失業手当について
トライアル採用していただいた会社を、トライアル期間満了で辞めました。
辞めた理由として、正規雇用になった場合の条件がおかしいからです。
①定時が9:30なのに対して、もし6:00に出勤しても8:00からしか給料がつかない
②就業規則の年次有給休暇が少ない
(6ヶ月勤務しても付与日数は0日、最大で10日)
③遅刻や早退した場合、残業と相殺される
(もはや意味不。皆勤手当なんてものは当然ない)
営業職ではありません。
これは自己都合退職になるのでしょうか?
それとも下の特定受給資格者とかに該当するのでしょうか?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「解雇」等により離職した者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●補足●
6年半勤めた会社を自己都合で退職して、失業保険の待機期間中にトライアル採用になったので、失業保険は1円も受給していません。
トライアル採用していただいた会社を、トライアル期間満了で辞めました。
辞めた理由として、正規雇用になった場合の条件がおかしいからです。
①定時が9:30なのに対して、もし6:00に出勤しても8:00からしか給料がつかない
②就業規則の年次有給休暇が少ない
(6ヶ月勤務しても付与日数は0日、最大で10日)
③遅刻や早退した場合、残業と相殺される
(もはや意味不。皆勤手当なんてものは当然ない)
営業職ではありません。
これは自己都合退職になるのでしょうか?
それとも下の特定受給資格者とかに該当するのでしょうか?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「解雇」等により離職した者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●補足●
6年半勤めた会社を自己都合で退職して、失業保険の待機期間中にトライアル採用になったので、失業保険は1円も受給していません。
トライアル雇用の離職理由は関係ないです。トライアル雇用の期間だけでは失業給付の受給資格が発生しないからです。おそらく雇用期間は3ヶ月程だとはおもいますが。だから、以前失業給付の手続きを取った資格で引き続き失業給付をうけることになります。そのためには、離職事項証明書や離職票などの退職した証明をトライアル雇用の会社からもらってハローワークになるべく早めに提出しましょう。その時は、受給資格者証を持ってくのを忘れずに…
早期退職制度の際の退職届について
この度早期退職制度で会社を退職する事になりました。
退職届は必要ないとのことだったんですが、やはり手続き上で必要なので書いてほしいと言われました。
その際、内容は一身上の都合にして出すように、と言われました。会社都合なのになぜかと聞いても
「書類上は会社都合にしておくので大丈夫」という返答のみ。
上司はプライベートでも遊びに行く仲の良い上司なので疑いたくはありませんが、やはり不安です。
会社が「会社都合にする」と言っている以上拒否する理由がなく強く拒否しづらいです。
会社が「会社都合」で辞めさせる社員の「一身上の都合」と書いた退職届をほしがる理由ってなんでしょう?何か利点になる事があるのでしょうか?
できるだけトラブルを起こす事なく辞めたいのですが、会社がここまで「会社都合にする」と約束しているのであれば(早期退職条件の中に会社都合での退社は書面にして記されてます。)とりあえず退職届を出して、もし自己都合になった場合訴えれば認められるでしょうか?
アドバイスお願いします。
この度早期退職制度で会社を退職する事になりました。
退職届は必要ないとのことだったんですが、やはり手続き上で必要なので書いてほしいと言われました。
その際、内容は一身上の都合にして出すように、と言われました。会社都合なのになぜかと聞いても
「書類上は会社都合にしておくので大丈夫」という返答のみ。
上司はプライベートでも遊びに行く仲の良い上司なので疑いたくはありませんが、やはり不安です。
会社が「会社都合にする」と言っている以上拒否する理由がなく強く拒否しづらいです。
会社が「会社都合」で辞めさせる社員の「一身上の都合」と書いた退職届をほしがる理由ってなんでしょう?何か利点になる事があるのでしょうか?
できるだけトラブルを起こす事なく辞めたいのですが、会社がここまで「会社都合にする」と約束しているのであれば(早期退職条件の中に会社都合での退社は書面にして記されてます。)とりあえず退職届を出して、もし自己都合になった場合訴えれば認められるでしょうか?
アドバイスお願いします。
こんにちは。
退職届は、後々のトラブル防止策の為。
ハローワークへ離職票を発行するときの、添付資料。
本来なら、早期退職制度の退職なら「一身上の都合」にはならないし
退職届を書く必要もありません。
「手続き上必要」・・・・理解出来ませんが、会社毎に規則がありますので、何とも言えませんね。
仮に、自己都合退職にされた場合。
早期退職制度の資料、退職届を無理やり提出させられた件を
ハローワークに提出するときに、「退職理由に異議があります」と言えば
担当者が調査します。
退職届は、後々のトラブル防止策の為。
ハローワークへ離職票を発行するときの、添付資料。
本来なら、早期退職制度の退職なら「一身上の都合」にはならないし
退職届を書く必要もありません。
「手続き上必要」・・・・理解出来ませんが、会社毎に規則がありますので、何とも言えませんね。
仮に、自己都合退職にされた場合。
早期退職制度の資料、退職届を無理やり提出させられた件を
ハローワークに提出するときに、「退職理由に異議があります」と言えば
担当者が調査します。
職業訓練中のアルバイトについて教えてください。
ある制限内でアルバイトをしていいことは分かっているのですが、
もう少し詳しく教えてください。
一日4時間以内、週20時間以内(でしたっけ…)でアルバイトをしていい、というのは、つまり「その時間内のアルバイトなら就職したとはみなさない」ということですか?
「就職したとはみなさないけど、手当てはその分減額する」ということですよね?
正直手当だけでは生活面で厳しいのでアルバイトをしたいのですが、
学業を最優先に考えるのは当然のことと思いますし、アルバイトをしても手当てが減って結局金額が変わらないようなら意味がないように思っています。
私の捉え方が正しいのかどうか、詳しい方どうか教えてください!
よろしくお願いします。
ある制限内でアルバイトをしていいことは分かっているのですが、
もう少し詳しく教えてください。
一日4時間以内、週20時間以内(でしたっけ…)でアルバイトをしていい、というのは、つまり「その時間内のアルバイトなら就職したとはみなさない」ということですか?
「就職したとはみなさないけど、手当てはその分減額する」ということですよね?
正直手当だけでは生活面で厳しいのでアルバイトをしたいのですが、
学業を最優先に考えるのは当然のことと思いますし、アルバイトをしても手当てが減って結局金額が変わらないようなら意味がないように思っています。
私の捉え方が正しいのかどうか、詳しい方どうか教えてください!
よろしくお願いします。
失業保険もらっている: アルバイトはしても構わないです。 ただしバイトした分、失業保険が引かれる。
失業保険もらってない:できるが但し年間200万まで。
どう選択するかはご自身の判断になりますが、一度ハローワークや職業訓練学校に相談されて見た方が
良いかと思います。
失業保険もらってない:できるが但し年間200万まで。
どう選択するかはご自身の判断になりますが、一度ハローワークや職業訓練学校に相談されて見た方が
良いかと思います。
関連する情報