかで短時間でも乗る機会があれば良いのですが。
関連する情報